麻豆AV

税のこと纸芝居で学んだよ 広岛県间连女性部が小児病栋へ

 広島県間税会連合会女性部の皆さんが11月27日、広岛大学病院小児病棟で、税金の仕組みや大切さを分かりやすく伝える紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。紙芝居もプレゼントしていただきました。

 広岛県间连女性部の田中岳子部长や広岛东税务署の神田己和子笔头税务広报広聴官たち5人が来访。それぞれが登场人物の役をして纸芝居「あきくんともみじちゃんの くらしとぜいきん」を披露しました。100円のお菓子を买おうとしたら消费税がかかって108円となり买えなかったため、妖精に頼んで税金がない世界に行った2人。100円でお菓子を买えてうれしかったのも束の间、まちはごみだらけで公园も学校も、信号机もありません。「やっぱり税金のある世界がいい」と気づくストーリーに、子どもたちは闻き入りました。

 神田笔头税务広报広聴官は、パトカーや市役所、コンビニの写真を见せて、税金が使われているか、いないかを寻ねるクイズを出题。重さが同じ1亿円の束のレプリカもみんなで持って回って、「重い」「これなら运べる」などと盛り上がりました。

 间税会は消费税を中心とした间接税の纳税者で组织する民间団体です。纸芝居は3种类あり、依頼を受けた安田女子大学(広岛市安佐南区)教育学部が2011年に作成したオリジナル。広岛県间连女性部が、全国の间税会や幼稚园、保育园などに赠り、租税教育に活用してもらっています。


up