経済学科昼间コース「现代経済プログラム」
现代経済プログラムでは,ディプロマポリシーで设定した「到达目标」に到达し,「演习」,「卒业论文」を履修することにより「身につける力」を习得するために,次の方针のもとに教育课程を编成し実施します。
本プログラムのカリキュラムは,経済学の基本的知识の修得と,それを基にした経済学各分野の専门的能力の育成を柱としています。到达目标に到达するために必要な基础的科目を1年次から顺次修得して,その上でより高度な専门的?実践的科目を修得するように授业を编成しています。
まず,到达目标へ円滑に到达するため及び専门科目の効果的学习のための基础的科目である教养教育科目として「教养ゼミ」?「基盘科目」?「平和科目」などを履修します。
次に各学生が以下の「身につける力」に対応した専门基础科目,専门科目を选択し履修します。
身につける力(1)では,1年次から2年次にかけて専门基础科目で数理的分析手法を学んだ上で,2年次から4年次にかけて理论?计量経済学分野の専门科目を履修します。
身につける力(2)では,1年次から2年次にかけて専门基础科目で経済史の基础を学んだ上で,2年次から4年次にかけて歴史経済科学分野の専门科目を履修します。
身につける力(3)では,1年次から2年次にかけて専门基础科目で経済政策论や国际経済学の基础を学んだ上で,2年次から4年次にかけて経済政策分野の専门科目を履修します。
身につける力(4)では,1年次から2年次にかけて専门基础科目で金融,财政,労働経済学の基础を学んだ上で,2年次から4年次にかけて応用経済学分野の専门科目を履修します。
教养教育科目,専门基础科目,専门科目を履修することにより,教养教育科目,専门基础科目修了时に,「到达目标(1)」,専门科目修了时に「到达目标(2)」に到达します。
3年次では,「演习」を履修し,少人数教育のもと,相互に切磋琢磨し合い専门的知识の応用能力や论考する能力を锻えるとともに,プレゼンテーション能力を养います。
4年次では,「卒业论文」を履修し,専门的知识の応用能力や论考する能力を锻えた成果として卒业论文を作成?提出することができます。
上记のように编成した教育课程では,讲义,演习等の教育内容に応じて,ディスカッション,オンライン教育などを活用した教育,学习を実践します。
学修成果については,シラバスに成绩评価基準を明示した厳格な成绩评価と共に,本プログラムで设定する到达目标への到达度の2つで评価します。
また,国际的な视野を持った人材を育成するため,外国の大学等での学修の単位认定や短期海外派遣学生に「演习」?「卒业论文」の履修に配虑するといった留学可能なカリキュラムとなっています。
経済学科夜间主コース「経済?経営统合プログラム」
経済?経営统合プログラムでは,ディプロマポリシーで设定した「到达目标」に到达し,「演习」を履修することで「身につける力」を习得するために,次の方针のもとに教育课程を编成し,実施します。
本プログラムのカリキュラムは,経済学?経営学に関する基本的知识の修得と,それを基にした経済学?経営学各分野の専门的能力の育成を柱としています。到达目标に到达するために必要な基础的科目を1年次から顺次修得して,その上でより高度な専门的?実践的科目を修得するように授业を编成しています。
まず,到达目标へ円滑に到达するため及び専门科目の効果的学习のための基础的科目である教养教育科目として「教养ゼミ」?「基盘科目」?「平和科目」などを履修します。
次に,1年次から2年次にかけて専门基础科目の経済基础ユニット及び経営基础ユニットから,2年次から4年次にかけて専门科目の経済応用ユニット及び経営応用ユニットからそれぞれ履修し,教养教育科目,専门基础科目修了时に「到达目标(1)」,専门科目修了时に「到达目标(2)」に到达します。
3年次では,「演习」を履修し,少人数教育のもと,相互に切磋琢磨し合い専门的知识の応用能力や论考する能力を锻えるとともに,プレゼンテーション能力を养います。
上记のように编成した教育课程では,讲义,演习等の教育内容に応じて,ディスカッション,オンライン教育などを活用した教育,学习を実践します。
学修成果については,シラバスに成绩评価基準を明示した厳格な成绩评価と共に,本プログラムで设定する到达目标への到达度の2つで评価します。