年頭挨拶 (2025.1.6)
あけましておめでとうございます。2025年、令和7年の新春に际し、一言ご挨拶申し上げます。
本年は、広岛?长崎に原子爆弾が投下されてから80年の节目を迎えます。「75年草木も生えない」と言われた広岛の街は、この80年间で惊异的な復兴を遂げ、国际平和文化都市としてその名前が世界に知られるようになりました。そして、この间、戦争において核兵器が使用されなかったのは、被爆者の皆さまが、原爆の惨祸を自らの声で诉え続けてこられた事の赐物にほかなりません。
昨年12月、日本被団协(日本原水爆被爆者団体协议会)がノーベル平和赏を受赏したことは、国民のみならず、世界にとっても大きな喜びでありました。しかしながら、未だ世界には约1万2000発もの核弾头が存在し、国际社会は混迷の度を深めています。核の胁威は増大し、人类はまさに存亡の瀬戸际に立たされていると言っても过言ではありません。このような时代だからこそ、私たちは平和への誓いを新たにし、次なる未来へと歩みを进める责务があります。
広岛大学は、原爆投下から4年后に开学し、「平和の大学」としてその使命を果たしてきました。私は学长就任以来、「平和を希求し、チャレンジする国际的教养人の育成」を掲げ、その理念に基づく教育と研究を推进してまいりました。本年は、その理念が问われる重要な年になると思っております。
昨年8月には、アジア、アメリカ、ヨーロッパから10大学の学长らが参加し、初の「平和学长会议」を开催しました。また、11月にはアフリカから5大学?キャンパスの学长らを迎え、第2弾となる「平和学长会议-アフリカ?チャプター」を开催しました。これらを通じて、広岛の地で被爆の実相を学び、平和や持続可能性に贡献する次世代のリーダーを育成する仕组みが整いつつあります。
さらに、かつての広岛の学都を象徴した被爆建物でもある「旧理学部1号馆」が、広岛市、広岛大学、広岛市立大学や広岛平和文化センターとの连携により、「平和に関する知の拠点」として保存?活用されることが决定しました。霞キャンパスにおいても、2026年度に比治山の放射线影响研究所が霞キャンパスに移転し、原爆放射线医科学研究所との连携による研究の深化が期待されます。
2年にわたる75+75周年记念事业では、117件もの多彩な行事を开催し、约12万人の方々にご参加いただきました。俳优?吉永小百合氏による原爆诗朗読会やフラワーフェスティバルへの参加など、広岛の皆さまへの感谢を表すとともに、平和への思いを共有する贵重な机会となりました。これもひとえに教职员、学生の皆さんの尽力の赐物であり、心より感谢申し上げます。
一方、広岛大学は国内有数の総合研究大学として、新たな研究拠点を筑きつつあります。2022年度には「持続可能性に寄与するキラルノット超物质国际研究拠点」が「世界トップレベル研究拠点プログラム」に採択され、さらに一昨年は「地域中核?特色ある研究大学强化促进事业」への採択も受けました。本年は、これらの新たな挑戦を具现化し、未来を切り拓く年といたします。
现代は「痴鲍颁础(不确実?不安定?复雑?曖昧)」の时代と呼ばれますが、こうした时代だからこそ、失败を恐れず挑戦する精神が未来を创る原动力となります。学生の皆さん、そして教职员の皆さんにはそれぞれの罗针盘をもって、果敢にチャレンジしていただきたいと愿っております。
最后に、戦火が絶えない地に一日も早く平和が访れることを心から祈念するとともに、皆さまにとって本年が希望に満ちた年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
令和7年(2025年)1月6日
広岛大学长 越智光夫