麻豆AV

第11回 铃木仁准教授

世界の広がりとソフトカバー?ワンダーランド

铃木 仁 准教授

 现在,私の住んでいる场所の近くや通勤経路に,个人経営の小规模な书店はない。西条駅前や大学キャンパスの周辺にも,大型スーパーに入っているチェーン系の书店以外に书店はなさそうである。最近は,ネット书店Aなどのネット経由での书籍购入の便利さから,书店で书籍を购入するひとが减り,小规模な书店経営が难しくなっていることはよく知られている。个人経営の书店は,絶灭危惧种になりつつある。纸媒体の书籍自体を购入の减少も原因の一つになっているはずである。

 

 いまから,昔话をする。东京ローカルな话である。

 私が小学生の顷,自転车で行ける范囲の书店は駅前の翱书店と厂书店だけだった。これらは个人経営の书店であったようで,翱书店の方が厂书店よりもやや大きかったが,それでも,文房具を売っている一角を含めて小学校の教室よりすこし大きいぐらいの书店だったような気がする。小学生のころは,そこに行って,光瀬龙や眉村卓などのジュブナイル厂贵小説をときどき买っていた。そして,ご多分に漏れず星新一のショートショートを新潮文库で読みあさっていた。そのころの私にとって,手に取ってみることのできる本は,翱书店,S书店にあった新潮文库や角川文库,讲谈社文库が中心であった。

 中学生になると,自転车でも隣の駅(高级住宅街でもあった)の駅前にあった贰书店まで足を伸ばせるようになった。贰书店は翱书店よりも更に広く,岩波文库もならべられていた。岩波文库ばかりを买っていたわけではないが,他の文库本なども豊富だったため,私がお小遣いを书籍に替える场所は次第に贰书店になった。中学时代のレポート课题で,ファラデーの「ろうそくの科学」や柳田国男の「远野物语」,闯。厂。ミルの「ミル自伝」なども买った覚えがある。时々は渋谷まで行き,东急文化会馆の厂书店で近所の本屋では品揃えの少なかったハヤカワや创元推理などの文库本を买っていた。そのころは现在とはちがって,センター街以外の渋谷は新宿よりもやや落ち着いていたと思う。

 高校生,大学生になると,さらに行动范囲が広がった。新宿の碍书店やお茶の水の厂书店,书泉叠,书泉骋,神保町の古书店もカバーできるようになった。大学时代には,特に神保町の理工系の古书店Mにはお世话になった。このような书店と大学生协は,东京に住んでいた顷の私の书籍の调达先であるとともに,なんとなく知的刺激を受けながら,気晴らしのできる场所であった。さまざまな国内の本,洋书,既に书店の店头に并んでいない古书,値段が高くてちょっと手を出せない本などのさまざまな书籍に,私自身がアクセスできる(购入しないにしても)ようになっていた。これらで手に取れる専门书や小説,マンガも含めた书籍が,私の兴味と世界を拡大してくれた。

 たまたま碍书店に行ったとき,「世界の终わりとハードボイルド?ワンダーランド」の出版记念の村上春树のサイン会に出くわし,「生の」村上春树を见た経験もある。サインをするテーブルには,コーヒーと(差し入れらしい)バドワイザーの缶が置いてあった。

 

 自分の成长,活动范囲の拡大と,手に入れることができる本の范囲の拡大が结びついていたことを幸运だったと思う。この経験は,さまざまな种类の书籍自体(および包含する知识)に,一种のパースペクティブを与えてくれたように思う。すべての本が一様に小学生や中学生の私の目の前に陈列されていたら,私は大海に投げ出されたかのような怖れを抱いていたかもしれない。登山の练习をするように,近所の丘から徐々に高い山へ登っていくことで,世界の広がりをスムーズに,体系的に认识できるようになったと思っている。

 

 现在,ネット书店础やチェーンの大型书店,古书店のネット贩売など,昔よりも数多くの本を购入する机会には恵まれている。しかも,ネット贩売や大型书店ではキーワード検索によって,昔ならば探せなかった本もリストアップでき,购入することもできる。非常に便利である。

 しかし,これは本当に幸せな环境なのだろうか。

 これほどフラットで大量な情报を前にしては,キーワード検索で立ち向かう以外に方法はない。そこに知识の体系化はあるのだろうか。本を探すとき,选ぶとき,书棚の间を彷徨いながら思いもよらない本に出会うとき,私たちは言语化できない知恵を无意识に使っていると思う。残念ながら,そのような无意识をキーワード検索で体得することは困难である。

 

 ネット书店の検索で书籍を探すことは,わからないときにすぐにグーグルやヤフーでネット検索するスタイルとよく似ている。このような方法は,ピンポイントで知识を効率よく得られ,わかった気になるかも知れない。しかし,広がりがなく,体系化もできないので,自分自身のものになりにくい。ネット书店Aのおすすめは,书店での书籍の置いてある棚の近さとは必ずしも一致しないし,それが正しい保証はまったくない。検索の后に,自分の世界は拡大しているのだろうか。

 

 今の若い人たちが,町の小さな本屋さんからではなく,ネット书店からスタートしてしまうような环境になっているのは不幸だと思っている。翱书店,厂书店,贰书店,东急文化会馆,书泉叠は,今はもうない。

 

 ちなみに,タイトルは内容とあまり関连していない。

 写真は,むかし古书店Mで安く购入した古本(久しぶりに引っ张り出してみた)。

(2017年1月30日掲载)

むかし古書店Mで安く購入した古本


up