麻豆AV

  • ホームHome
  • 本学の提案が科学技术振兴机构の「令和3年度?共创の场形成支援プログラム(颁翱滨-狈贰齿罢)本格型」に採択

本学の提案が科学技术振兴机构の「令和3年度?共创の场形成支援プログラム(颁翱滨-狈贰齿罢)本格型」に採択

 科学技術振興機構(JST)の支援施策である「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の育成型から本格型への昇格審査結果が2月15日に発表され、広島大学が代表機関となって提案を行った「Bio-Digital Transformation(バイオDX)産学共創拠点」(プロジェクトリーダー:山本卓 ゲノム編集イノベーションセンター長?教授)が採択されました。

 「共创の场形成支援プログラム(颁翱滨-狈贰齿罢)」は、国连の持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)に基づく未来のあるべき社会像(拠点ビジョン)を策定し、「拠点ビジョン実现のためのバックキャスト型研究开発」と、それを支える「持続的な运営が可能な产学共创システムの构筑」をパッケージで推进するプログラムです。本格型では10年间かけてプログラムを推进します。
 令和2年度に育成型として採択された12のプロジェクトの中から、本提案を含めて4件が本格型への昇格プロジェクトに採択されました。

 本学の提案では、「Bio-Digital Transformation(バイオDX)」の推進により、“誰ひとり取り残さず”持続的な発展を可能とする「バイオエコノミー」社会の実現を拠点ビジョンとして掲げています。このプロジェクトでは、生物の“プログラミング(ゲノム編集?合成)”と“デジタル化(遺伝情報の解読?解析)”により、生物のもつ機能を最大限に引き出し、食?健康?エネルギーの分野における、人類が直面する課題解決に挑みます。
 

(解决を目指すSDGs)

  • SDG2 飢饿をゼロに
  • SDG3 すべての人に健康と福祉を
  • SDG7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • SDG8 働きがいも経済成长も
  • SDG9 产业と技术革新の基盘をつくろう
     
お问い合わせ先

広岛大学学术?社会连携室

罢贰尝:082-424-4307

贰-尘补颈濒:蝉补苍驳补办耻-谤别苍办别颈*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に置き换えた上、送信してください)


up