麻豆AV

  • ホームHome
  • 【研究成果】消费しない若者はむしろ幸福かもしれない-消费离れの个人差と幸福との関连を実証-

【研究成果】消费しない若者はむしろ幸福かもしれない-消费离れの个人差と幸福との関连を実証-

本研究成果のポイント

  • パチンコ、相扑、自动车などにお金をかけない(消费しない)大学生の方が、お金をかける(消费する)学生よりも幸福感が高いことが分かりました
  • 映画や旅行などにお金をかけない大学生の方では、逆に幸福感が低いことが分かりました

 

概要

 広島大学大学院人间社会科学研究科の杉浦义典准教授と日本学術振興会の杉浦知子特別研究員の研究グループは、?若者の消費離れ?と幸福感の関連を明らかにしました。大学生269人を対象とした調査の結果、パチンコやゴルフなど昔ながらの活動にお金をかけない大学生ほど幸福感が高いことが示されました。一方で、映画や旅行など、若者にも魅力的な活動にお金をかけない大学生ほど幸福感が低いことが分かりました。
 本研究成果は、2023年4月1日に科学誌?Psychological Studies?にオンライン掲載されました。

论文情报

  • 论文タイトル
    Consumption Aversion in Japanese Students: Factor Structure and Correlations with Well-being
  • 著 者
    杉浦义典1、杉浦知子2
    1. 広島大学大学院人间社会科学研究科
    2. 日本学術振興会
  • 掲载雑誌
    Psychological Studies
  • DOI 番号
    DOI: 10.1007/s12646-023-00717-7

発表内容

【背景】
 若者の消费离れという言叶が、2010年顷から闻かれるようになりました。2017年に消费者庁の公表した?消费者白书?によれば、1984年から2014年にかけて若者の消费は减少しています。一方、早稲田大学の小塩真司教授らの研究チームは、1980年から2013年にかけて、日本の若者の自尊心が低下していることを报告しました。これをみると、消费が低下すると幸福も低下するようにもみえます。しかし、消费离れと幸福との関连を直接検証した研究はありませんでした。
 この研究では、大学生を対象に、消费离れと幸福感の関连を调べました。消费行动に関する理论からは、消费离れと幸福感の関连について相反する仮説が导けます。

  • 仮説1:消费离れは幸福感を高める
    节约やシンプルライフといわれる生活スタイルは、倹约をしたり、持ち物を修理したり、自分のスキルを向上させることで幸福感を高めることが知られています。逆に、自分の持ち物でステータスを夸示する物质主义(マテリアリズム)という倾向は、幸福感を下げてしまうことが分かっています。消费离れは、节约やシンプルライフに近く、物质主义とは逆のものであれば、幸福感を高めるでしょう。
  • 仮説2:消费离れは幸福感を低める
    兴味や好奇心は幸福感を高めることが知られています。消费离れが、色々なものへの兴味の丧失を反映しているなら、幸福感は下がるでしょう。

【研究成果の内容】
 その人がどのようなものにお金をかけているかを测定するアンケートを作成し、269人(女性171名、男性98名)の大学生を対象とした调査を行いました。若者という集団全体の幸福感ではなく、若者の中でも消费をする人としない人とで幸福の度合いを比较することで、例えば少子高齢化のような若者をとりまく他の要因ではなく、消费そのものと幸福感との関连が明确になると考えたためです。
 日本の若者が消费しなくなったとされる対象を53项目提示して、それぞれにお金を使っている度合いを、1:?全くお金を使っていない?から7?非常に多くのお金を使っている?の7段阶で答えてもらいました。得点を出す时には、高得点になるほどお金を使わないこと(消费离れ)を示すように换算しました。
 调査に参加した大学生の回答を因子分析という统计手法を用いて解析したところ、消费离れの対象は、パチンコやゴルフなど?昔ながら?の活动と、映画や旅行など?若者にも魅力的?な活动とに分かれることが分かりました。この2种类について、消费离れと幸福感との関连をみると次のことが分かりました。

  • ?昔ながらの?活动にお金をかけない大学生の幸福感は高かった
    これは、?消费离れは幸福感を高める?という仮説1を支持する结果でした。物质主义を测定するアンケートも同时に実施しましたが、?昔ながらの?活动を消费しない度合いと、物质主义には相関がみられませんでした。つまり、この结果は物质主义によっては説明できないものでした。倹约を楽しむことで生まれるゆとりによって、幸福感が高まっていると考えられます。
     
  • ?若者にも魅力的?な活动にお金をかけない大学生の幸福感は低かった
    これは、?消费离れは幸福感を低める?という仮説2を支持する结果でした。映画や旅行などにお金をかけない人は、色々なことに无関心、无気力なのかもしれません。この可能性を検讨するため、消费离れを测定するアンケートを、お金を使った度合いではなく、兴味の度合いを寻ねる形に修正して、新たに大学生178人(女性103名、男性75名)に回答してもらいました(1?全く兴味ない?から7?非常に兴味がある?までの7段阶)。その结果、?若者にも魅力的?な活动への?消费离れ?と?兴味丧失?はどちらも同じように幸福感の低さと関连していました。やはり、?若者にも魅力的?な活动にお金をかけない人の幸福感が低いのは、色々なことに兴味を失ったためと考えられます。

 今回の研究では、?若者にも魅力的?な活动にお金をかけない人は、他の人が何を考えているかに兴味が低いことも分かりました。これも、好奇心の低さが幸福感を低下させるという解釈と整合しています。

 幸福には、楽しい気分というだけでなく、自分の可能性を最大限発挥しつつある実感という侧面もあります。今回、消费离れは、主に后者の幸福感と関连が见られました。例えば、?昔ながらの?活动への支出の少ない人は、?私は、新しい経験を积み重ねるのが、楽しみである(人格的成长)?、?私は、あたたかく信頼できる友人関係を筑いている(积极的な他者関係)?といった质问で测定されるような幸福感が高いことが分かりました。

【今后の展开】
 この研究の结果から、色々工夫したり、顿滨驰をしながら、楽しんで倹约することは幸福感を高めると言えるでしょう。一方、好奇心や兴味を満たすことには、お金をかけることが有益でしょう。今回のデータでは、昨今の?窜世代?と呼ばれる若者の特徴は调べられていませんが、好奇心が幸福を高めるというメカニズムは时代を経ても変わらない倾向だと思われます。

 

参考资料

図1 2种类の消费离れと幸福感(人格的な成长)の関连
?昔ながらの?活动への支出が少ないほど(横轴で右に行くほど)、幸福感が高い。?若者にも魅力的?な活动への支出が多い(グラフの実线)、幸福感が高い。

【お问い合わせ先】

 大学院人间社会科学研究科 准教授 杉浦 義典

 罢别濒:082-424-6573 贵础齿:082-424-0759

 贰-尘补颈濒:测蝉耻驳颈耻谤补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

 (注: *は半角@に置き換えてください)


up