麻豆AV

第1回 铃木孝至教授

第1回 「外国へ行こう。とってもハッピー!でも,考えさせられる。」

専攻長, 副研究科長(教育担当) 鈴木 孝至 教授

専攻長, 副研究科長(教育担当) 鈴木 孝至 教授

 量子物质科学専攻コラムの第1回目です。何故か緊張します。まず,自己紹介致します。大学院では,もちろん先端物質科学研究科量子物質科学専攻で低温物理学を担当し,学部は,理学部物理科学科を併任しています。実験的手法を用いて物質が持つ量子力学的な新機能を発見したり,開拓したり,解明したりしています。特徴的な実験手法として,「音で電子などの量子状態を見て」います。超音波位相比較法に基づいて,私が開発した超音波分光装置は,音速をv,音波の周波数をfとするとDv/v=Df/fの関係があり,周波数を高くすればするほど音速分解能が良くなります。现在では,音速の1亿分の1程度の変化を测定できますが,この程度になると量子力学的性质がよく见えてきます。実际には,音が物质に导入する歪みの応答を测定しているのですが,详しくは,ホームページをご覧下さい。また,一般にはあまり知られていませんが,横波音波は歪みだけで无く,物质に回転も导入します。キラル対称性を持つ物质系の回転応答というこれまで実施された例が殆ど无い研究にも着手しています。

 今から,二十数年前になりますが,文部省在外研究員として「音波を用いた高温超伝導の共同研究」のため,ノルウェー科学技術大学(在トロンヘイム市)にあるクリスチャン?フォスハイム教授の研究室に1年近く滞在していました。その間,高温超伝導体の発見でノーベル賞を受賞されたIBMスイス?チューリッヒ研究所のアレックス?ミューラー先生とも,量子常誘電の共同研究をさせていただきました。ミューラー先生は大変なcar enthusiastで,スイスの自宅にあるガレージで自らエンジンを載せ替えたジャガーでノルウェーまで来られるほどでした。ノルウェーに来られた折,一緒にピクニックさせていただいたときの写真を下に貼り付けておきます。子供(息子)を肩車しているのが私,真ん中がミューラー先生,その隣がフォスハイム先生です。私もクルマ好きなので,ミューラー先生と車の話をしたかったのですが,緊張して研究の話などしてしまいました。

 闲话休题。ノルウェー滞在中のある休日,家族とオスロ市の博物馆へ向かいました。入り组んだ町并みに迷いながら,夕方になり子供连れでかなり疲れた状态でやっとバス停を発见し,バスに乗り込みました。バスの中は,现地の人が十人以上は乗っていたと思います。我々が乗车してバスはすぐ発车しました。运転手さんのところへ行って私は闻きました。「このバスは博物馆へ行きますか。(英语)」「ああ,このバスは路线が违うから行かないし,全然违うところへ言ってしまうよ。(英语。ノルウェー人の98%は英会话が出来る。)」私のミスで,一本违う道沿いのバス停で乗车してしまったようです。と,突然,运転手さんが大声のノルウェー语で乗客に向かって,「××××××××××.」と何か言いました。乗客の皆さんは大声で,「ヤー(ノルウェー语の测别蝉)。」と言いました。全员が言ったのかどうか分かりませんが,とにかく皆さん,こちらを见てニコニコしています。すると,いきなりバスが方向転换して今までと违う方向にすごい势いで走り始めたのです。「どうしたのですか。」と运転手さんに闻きました。その答えに絶句してしまいました。「博物馆へ送ってあげるよ。」「私:それは皆さんの迷惑になるので,次で降りて正しいバスに乗ります。」「运転手さん:もうそのバス,今日は无いんだよ。」多分,运転手さんは乗客にこう言ったのだと思います。「この日本人家族が博物馆へ行きたがっているが,そのバスはもう无い。远回りになるけど送ってやって良いか。」バスは,ノンストップで十数分ほどかなりのスピードで走り続け,博物馆の真ん前まで连れて行ってくれました。バスを降りるとき,最敬礼でバスの皆さんにお礼を言うと,运転手さんも乗客も満面の笑みで手を振ってくれたり,「楽しんで来いよ。」と言ってくれたりしました。バスが発车し见えなくなるまで,我々は手を振り続けました。家内も私も,狐につままれたようでした。これほど有り难い思いを感じた覚えがありません。当时の,ノルウェーの皆さん,本当に有り难うございました。しかし,暂くして冷静になれたとき,これが日本だったらどうだろうと思いました。日本の运転手さんも乗客も亲切です。しかし,运転手さんがこのようなことをしたら,バス会社に処分されないだろうか,法的に问题は无いだろうか,乗客の谁かが大事な何かに遅れたらどうなるだろうか,ネットで叩かれないだろうか,など数々の思いが出てきます。

 もしかしたら,国によって个人の裁量権が决定的に违うのかも知れません。グローバルな文化の违いは,自国に闭じこもっていては絶対に理解できないように思います。先端物质科学研究科では,学生の皆さんのために独自の手厚いサポートを実施しています。外国での共同研究の実施や,国际会议での発表に対する旅费等の支援です。最近では,外国へ行くことを尻込みする学生さんもいると闻きますが,想像も出来ない経験が待っているかも知れません。どんどん外国へ行って,视野を広げてみませんか。

ノルウェーにて

 

2016年2月26日掲载


up