本学部の各主専攻プログラムの教育课程编成?実施の方针は,以下のプログラム名をクリックすることで确认できます。
机械システムプログラム / 输送システムプログラム / 材料加工プログラム / エネルギー変换プログラム / 电気システム情报プログラム / 半导体システムプログラム / 応用化学プログラム / 生物工学プログラム / 化学工学プログラム / 社会基盘环境工学プログラム / 建筑プログラム
第一類(機械?輸送?材料?エネルギー系)机械システムプログラム
机械システムプログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生に実現させるために,次の方針のもとに教育課程を編成し,実践する。
?机械系基础教育とともに,新しい概念に基づく机械システムの构造?机能や机械システムの设计?加工原理,计算机を援用した设计(CAEやCAD),计测?制御技术,メカトロニクス技术,数値シミュレーションと情报処理などで知能化された新しい机械システムの设计?生产原理と応用などに関する専门的教育を行っている。
?1年次には,平和科目,大学教育基础科目,共通科目,基盘科目などの教养教育科目を修得すると共に,専门基础科目や「工作実习」などの専门実习教育を履修する。
?2年次前期には,「材料力学Ⅰ」や「流体力学Ⅰ」などの第一类において共通し,重要な専门基础科目に加え,后期から本プログラムの特徴を反映した専门性の高い先端要素技术関连科目とシステム统合化技术関连を専门科目として履修する。
?2年次后期から引き続き,3年次は専门科目が主要科目となり,本プログラムに必要な科目を履修する。ただし,本プログラムでは,同一时限に复数の専门科目を开讲しないように可能な限り配虑しているため,兴味に応じて第一类の他プログラムが提供する専门科目の履修が可能となっている。
?4年次には,研究室に配属され,研究テーマを选択し,卒业论文を作成する。
上记のように编成した教育课程では,讲义,演习等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学习を実践する。
学修成果については,シラバスに成绩评価基準を明示した厳格な成绩评価と共に,教育プログラムで设定する到达目标への到达度の2つで评価する。
第一類(機械?輸送?材料?エネルギー系)输送システムプログラム
输送システムプログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生に実現させるために,次の方針のもとにカリキュラムを編成し,実践する。
? 1年次においては,必修および選択必修から構成されるコア科目を修得する。これらの科目は,到達目標Aに対応し,語学,情報?データサイエンス科目,理数系科目,本プログラムの導入科目,その他の教養教育科目から構成されている。
? 2年次においては,必修科目および選択必修科目を修得する。到達目標Bに対応する数学?力学系科目,到達目標Cに対応する材料力学?流体力学関連科目から構成されている。
? 3年次においては,輸送機器および環境共生に関連の深い科目を修得するとともに,実験?実習,創成型プロジェクト科目群を通して,より専門性の高い知識と能力を養成する。到達目標Cに対応する専門性の強い力学系科目および,到達目標D,Eに対応するプロジェクト系科目から構成される。
? 4年次において,输送システムプログラムにおいて習得した,到達目標A~Eの能力を駆使して卒業論文に取り組み,また,提出された論文と発表の内容に基づいて,到達目標A~Eの習得状況を総合的に評価する。
上记のように编成した教育课程では,讲义,実験,演习等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学习を実践する。学修の成果は,各科目の成绩评価と共に教育プログラムで设定する到达目标への到达度の二つで评価する。
第一类(机械?输送?材料?エネルギー系)材料加工プログラム
材料加工プログラムでは,机械系基础教育とともに,新しい机能性材料の设计?开発と利用技术,生产?加工原理とその応用などに関する専门教育を行っている。プログラムが掲げる到达目标を学生に実现させるために,次の方针のもとに教育课程を编成し,実践する。
?1年次には,平和科目,大学教育基础科目,共通科目,基盘科目などの教养教育科目を修得すると共に,専门基础科目や「工作実习」などの専门実习教育を履修する。
?2年次前期には,「材料力学Ⅰ」や「流体力学Ⅰ」などの専门基础科目が主要な科目となる。また2年次后期にプログラムへの配属が行われ,これに伴ってプログラムに合わせた専门科目も主要な履修科目となる。
?3年次は引き続きプログラムに合わせた専门科目が主要な履修科目となる。
?4年次には,研究室に配属され,研究テーマを选択し,卒业论文を作成する。
上记のように编成した教育课程では,讲义,演习等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学习を実践する。
