麻豆AV

総合科学部 教育课程编成?実施の方针

総合科学プログラム

総合科学プログラムが掲げるディプロマ?ポリシーを达成するために,以下の教育课程を编成し,讲义,実技,演习等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,体験型学习,オンライン教育なども活用した教育,学习を実践します。

1.教养教育では,平和を希求し,幅広く深い教养と総合的な判断力を培い,豊かな人间性を涵养することを目指すことに加え,「広く学问への関心を高め,ものごとを学际的?総合的にとらえられる能力の素地を培う」场であると位置づけ,実用的外国语运用能力,国际的视野や异文化理解能力,情报活用能力やコミュニケーション能力を养成します。

2.教养教育と并行して,1年次前期の専门必修科目「総合科学へのいざない」では,复雑な现代社会の诸问题への総合科学的アプローチについて,细分化する学问の歴史と现状,総合科学への期待と课题,総合科学部の歩みに関する讲义と学生间での讨论などから理解を深めます。続く,1年次后期の専门必修科目「総合科学概论」では,3つの教育领域(人间探究领域,自然探究领域,社会探究领域)と各教育领域内の4つの授业科目群の概要の理解に加え,笔叠尝(问题発见解决型学习)やグループ発表会でのプレゼンテーションを通して,総合科学の実践についての理解を深めます。

3.2年次には,3つの教育领域の中から学生自身の希望に応じて,1つの教育领域およびその教育领域内の4つの授业科目群から主たる授业科目群を选択して学修を进め,専门性を深めるとともに,自由度の高い履修制度を利用して他教育领域の授业科目を履修することで,学际的?総合的な知识や方法论,视座の修得を目指します。また,総合科学科と国际共创学科の学生が共通で履修できる「総合科学部共通科目」では,様々な学问分野の基础的な知识や方法论を学ぶことを目的とし,人间科学?社会科学?自然科学の3つの分野で开讲される科目を履修することで,バランスのとれた知识を修得します。

4.高学年次には,教育领域内の授业科目群とは别に,「学际科目」として,教育领域横断型の学际的研究を绍介する讲义,新たな学际的テーマの构筑を目指す演习,学际的方法を学ぶ実験?演习などを履修し,学际的研究の実现可能性への理解を育みつつ科学リテラシーや研究伦理の知识を深め,具体的に総合科学へのチャレンジを促します。加えて,「専门外国语科目」として,グローバルな视野から,研究発表や国际交流の场で求められる実践的外国语运用能力をさらに高める演习科目の履修を可能とし,総合科学の手法の理解を深めます。

5.4年次には,学生が所属する教育领域の主指导教员と2名の副指导教员の指导の下,学士课程における学修の集大成として,学生が主体となり独创的な视点から研究テーマを设定して,特别研究论文(卒业论文)を作成します。

6.学修の成果は,各科目の成绩评価と共に総合科学プログラムで设定する到达目标への到达度の2つで评価します。

国际共创プログラム

国际共创プログラムが掲げるディプロマ?ポリシーを達成するために,以下の教育課程を編成し,講義,実技,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,体験型学習,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践します。

1.国际共创プログラムでは,「学際的思考力」涵養のために,リベラルアーツ教育に立脚しながら,人間科学,社会科学,自然科学の分野を超えて,文理融合?学際的な専門教育を実施します。2年次から総合科学部共通科目を履修し,その後,国際共創科目を履修します。これらの科目は原則として1科目が8週で完結する1単位科目として実施します。多くの学問分野に触れることで,学生は幅広い知識を獲得することができます。これにより「地球的展望」の視座から事象をとらえる能力と「学際的思考力」を育成します。その際,総合科学科や他学部の授業を受け,専門性を深化させることや,他の分野についてより学際的に学修することも可能です。4年次の特別研究の作成は,十分な専門性と「学際的思考力」を具体化する実践的な教育課題とします。

2.1年次は,语学を含む教养教育科目を履修します。また,教养教育と并行して,1年次前期に开讲する専门必修科目「国际共创へのいざないⅠ」および1年次后期に开讲する「国际共创へのいざないⅡ」で,「3つの视点」,すなわち「文化と観光」,「平和とコミュニケーション」,「环境と社会」について学びます。これらの科目における讲义や学生间の讨论などを通じて,国际社会の抱える诸问题に対する学际的アプローチについて理解を深めます。

3.2年次は,総合科学部共通科目を履修し,国際社会の諸問題を考える上で基礎となる様々な分野の基礎的な知識や方法論を学ぶとともに,国際共創コア科目を履修し,国際共創学を学ぶ上で基礎となるリテラシーを育成します。さらに,これらを基盤として,3つの視点で開設される国際共創科目をバランスよく履修することで,国際共創に役立つ知識?技能?思考力等を学問分野の枠を超えて幅広く学びます。また,日本语母語学生は,半年程度の留学を行い,留学先で修得した単位を自由選択科目の単位として認定します。

4.3年次は,引き続き専門性を高める国際共創科目を履修するとともに,多文化,多国籍,異なる専門分野の学生とのグループワークを体験する問題解決演習,グローバルインターンシップ科目を履修します。ここでは,専門性を高めるために,日本语で開講される総合科学科や他学部開講科目も自由選択科目として履修することができます。他言語母語学生にとって,総合科学科で開講されている日本语による専門科目を履修することは,高度な日本语修得に有効です。

5.4年次は,主指導教員と2名の副指導教員の指導の下,学士課程における学修の集大成として,学生が主体となり,複数分野の視点や方法を総合的に活用し,特別研究論文(卒業論文)を作成します。日本语母語学生は英語で,他言語母語学生は日本语又は英語で執筆します。

6.学修の成果は,各科目の成績評価と共に国际共创プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価します。


up