罢贰尝:0845-27-3800
広岛大学総合科学部の学生5人が尾道市立大学芸术文化学部の学生3人とともに6月5日、「无言馆所蔵作品による ふたりの被爆画学生展―手岛守之辅?伊藤守正―」を开催中の平山郁夫美术馆(尾道市瀬戸田町)を访れ、志半ばで命を夺われた同世代の画学生に思いをはせました。

(无言馆の洼岛馆主とともに絵を鑑赏する学生たち)
展示されているのは、広岛で被爆した竹原市出身の手岛守之辅と、长崎で被爆した伊藤守正が描いた人物や静物、风景などを描いた计28点。戦没画学生を慰霊する长野県上田市の无言馆の所蔵で、中には巻かれた状态で実家の蔵から见つかり、油絵の具のはがれた跡が残る大作も出品されています。
二人はともに东京美术学校(东京芸术大学の前身)で美术を学び、応召中に被爆して亡くなりました。戦前から戦中の时期にもかかわらず、落ち着いた色调でほのぼのとした小品が见学者の目を引きます。

(作品展を见た后、学生たちは洼岛馆主?と感想を语り合った)
无言馆馆主の洼岛诚一郎さんとともに鑑赏した后、思い思いに感想を语り合いました。作品に描かれた女性像について友达と想像を巡らせたという男子学生は「これまでの美术馆とは异なる楽しみ方ができた」と话しました。また、女子学生の一人は女性の赤らめたほおの描写に「戦争という时代の中で、女性へのまなざしを感じた」と印象を述べました。
洼岛さんは「戦争で生を散らした画学生たちもまた、皆さんと同じように『絵を描きたい』という情热を持った若者であったことを、作品と向き合って知ってほしい」と话していました。同展は7月22日まで。

(会场には被爆して亡くなった画学生の作品が展示されている)
広岛大学は2018年に平山郁夫美术馆と包括的研究协力协定を结び、ミュージアム?コミュニケーションに実践的研究などに関する连携协力を行っています。
平山郁夫美术馆