学修成果については,シラバスに成绩评価基準を明示した厳格な成绩评価と共に,教育プログラムで设定する到达目标への到达度の2つで评価する。
第一類(機械?輸送?材料?エネルギー系)エネルギー変换プログラム
学修の成果は,各科目の成績評価と共に教育プログラムで設定する到達目標への到達度の二つで評価する。エネルギー変换プログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生に実現させるために,次の方針のもとに教育課程を編成し,実践する。
?1年次には,平和科目,大学教育基础科目,共通科目,基盘科目などの教养教育科目を修得すると共に,専门基础科目や「工作実习」などの専门実习教育を履修する。
?2年次には,「热力学Ⅰ」や「流体力学Ⅰ」などの専门基础科目が主要な科目となる。また,第一类内に设定されている4つのプログラム(机械システム,输送システム,材料加工,エネルギー変换)のうちのいずれかを选択して配属される。
?3年次は専门科目が主要科目となり,所属するプログラムに合わせて必要な授业を履修していく。
?4年次には,研究室に配属され,研究テーマを选択し,卒业论文を作成する。
上记のように编成した教育课程では,讲义,演习等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学习を実践する。
学修成果については,シラバスに成绩评価基準を明示した厳格な成绩评価と共に,教育プログラムで设定する到达目标への到达度の2つで评価する。
第二類(電気電子?システム情報系)电気システム情报プログラム
电気システム情报プログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生に実現させるために,以下の知識?能力等を身につける教育課程を編成し,講義,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。学修成果については.シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。
○知识?理解
?エンジニアとして基本的に备わっていることが必要とされる,社会と技术の関わりに関する理解,および伦理観の涵养(到达目标础)。1年次に开讲される教养教育科目の「大学教育入门」「人文社会学系科目群」および専门基础科目の「エネルギーと情报システム概论」の履修を通して修得する。
?自然科学?技术者として必要とされる,微积分,线形代数など数学に関する基础的な知识(到达目标叠)。1年次に开讲される「微分积分学」などの基盘科目の履修を通して修得する。
?自然科学?技术者として必要とされる,物理学の理论および実験方法に関する基础的な知识(到达目标叠)。1年次に开讲される「一般力学」「物理学実験法?同実験」などの基盘科目の履修を通して修得する。
?电気?システム?情报分野の技术に関する全般的な理解?知识,およびこれらの分野に共通の基础的な知识(到达目标叠)。1年次に开讲される「エネルギーと情报システム概论」,「回路理论Ⅰ」の履修を通して修得する。
○能力?技能
?电気?システム?情报分野の専门家として必要とされる数学的手法(到达目标叠)。1年次第3?4タームから2年次にかけて开讲される「応用数学」などの専门基础科目の履修を通して修得する。
?电気?システム?情报分野の基础となる概念,知识および手法(到达目标叠)。1年次第3?4タームから3年次にかけて开讲される専门科目の履修を通して修得する。
?电気?システム?情报分野の基础概念,知识および手法を具体的?専门的な问题に応用する能力(到达目标叠)。1年次第3?4タームから3年次にかけて开讲される専门科目の履修を通して修得する。
?実际的な问题?课题を解决するための実験および数値计算的手法,および関连资料の収集により,问题?课题を解决する能力(到达目标顿)。2年次1?2タームから3年次にかけて开讲される「电気工学基础実験」,「プログラミング」などの専门基础科目の履修を通して修得する。
?実際的な問題?課題に対して,自ら実行計画を立て,軌道修正を行ないつつ,基礎および専門的知識や手法を用いて,問題?課題を解決する能力(到達目標C, D)。4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
○総合的な力
?実際的な問題?課題を分析し,社会の要請に合致した合理的な解決策を導き出すための創造的?論理的思考力や,この解決策を物理的に実現する技術開発能力(到達目標C, D)。4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
?研究などの结果を整理し,得られた成果の意义や有効性も含めて,文章で论理的に记述するとともに,口头で分かりやすく発表し讨论する能力(到达目标贰)。4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
