本研究成果のポイント
- 春~初夏のカタクチイワシの主要な饵である动物プランクトンが减少していることを発见しました。
- その结果、カタクチイワシの雌は痩せ、质の悪い卵を产むことになり、発育初期の生き残りが着しく悪いことを発见しました。
- 燧滩のカタクチイワシのシラスやカエリ(仔稚鱼)が近年、极度の不渔に陥っているのは、こうした影响の结果と考えられます。
概要
瀬戸内海は国内有数の生产性の高い海域ですが、近年では小型鱼类等の水产资源の减少が顕着であり、栄养塩浓度の低下との関係性が指摘されています。瀬戸内海中央の燧滩(ひうちなだ)では、カタクチイワシのシラスやカエリの渔获量が2000年代初头から急激に减少し、原因究明が强く求められてきました。
水产研究?教育机构、香川県、爱媛大学、広岛大学の共同研究チームは、长期间に及ぶ野外调査や饲育実験により、燧滩におけるカタクチイワシ渔获低迷の原因を调べました。
その结果、春~初夏のカタクチイワシの主要な饵である动物プランクトンが减少していること、それによりカタクチイワシの雌が痩せ、质の悪い卵が产まれることになり、発育初期の仔鱼の生き残りが着しく悪くなっていることを発见しました。そして、动物プランクトンの减少には、栄养塩不足で饵となる植物プランクトンが减少したことや水温の変化も影响していると考えられており、これらの复合的な要因が燧滩におけるシラスやカエリの渔获量减少に影响を及ぼしていると考えられます。
本研究は、水产庁の渔场环境改善推进事业のうち「栄养塩の水产资源に及ぼす影响の调査?等により実施されたものです。
研究の背景
瀬戸内海は国内有数の生产性の高い闭锁海域ですが、栄养塩浓度の减少に伴って(贫栄养化※1)、ノリをはじめとする养殖藻类の色落ち、二枚贝や小型鱼类等の水产资源の减少などが顕着となっています。このような背景により、瀬戸内海环境保全特别措置法※2は、令和3年の改正により「栄养塩类管理制度?が创设され、この制度の运用に资する科学的知见が求められています。
ちりめんじゃこや煮干し(いりこ)として利用されるカタクチイワシは瀬戸内海を代表とする渔业资源ですが、瀬戸内海中央にある燧滩では(図1)、シラス(仔鱼)やカエリ(稚鱼)の渔获量が2000年代初头から急激に减少しており、その原因究明が强く求められてきました。
研究の内容?意义
水产研究?教育机构、香川県、爱媛大学、広岛大学の共同研究チームは、燧滩のカタクチイワシの渔获量低迷の原因を究明するに当たり、カタクチイワシの饵である动物プランクトン(カイアシ类)とカタクチイワシの再生产力の因果関係を明らかにすることが重要だと考え、野外调査や饲育実験などに取り组んだ结果、次のことが判りました。
1.产卵盛期に出现する饵のプランクトンが减っている(図2)
2001~2019年におけるカイアシ类の种组成や现存量を调べたところ、図2上で示すグループ1のCalanus sinicu蝉やCorycaeus affinisなどのカイアシ类は产卵盛期(5~6月)の重要な饵として利用されていましたが、近年顕着に减少していることが判りました(図2下)。
一方、グループ2のParacalanus parvusなどのカイアシ类は近年増加していますが、产卵盛期の后(7月)に多く出现するため、発生している饵のプランクトンとしてミスマッチが生じていると考えられました。
2.卵は増えているが仔稚鱼の渔获量は减っている(図3)
1994~2019年におけるカタクチイワシの総产卵数と仔稚鱼の渔获尾数を调べたところ、総产卵数は近年増えているにもかかわらず(図3上)、仔稚鱼の渔获尾数は2000年代以降から急激に减少していることが判りました(図3下)。仔稚鱼は孵化后40~50日経ってから渔获されるため、孵化して间もない时期の生き残りが顕着に悪くなっていると考えられました。
3.饵が少なくなると、雌は痩せて、质の悪い卵を产む(図4)
2001~2019年におけるカタクチイワシ雌の肥満度を调べたところ、近年では雌は痩せていました(図4上)。饲育実験から、饵を制限して痩せた雌からは小さな卵が产まれ(図4左下)、生まれた仔鱼は太った雌から生まれた仔鱼に比べて、飢饿状态になりやすく、成长も遅くなることが判りました(図4右下)。これら特性の変化は、天然海域における仔鱼の生き残りに不利に働くことにつながっております。
以上1~3から、春~初夏における燧滩では、贫栄养化による植物プランクトンの减少や水温変化に伴う动物プランクトンの変化で生じる饵环境のミスマッチにより(补足図1,2)、カタクチイワシは痩せて、质の悪い卵を产むことになり、発育初期の生き残りが顕着に悪くなっていることが示され、これがカタクチイワシのシラスやカエリの渔获量の减少を招いた原因と考えられました。
今后の展望
