第32回広岛大学外国语教育研究センター外国语教育研究集会において、以下のとおりシンポジウムを开催します。
シンポジウム「パフォーマンス課題の作成と実践?評価 ―自ら学び、考え、表現する力を育成する新しい外国語教育のために―」
「评価」といえば、単に学生の能力を测ること、単位认定のために成绩をつけることと同义であるとの误解がまま见られます。しかしながら、本来教育における「评価」とは、より良い学びにつなげるためのものであり、适切な観点と方法により実施されるものでなければなりません。今回は、日本各地の大学で外国语教育に携わっておられる四名を讲师としてお招きし、パフォーマンス评価をメインテーマとして、シンポジウムを企画しました。新学习指导要领で変わった高校教育と大学に求められる教育の现状や课题を确认しつつ、评価课题の设计、それに対する活动、ルーブリックの活用方法といった外国语教育における具体的な取り组みについて、知识や手法を学び、议论する场になればと愿っています。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時: 2024年3月8日(金) 13:30-17:15
場所: Zoom開催(URLは申し込み後にお知らせします)
参加費: 無料(要事前申し込み)
言語: 日本语
【基调讲演】
境 一三 (獨協大学 外国語学部ドイツ語学科 特任教授)
【実践报告】
山崎 直樹 (関西大学 外国語学部 外国語学科 教授)
中島 さやか (上智大学 言語教育研究センター 講師)
金子 恵美子(会津大学 語学研究センター 教授)
【お问い合わせ先】