震度6弱の南海トラフ地震を想定した防災訓練を11月30日、広岛大学病院で実施しました。医師や看護師、職員、学生たち120人余りが参加し、運び込まれた負傷者の傷病の緊急度や重症度に応じた優先度を決めるトリアージを行いました。またDMAT(災害派遣医療チーム)活動拠点本部を開設し、中国地区から約20隊のDMATが参集。広島市内の病院への患者搬出など、院内災害対策本部や中国地区の医療機関、行政機関との連携を確認しました。
前日の29日に安芸滩から豊后水道にかけての海域を震源とした地震により、広岛市内を中心に停电や地盘の液状化が発生し、広岛圏域では3500人以上の负伤者が出ているとの想定。広岛県の依頼を受け30日午前8时、顿惭础罢活动拠点本部を放射线灾害医疗研修栋に开设しました。
院内外の被害状况を确认するとともに、诊疗栋と临床管理栋间の驻车场にトリアージポストを设け、学生たち模拟患者を、医师と看护师が2人1组で素早く诊察。軽症、中等症、重症の症状によって治疗エリアにストレッチャーで搬送し、検査や治疗に当たりました。他の灾害拠点病院とは、転院対象患者の情报共有や空床の确认などを进めました。
训练终了后の振り返り会议では、「声を掛け合い、チームとしてまとまってできた」「悪天候时のトリアージポストの开设场所には検讨が必要」「同伴する家族への対応も考える必要がある」などの声がありました。