?グループワークにおけるチームワーク,リーダーシップやコミュニケーション能力(到达目标贰)。2年次から3年次にかけて开讲される「电気工学基础実験」などの専门基础科目の履修を通して修得する。
?人類や社会そして個人に存在する様々な問題が,社会情勢や文化等によって多様に解釈できることを理解した上で,その問題解決に向けた取り組みができる能力(到達目標A, D)。教養教育科目の「ベーシック外国語Ⅰ」「領域科目」などの履修を通して修得する。
?研究遂行に必要な,英语に関する会话,リーディング,およびライティング能力(到达目标贰)。3年次に开讲される「技术英语演习」および4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
第二類(電気電子?システム情報系)半导体システムプログラム
到达目标础から到达目标贰を达成するために求める能力および教育课程は以下のとおりである。编成した教育课程では,讲义,演习等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学习を実践する。学修成果については.シラバスに成绩评価基準を明示した厳格な成绩评価と共に,教育プログラムで设定する到达目标への到达度の2つで评価する。
○ 知識?理解
?エンジニアとして基本的に备わっていることが必要とされる,社会と技术の関わりに関する理解,および伦理観の涵养(到达目标础)。1年次に开讲される教养教育科目の「大学教育入门」「情报?データサイエンス科目」および専门基础科目の「エネルギーと情报システム概论」の履修を通して修得する。
?自然科学?技术者として必要とされる,微积分,线形代数など数学に関する基础的な知识(到达目标叠)。1年次に开讲される「微分积分学」などの基盘科目の履修を通して修得する。
?自然科学?技术者として必要とされる,物理学の理论および実験方法に関する基础的な知识(到达目标叠)。1年次に开讲される「一般力学」「物理学実験法?同実験」などの基盘科目の履修を通して修得する。
?半导体システム分野の技术に関する全般的な理解?知识,およびこれらの分野に共通の基础的な知识(到达目标叠)。1年次に开讲される「エネルギーと情报システム概论」,「回路理论Ⅰ」の履修を通して修得する。
? 能力?技能
?半导体システム分野の専门家として必要とされる数学的手法(到达目标叠)。1年次第3?4タームから2年次にかけて开讲される「応用数学」などの専门基础科目の履修を通して修得する。
?半导体システム分野の基础となる概念,知识および手法(到达目标叠)。1年次第3?4タームから3年次にかけて开讲される専门科目の履修を通して修得する。
?半导体システム分野の基础概念,知识および手法を具体的?専门的な问题に応用する能力(到达目标叠)。1年次第3?4タームから3年次にかけて开讲される専门科目の履修を通して修得する。
?実际的な问题?课题を解决するための実験および数値计算的手法,および関连资料の収集により,问题?课题を解决する能力(到达目标顿)。2年次第1?2タームから3年次にかけて开讲される「电気工学基础実験」,「プログラミング」などの専门基础科目の履修を通して修得する。
?実际的な问题?课题に対して,自ら実行计画を立て,轨道修正を行ないつつ,基础および専门的知识や手法を用いて,问题?课题を解决する能力(到达目标颁,顿)。4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
? 総合的な力
?実际的な问题?课题を分析し,社会の要请に合致した合理的な解决策を导き出すため创造的?论理的思考力や,この解决策を物理的に実现する技术开発能力(到达目标颁,顿)。4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
?研究などの结果を整理し,得られた成果の意义や有効性も含めて,文章で论理的に记述するとともに,口头で分かりやすく発表し讨论する能力(到达目标贰)。4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
?グループワークにおけるチームワーク,リーダーシップやコミュニケーション能力(到达目标贰)。2年次から3年次にかけて开讲される「电気工学基础実験」などの専门基础科目の履修を通して修得する。
?人类や社会そして个人に存在する様々な问题が,社会情势や文化等によって多様に解釈できることを理解した上で,その问题解决に向けた取り组みができる能力(到达目标础,顿)。教养教育科目の「初修外国语」「领域科目」などの履修を通して修得する。
?研究遂行に必要な,英语に関する英会话,リーディング,およびライティング能力(到达目标贰)。3年次に开讲される「技术英语演习」および4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
第叁类(応用化学?生物工学?化学工学系)応用化学プログラム
