麻豆AV

第3回 世良正文教授

第3回 「人生の転机 - 高温超伝导フィーバー -」

世良 正文 教授

世良 正文 教授

 1986年暮れに,铜を含むセラミックス尝补2-xBaxCuO4が30Kで超伝导になるという论文が出て,世界中で大きな騒ぎになった。今から30年も前のことである。100年に一度という大発见として,1年后に,発见者のベドノルツとミュラーはノーベル物理学赏を受赏する。

 この発见のおかげで,私の人生は大きく変わることになった。私はそれまで希土类化合物の磁性と伝导の研究を行っていたが,就职先がなく,いわゆるポスドクとして,グルノーブルと日本を行ったりきたりしていた。その年の10月に帰国し,仙台で研究生であったときのことである。暮れにこの大発见があったことは耳にしたが,ほとんど気に留めることもなく(铜には兴味のない希土类一筋の専门バカの弊害というより自分がいかに无知であるかということを分子研で思い知る),就职先をどうしようかとそのことだけを悩んでいた。1987年の1月に,冈崎の分子科学研究所で超伝导の研究をしている佐藤先生という方が助手を探している,という话が舞い込んできた。2月の始めに分子研まで面接に行ったが,仙台からの道中それまでやってきた研究内容をどのように话せば採用してもらえるだろか,と思いをめぐらして冈崎に着いたことは今でもよく覚えている。ところが,いざ面接になると,そんな话はそっちのけで,ぶっきらぼうに「ヘリウムが汲めますか」と闻かれ,「はい」と答えた。それだけで採用が决まった。わずか3分足らずの面接であった。ヘリウムを汲むというのは,学部の4年生でもできる简単な作业であったので,惊いたし,不思议だった。4月から滨惭厂フェロー(无给)になり,7月から助手として採用された。世界中で,高温超伝导騒ぎが起こり猫の手も借りたいという状况であったことが,分子研に行って始めて分かった。また,ずいぶん后で分かったことであるが,採用された助手のポストは3年任期であった。そんなことはまったく知らないまま,新しい研究生活が冈崎で始まった。

 高温超伝导は铜を含んでいるが,それまで铜を含む化合物の研究をしたこともなく,铜は非磁性と思い込んでいた(自分の无知をさらけ出すようであるが)。私の希土类研究の経験は役に立たないのではないかと,正直なところ,あまり乗り気ではなかったが,背に腹は変えられない,とにもかくにも助手として採用されたことにただただ安堵した。しばらくして,铜が磁性をもち高温超伝导の起源に深く関係していることが分かってきてからは,俄然面白くなっていった。

 1987年の3月の物理学会は名古屋工大であったが,もちろん,急遽,飞び入りで高温超伝导のシンポジウムが开かれた。会场となった讲堂は报道阵も来るし一杯で,热気に溢れていた。一人一律2分の発表であったが,発表者が多すぎて,予定时间を大きくオーバーして夜遅くまで,発表?质问?议论が続いた。4月から分子研での生活が始まった。研究室の他の人たちは毎日,粉を混ぜて,焼结し,焼结体の测定を繰り返していたが,私は一人,トンネル分光という経験したことのない测定をすることになった。ひたすら,スペクトルを採る毎日で,正直なところ面白くなかった。多结晶なので,クリアーなスペクトルは出ず,いつもブロードなスペクトルで,これから何が言えるのだろうか,と闷々とした日々を送った。トンネル分光の実験は9月で终わり,10月から他の人たちと同じように,粉混ぜから通常の测定までをやるようになった。研究室には他に,助手一人,技官一人,北大から博士课程后期学生一人,公司(トヨタ,电装,旭硝子)からそれぞれ一人ずつの総势8人であった。测定器の数値をノートに书き取ってグラフ用纸にプロットするという作业の繰り返しであったが,だんだん面白くなっていった。そのうち,佐藤先生から比热测定をやってくれといわれ,装置作成?测定を担当することになった。ここで东北大学で藤田先生(后広岛大)の指导の下で测定を経験したことが役に立った。高温超伝导発见の初期の段阶から,超伝导状态にあっても低温比热に温度に比例する项が存在するというアンダーソンの予想があり,それを确かめようというのである。装置作成中のことであるが,尝补2-xBaxCuO4の比热测定の结果アンダーソンの予想が当たったという报告があり大きく取り上げられ,焦ったが,もっと転移温度の高い叠颈-2212という物质の比热を测定し,低温比热に温度に比例する项が存在しないことを示すことができた。尝补2-xBaxCuO4の以前の报告では,一番肝心な虫浓度の试料の测定がなかったことも幸いし,结局尝补2-xBaxCuO4でも私たちの结果と同じになった。そのとき私にも运が向いてきたかな,とそれとなく感じることができた。その后,1/8问题で成果も挙がった。また,それまで経験したことのなかった热起电力,热伝导度の测定装置作成?测定をやらせてもらうことができ,多くの経験を积むことができた。

 当時,高温超伝導の泊り込みの研究会が頻繁に開かれ,国内のほとんどの大学に高温超伝導研究者がいたこともあって,非常に多くの知り合いができた。希土類一筋で生きていたらあり得なかったことである。分子研の3年間は土日無しの朝9時から夜中2時までの研究三昧で睡眠時間が取れないという点では苦しかったはずであるが,それ以上に高温超伝導の面白さを体験するという幸運に出会ったことの方がはるかに強烈な印象としてよみがえってくる。自分の将来がどうなるかを考える暇もなく,ひたすら研究に打ち込むことができた。当時の世界中の高温超伝導研究グループでは,どこでも似たような状況にあったことは容易に想像できる。それほど,高温超伝導発見は世界中の研究者を虜にするほど魅力あるテーマであったし,特許がらみの結果が出ることが多かったことも一因であるが,研究成果を一刻も争うほど早く公表しなければ,という状況であった。私にもこんな経験がある。1月の寒い日のことであるが,論文を郵送すると1日かかるので,名古屋朝一の新幹線で上京し,直接手渡してくれ,と言われた。文京区本郷に住まわれていたSolid State Commun.編集委員の佐々木先生(佐藤先生は佐々木先生の最初のお弟子さん)のお宅まで,論文を届けに行った。和服で玄関に出てこられた佐々木先生の驚かれた顔は今でもよく覚えている。事情を話すと納得された。それほど競争が激しかった。また天皇陛下(当時皇太子)が分子研に来られ,佐藤先生が3分間,パネルの前で説明されるという,それほどの高温超伝導フィーバーであった。実験風景も見ていただくのが良いのでは,ということで,パネルの後ろで研究室メンバーは実験している仕草をしていたが,皆下を向いて顔を上げることができなかった。

 人生には大きな転机(チャンス)が何度かあると思う。最初の転机は,东北大学で糟谷先生の指导を受けることのできる研究室に所属したことにあるが,高温超伝导はそれにも劣らないかけがえのない転机を与えてくれた。その后,再び希土类の研究に戻り,昨年から铜やコバルトを含む化合物のフラストレーションという新しい分野の研究に飞び込んだ。これがまた面白い。はじめは,自分がいかに无知であるかを思い知らされ勉强するが,しばらくするとあれやこれや自分で考えることができるようになる。定年近くになってこういうことを経験できる幸せを今思う存分感じている。

 

(2016年4月27日掲载)


up