【お问い合わせ先】
広島大学 広報室
メール:koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
骋7広岛サミット学生ボランティアの结団式が2023年2月11日、広岛市中区の広岛平和记念资料馆メモリアルホールで开かれました。
広岛サミット学生ボランティアには広岛大学をはじめ県内21大学?高専から、おもてなしと通訳の両ボランティア合わせて123人が応募。学生105人が出席した结団式で、広岛サミット県民会议会长を务める汤﨑英彦知事がビデオセージで「学生ボランティアの皆さんにはサミット后の広岛を担う若者としての视点を生かしながら、温かいおもてなしの心でサミット関係者をお迎えしてください」とあいさつしました。
外务省骋7広岛サミット事务局の北川克郎事务局长はビデオメッセージで「今回のサミットが次世代を担う皆さんにとって世界が直面する课题に関心を持ち、その豊かな想像力と行动力をもって课题解决に取り组む重要なきっかけになることを切に愿っています。広岛の地で世界が注目する国际ベントが行われる意义や、自分が首脳ならどう考えるだろうという问题意识を持って、皆さん自身が国际社会のためにできることは何なのか、ぜひ积极的に考えてほしい」とエールを送りました。
続いて、学生ボランティアを代表して、広岛大学工学部3年生の日本睦実(ひのもと?むつみ)さんが「コロナ祸やウクライナ情势の紧迫化により不安定になっている今の时代に、被爆78年を迎える広岛から平和を祈念することは、大変大きな意味を持つのではないかと思います。学生だからこそ持つパワーで広岛を元気に明るくし、広岛に住んでいる人、いらしていただく方、骋7関係者全てに笑颜になってほしい。この経験を今后社会人となった际に生かせるよう、多くの学びを得ていきたい」と决意を述べました。
结団式の后、早速そろいのユニフォームを着て、接遇の基本など実习を交えた合同研修に取り组みました。広岛大学からは、おもてなしボランティアに15人、通訳ボランティアに17人が参加しています。学生ボランティアたちは今后、それぞれの活动についての事前研修を行い、2月から5月にかけてインフォメーションカウンターやサミット関连イベントでの活动に临みます。
结団式に参加した学生ボランティアたち
(提供:広岛サミット県民会议)