本プログラムの到达目标を达成するためには,基础的な学力?知识を教养教育科目において修得したうえで,工学および化学の専门分野を学习する必要があるが,本プログラムでは,2年次第1?2タームまでに教养教育科目を履修し,2年次第3?4タームのプログラム配属以降,専门教育科目を履修するカリキュラムとなっている。
さらに本カリキュラムの特徴的な点は,第叁类として共通性の高い基础的な専门教育科目を専门基础科目として分类し,入学后まもない1年次第3?4タームから履修させていることである。新入生にも専门基础科目を履修させることで,自らの専门分野への意识と学习の动机を高める効果があると同时に,応用化学以外のプログラム(化学工学プログラム,生物工学プログラム)の教员が担当する讲义を履修することで周辺分野の知识と兴味を涵养する。
(碍补)~(碍辞)の到达目标を达成するために教养教育科目および専门教育科目から构成されるプログラム体系は,以下のとおりである。
本教育課程では,講義,実技,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。学修成果については,シラバスに成绩评価基準を明示した厳格な成绩评価と共に,教育プログラムで设定する到达目标への到达度の2つで评価する。
○ 知識?理解
?教养教育と専门教育における幅広い基础知识および化学に関する専门基础知识(到达目标(碍补))。1年次から2年次に开讲される教养教育科目の「大学教育入门」,「教养ゼミ」,领域科目,情报?データサイエンス科目,「微分积分学滨」などの基盘科目,および「基础有机化学滨」,「基础无机化学」などの専门基础科目,2年次第3?4タームから3年次にかけて开讲される「専门有机化学滨」,「无机化学」などの専门科目の履修を通して修得する。
?応用化学に関する高度な専门知识(到达目标(碍补))。1年次から2年次第1?2タームにかけて开讲される「物理化学Ⅰ」,「分析化学」などの専门基础科目,2年次第3?4タームから3年次にかけて开讲される「高分子合成化学」,「物理化学Ⅱ」などの専门科目,および4年次の「卒业论文」の履修を通して修得する。
?基础および専门知识に里付けられた论理的思考に基づく构想力(到达目标(碍补))。1年次から2年次第1?2タームにかけて开讲される「物理化学Ⅰ」などの専门基础科目,2年次第3?4タームから3年次にかけて开讲される「化学実験滨」,「化学実験Ⅱ」などの専门科目,および4年次の「卒业论文」の履修を通して修得する。
? 能力?技能
?科学と技术が社会に及ぼす効果を理解し,社会に贡献するために研究者?技术者の责任をはたすことができるような资质(到达目标(碍颈))。1年次に开讲される教养教育科目の「教养ゼミ」や领域科目,2年次第3?4タームに开讲される専门基础科目の「基础化学実験」,4年次に开讲される専门科目の「技术と伦理」,および「卒业论文」の履修を通して修得する。
?技术の経済性?安全性?信頼性といった部分に関する知识とそれを地球的な视点から活用していく判断能力(到达目标(碍颈))。1年次に开讲される教养教育科目の「教养ゼミ」や领域科目,2年次第3?4タームに开讲される専门基础科目の「基础化学実験」,4年次に开讲される専门科目の「技术と伦理」,および「卒业论文」の履修を通して修得する。
?修得した知识?技术を活用して応用化学に関する多様な问题を解决できるようなクリエーティブな発想力(到达目标(碍耻))。1年次から2年次に开讲される教养教育科目の「教养ゼミ」や领域科目,3年次に开讲される「化学実験滨」や「化学実験Ⅱ」などの専门科目,および4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
?研究者?技术者として问题解决のための能力を発挥できるような社会的に认められる伦理感,研究?开発のデザイン能力(到达目标(碍耻))。1年次に开讲される教养教育科目の「大学教育入门」や领域科目,3年次に开讲される「化学実験Ⅰ」や「化学実験Ⅱ」などの専门科目,4年次に开讲される「技术と伦理」,「卒业论文」の履修を通して修得する。
? 総合的な力
?自主的,継続的な学习能力(到达目标(碍别))。1年次から2年次に开讲される教养教育科目の「大学教育入门」,「教养ゼミ」,平和科目,领域科目,基盘科目の「物理学実験法?同実験」,2年次后期に开讲される専门基础科目の「基础化学実験」,3年次に开讲される「化学実験滨」,「化学実験Ⅱ」,「有机化学演习」,「物理化学演习」などの専门科目,および4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
?情报収集,技术の向上,研究方法の改善,研究结果および成果の解析?理解などに関して,自立した研究者あるいは技术者としてみずから工夫して积极的に取り组み,问题解决への多面的なアプローチを図る姿势(到达目标(碍别))。1年次から2年次に开讲される教养教育科目の「大学教育入门」,「教养ゼミ」,平和科目,领域科目,基盘科目の「物理学実験法?同実験」,2年次第3?4タームに开讲される専门基础科目の「基础化学実験」,3年次に开讲される「化学実験滨」,「化学実験Ⅱ」などの専门科目,および4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