本研究により、瀬戸内海におけるカタクチイワシの再生产への影响について科学的なデータが得られるようになりました。今后は贫栄养化-饵プランクトン発生の変化-渔业生产低迷の因果関係に関する理解が飞跃的に进むと思われます。
一方で、瀬戸内海では贫栄养化に加え、高水温化も渔业生产の低迷に関与していることが示され、问题はより复雑です。瀬戸内海では湾や滩によって海洋环境やその生态系の构造、小型鱼类の生活史が大きく异なることなどが知られています。このため、瀬戸内海における栄养塩类の适切な管理の在り方や水产资源の持続的な利用についての検讨を进める上でも、今后も継続した调査が必要です。
用语の解説
※1贫栄养化:水中に溶けている窒素やリンなどの栄养塩浓度が低くなり、生物の生产性が低くなることをいいます。
※2瀬戸内海环境保全特别措置法:瀬戸内海の环境の保全を目的とした法律。昭和48年に制定され、平成27年の改正では、新たに「豊かな海?の考え方が盛り込まれ、令和3年の改正では、栄养塩类管理制度が创设されました。详细は以下のホームページを参照下さい。
予算元
水产庁委託事业 渔场环境改善推进事业のうち「栄养塩の水产资源に及ぼす影响の调査?
水产庁委託事业 水产资源调査?评価推进委託事业
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)JSPS科研費 19H05540
香川県単独事业 カタクチイワシ资源紧急対策调査事业
掲载论文情报1
- タイトル:Bottom-up processes drive reproductive success of Japanese anchovy in an oligotrophic sea: A case study in the central Seto Inland Sea, Japan
- 着者:米田道夫a*, 藤田辰徳b, 山本昌幸b, 田所和明c, 岡崎雄二c, 中村政裕a, 髙橋正知d, 河野悌昌d, 松原 賢e, 阿保勝之e, 郭 新宇f, 吉江直樹f
a) 水産研究?教育機構 水産技術研究所(伯方島), b) 香川県 農政水産部 水産課, c) 水産研究?教育機構 水産資源研究(塩釜), d) 水産研究?教育機構 水産資源研究所(廿日市), e) 水産研究?教育機構 水産技術研究所(廿日市), f) 愛媛大学 沿岸環境科学研究センター, *責任著者
- 掲載誌:Progress in Oceanography(エルゼビア社)
顿翱滨:
掲载论文情报2
- タイトル:Temporal variations in hatch date and early survival of Japanese anchovy (Engraulis japonicus) in response to environmental factors in the central Seto Inland Sea, Japan
- 着者:藤田辰徳a, 山本昌幸a, 河野悌昌b, 冨山 毅c, 杉松宏一d, 米田道夫e*
a) 香川県 農政水産部 水産課, b) 水産研究?教育機構 水産資源研究所(廿日市), c) 広島大学大学院 统合生命科学研究科, d) 水産研究?教育機構 水産技術研究所(長崎), e) 水産研究?教育機構 水産技術研究所(伯方島), *責任著者
- 掲載誌:Fisheries Oceanography(ワイリー社)
顿翱滨:
※2022年度水産海洋学会 論文賞
【お问い合わせ先】
<本件照会先>
国立研究开発法人 水产研究?教育机构 水产技术研究所
養殖部門 生産技術部 主任研究員 米田 道夫
TEL:0772-25-1306 E-mail:yoneda_michio55*fra.go.jp
経営企画部広报课
TEL:045-277-0136 E-mail:fra-pr*ml.affrc.go.jp
香川県 农政水产部水产课 総务?栽培推进グループ 主任 藤田 辰徳
TEL:087-832-3474 E-mail:cr4177*pref.kagawa.lg.jp
国立大学法人 爱媛大学 沿岸环境科学研究センター 讲师 吉江 直树
TEL:089-927-9839 E-mail:yoshie.naoki.mm*ehime-u.ac.jp
総务部広报课 広报チーム
TEL:089-927-9022 E-mail:koho*stu.ehime-u.ac.jp
国立大学法人 広島大学大学院 统合生命科学研究科 准教授 冨山 毅
TEL: 082-424-7941 E-mail:tomiyama*hiroshima-u.ac.jp
広报室
TEL:082-424-3749 E-mail:koho*office.hiroshima-u.ac.jp
(注: *は半角@に置き換えてください)