
*担当讲师の所属及び职名については、撮影时のものとなります。
1.「燃焼学-火炎の构造と可燃限界-」下栗 大右(先进理工系科学研究科 准教授)
2.「津和野町の日本最古の石はいかに発见されたか」早坂 康隆(理学部?先进理工系科学研究科 准教授)
3.「利用されずに捨てられている热から电気を生み出す梦のプラスチック」今荣 一郎(工学部?先进理工系科学研究科 准教授)
4.「水素をつくる膜,水をきれいにする膜:小さな孔で分子を分ける」都留 稔了(工学部?先进理工系科学研究科 教授)
5.「放射線の基礎と応用」高桥 彻(大学院先进理工系科学研究科 准教授)
(※この讲义は、オンライン讲义「现代物理学の基础と话题」(全8回)の第2回目です。)
6.「量子コンピュータとは」高桥 彻(大学院先进理工系科学研究科 准教授)
(※この讲义は、オンライン讲义「现代物理学の基础と话题」(全8回)の第8回目です。)
1.「燃焼学-火炎の构造と可燃限界-」
(先进理工系科学研究科)
【35分38秒】
2.「津和野町の日本最古の石はいかに発见されたか」
早坂 康隆(理学部)
【38分02秒】
3.「利用されずに捨てられている热から电気を生み出す梦のプラスチック」
(工学部)
【45分53秒】
4.「水素をつくる膜,水をきれいにする膜:小さな孔で分子を分ける」
(工学部)
【40分54秒】
5.「放射线の基础と応用」(第2-1回)
(理学部)
【33分31秒】
5.「放射线の基础と応用」(第2-2回)
(理学部)
【20分28秒】
6.「量子コンピュータとは」
(理学部)
【43分20秒】