麻豆AV

第24回 心を折らずに、突き进め!

法学部3年 帖佐 宗信(ちょうさ むねのぶ)
<鹿児岛県立鹤丸高等学校出身>

等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生の生の声』。第24回は、鹿児島県立鶴丸高等学校出身の法学部3年?帖佐 宗信(ちょうさ むねのぶ)さんです。

胴着姿が似合う帖佐さん。大学に入ってから、剣术の一つとされる「居合道」をはじめたそうです。インタビューでは、法律を学ぶ面白さ、広大ならではの楽しさ、受験勉强の心构えなどをたっぷりと语ってくれました。法学部を目指す人も、そうでない人も必见です。

早速ですが、なぜ広岛大学を选んだのですか?

正直に言うと、本当は、海上保安大学校に行きたかったんです。小学生の顷から、海を守る海上保安官に憧れていて。海上保安大学校の结果が出た后に、広大の受験を决めました。地元の大学へ进むのも一つの选択肢でしたが、県外へ出て「新しい世界に触れてみたい」「価値観を広げたい」という気持ちが胜りました。

気持ちを切り替えて、広大を目指すことにしたんですね。急な志望校の変更、焦りはなかったですか?

第一志望が叶わなかったショックは正直まだ残っていましたが、「これまで勉强してきたことをやるしかない!」という気持ちの方が强かったですね。予备校では国立大学进学クラスに所属していたので、海上保安大学校に绞った勉强だけでなく、広大の二次试験にも対応できる勉强をしてきました。法学部の试験科目は、国语と英语。国语が得意だったこともあり、当日は意外と落ち着いて受験できたと思います。

なぜ法学部を选んだのですか?

海上保安官でなければ、公务员か法执行に関する仕事に就きたいと思っていました。大学で法律を深く学び、将来仕事で必要になるスキルを身に付けたいと思い、法学部を选択しました。

入学后、いざ法律の世界を学んでみていかがですか?

「法律」そのもののイメージがガラリと変わりましたね。法律といえば、「融通が利かない」「顽固」「冷たい」ものだと思っていました。でも実际に学んでみて、法律は意外と人间臭いものだなと。研究者によって学説が分かれている判例は数多くあり、なぜ意见が分かれるのかといえば、结局は「どのように法律を使うか」という解釈が、その人の価値観によって変わるからなんです。法律家にとって、“人间性”が一番大事なんじゃないかと思うようになりました。

「法律は人间臭い」と语る帖佐さん

なるほど、実际に学门に触れてみたからこそわかることですね。これまで受けた授业の中で、印象的だったものは何ですか?

いわゆるゼミ形式の授业です。学生が调べてきたことを発表し、学生同士が议论し、先生がアドバイスをしたり、疑问を投げかけたり。対话が重视される授业は、高校まではそんなに多くないですよね。もちろん、授业の準备はすごく大変ですが、他の人の考え方を知ることができて面白いです。

法学部カリキュラム。帖佐さんは、2年次に「公共政策」を主専攻プログラムとして选択。

法学部では3年生になると、ゼミに所属しますよね?

はい、吉中信人 教授の「刑事法」のゼミに入っています。入学后はどちらかといえば「宪法」に兴味があったんです。宪法に定められた自由主义や民主主义の理念をどう守っていくのか。さまざまな思想から宪法の秩序を守るにはどうしたらよいのか。そんな课题に対して、「刑事法」の観点からアプローチしてみようと考え、吉中教授のゼミに决めました。今调べていることをまとめ上げ、卒论の一部にしたいですね。

 

今研究していることは资料が少ないそうです。「だからこそ、やりがいがある」と帖佐さん。

既に卒论の準备を进めているんですね!场合によっては、大学院进学も?

そうですね。调べれば调べるほど、学部の勉强だけでは足りないな…と感じています。社会科学研究科へ进学して、さらに研究を进め、将来は研究者になるのも一つの道かなと考えています。ただ、公务员になって、国や地域のために贡献したいという気持ちもあります。残りの大学生活で、焦らずじっくりと答えを出そうと思います。

さて、インタビュー开始时から気になっていたのですが、傍らに置いてあるのは竹刀ですか?

いえ、これは模拟刀です。居合道サークルに入っていて、この后、稽古があるんです。大学に入ってからはじめました。

居合道サークルのメンバー

居合道!はじめたきっかけは?

家系図を遡ると、どうやら先祖は武士。せっかく武士の血を引いているのなら、武士道の精神に触れてみたいと、思い切って挑戦しました。居合道は决まった「型」を覚え、それを披露するものです。剣道などのように、目に见える敌と対戦するものではありませんが、心の中の自分と向き合うため、型を一つするだけでもかなり体力を消耗します。

居合道の型を披露。刀を振りかざす时に発せられる声には迫力があります

勉强にサークルに充実した时间を过ごしているんですね!その他、広大に入って良かったことは何かありますか?

広大生の多くは、东広岛キャンパスがある西条という街で一人暮らしをしているので、学生同士の距离感がすごく近いんです。サークルの后にみんなでご饭を食べに行くのも、谁かの家に集まって夜通し勉强するのも、比较的简単です。この距离感こそが広大ならではだと思うし、すごく居心地がいいです。他学部の友达も増えるので、互いの専攻について教え合うのも楽しいですね。理系の话だと半分くらいは理解できませんが(笑)。でも、自分の知识や考え方に固执することがなくなり、视野が広くなったような気がします。

最后に、広大への入学を考えている后辈へ热いメッセージをどうぞ!

何も受験に限ったことではないですが、「心を折らない」でほしいです。模试で点数が伸びなかったり、センター试験の结果がよくなかったり…と、心が折れそうになることは何度もあるはずです。それでも、时间はどんどん过ぎ、模试や试験が次々とやって来ます。「もうダメだ」と立ち止まらず、次の机会に向けて最善の準备することが大切です。とは言っても、これは简単なことじゃないですよね。うまくいかない、そんな时におすすめなのが、大学生活をイメージすることです。『大学案内』などの册子には、写真がたくさん载っていて、自分がそこで过ごしているイメージが涌いてきます。「大学入学」をゴールにするのではなく、「大学で何をしたいか?」を考えながら勉强することで、気持ちも乗ってきますし、受験が终わった后も意欲的に大学生活を送れるはずですよ。

2016年6月16日 記事?写真/広報グループ(i、G)
取材场所/本部栋会议室


up