麻豆AV

  • ホームHome
  • 本学の提案が、科学技術振興機構の「大学発新産業創出プログラム (START)スタートアップ?エコシステム形成支援(令和3年度補 正予算及び令和4年度当初予算)」に採択されました。

本学の提案が、科学技術振興機構の「大学発新産業創出プログラム (START)スタートアップ?エコシステム形成支援(令和3年度補 正予算及び令和4年度当初予算)」に採択されました。

 科学技術振興機構(JST)の支援施策である「大学発新産業創出プログラム(START)スタートアップ?エコシステム形成支援」の選考結果が5月25 日に発表され、広島大学が主幹機関となって提案を行った「Peace & Science Innovation Ecosystem」(プログラム代表者:田原 栄俊 副学長(産学連携担当)、大学院医系科学研究科教授)が、令和3年度補正予算及び令和4年度本予算(計画期間5年間)の双方に採択されました。
()

 START プログラムは、令和 2 年 7 月に内閣府が選定した「スタートアップ?エコシステム拠点都市」において、大学から生まれる優れた技術シーズの実用化やアントレプレナーシップを有する人材の育成を強力に支援し、社会的インパクトの大きいスタートアップが持続的に創出される体制を構築することを目指すプログラムです。

 本学の提案は、平和を希求する精神とともにイノベーションを創出するエコシステム(PSI;Peace & Science Innovation Ecosystem)の構築のため、中四国地域を中心に首都圏?海外を含む約 100 機関の産学官金に参画いただきました。
 昨年10月に设立した「ひろしま好きじゃけんコンソーシアム」を中四国地域のスタートアップ一元的支援组织とし、

  • 中四国地域の特徴的な技术领域(健康医疗领域、环境エネルギー领域、次世代ものづくり领域等)を重点领域とした「大学発ベンチャーの创业支援」、
  • 中四国地域を対象とした「アントレプレナーシップ人材育成プログラム」の开発?运営等を実施、
  • 健康長寿や SDGsを新産業創出により加速するとともに、楽しく?活き活き?自然とともに過ごせる「平和な社会(地域版? Well-being)」の実現等

を目指してまいります。

(参考)
PSI(Peace & Science Innovation Ecosystem)主幹機関?共同機関等
 主干机関   広岛大学
 共同机関   冈山大学、岛根大学、爱媛大学、県立広岛大学、
        広岛市立大学、叡启大学
 干事自治体  広岛県
 协力机関   中四国地域を中心とした产学官金関係机関

【お问い合わせ先】

広岛大学 学术?社会连携室
罢别濒:082-424-4445(市川)
贰尘补颈濒:蝉补苍驳补办耻-谤别苍办别颈*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

E-mail: info*bmk.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)


up