?日本语による論理的な記述?発表?討論能力(到達目標(Ko))。1年次に開講される教養教育科目の「教養ゼミ」,平和科目,領域科目,2年次第3?4タームに開講される専門基礎科目の「基礎化学実験」,3年次に開講される「化学実験I」,「化学実験Ⅱ」などの専門科目,および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
?国际的视野で情报を収集?発信できる能力(到达目标(碍辞))。1年次から2年次第1?2タームに开讲される教养教育科目の「教养ゼミ」,平和科目,领域科目,「コミュニケーション滨础」や「ベーシック外国语」などの外国语科目,2年次第3?4タームに开讲される専门基础科目の「技术英语演习」,および4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
?地球的な视点から问题を取り扱うための国际的センス(到达目标(碍辞))。1年次に开讲される教养教育科目の「教养ゼミ」,平和科目,领域科目,外国语科目,および4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
第叁类(応用化学?生物工学?化学工学系)生物工学プログラム
生物工学プログラムで,プログラムが掲げる(础)から(贰)の到达目标を実现させるために,教养教育と専门教育が紧密に连结?融合した教育课程を编成?実践する。基础的な学力?知识を教养教育科目において修得したうえで,工学および生物工学の専门分野を学习する必要があるが,教养教育科目に関しては主として2年次第1?2タームまでに履修し,2年次第3?4タームのプログラム配属以降は,主として専门科目を履修するカリキュラム构成となっている。
また,プログラム配属に先立って専门基础科目を履修させることで,自らの専门分野への意识と学习の动机を高める効果があると同时に,生物工学以外のプログラム(化学工学プログラム,応用化学プログラム)の教员が担当する讲义を履修することで周辺分野の知识も修得する。
上记のように编成した教育课程では,讲义,演习等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学习を実践する。学修成果については,シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。
○ 知識?理解
?研究者および技术者の基本的な素养として必要とされる,人?社会?自然と工学との関わりの理解と伦理観の涵养(到达目标础)。1年次に开讲される教养教育科目の「大学教育入门」,「教养ゼミ」,「平和科目」,「领域科目」,「情报?データサイエンス科目」等および専门基础科目の「応用化学?化学工学?生物工学概论」,「基础工业概论」等の履修を通して修得する。
?自然科学に関わる研究者および技术者として必要とされる,数学や物理学の理论および実験方法に関する基础的な知识(到达目标叠)。1年次に开讲される「微分积分学」,「线形代数学」などの数学系の基盘科目および,「一般力学滨?Ⅱ」,「物理学実験法?同実験」などの物理学系の基盘科目の履修を通して修得する。
?生物工学の専門家として必要とされる,生物工学,生命科学,化学一般に関する全般的な理解と基礎知識(到達目標B, C)。1年次に開講される「基礎生命科学」,「基礎有機化学I」,「基礎無機化学」,「環境科学基礎論」等の専門基礎科目の履修を通して修得する。
?生物工学の専门家として必要とされる数学的手法(到达目标叠)。1年次第3?4タームから2年次にかけて开讲される「応用数学滨?Ⅱ」,「确率?统计」などの専门基础科目の履修を通して修得する。
?生物工学分野の研究者および技术者として必要とされる,専门的な知识および概念(到达目标颁)。2年次第3?4タームから4年次にかけて开讲される「微生物学滨?Ⅱ」,「分子生物学滨?Ⅱ?Ⅲ」,「酵素化学」,「培养技术论」などの生物工学プログラムの専门科目の履修を通して修得する。
? 能力?技能
?与えられた问题?课题を解决するための実験遂行能力,および実験结果と関连资料から,课题を考察し解决する能力(到达目标颁,顿,贰)。1年次第3?4タームから3年次にかけて开讲される「生物学実験法?同実験」,「基础化学実験」,「生物工学実験滨?Ⅱ」などの生物工学に密接に関係する実験系科目の履修を通して修得する。
?実际的な问题?课题に対して,自ら実行计画を立て,轨道修正を行ないつつ,基础および専门的知识や手法を用いて,问题?课题を解决する能力(到达目标颁,顿,贰)。4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
? 総合的な力
?実際的な問題?課題を発見?解決するために,文献情報等を整理?分析する能力,およびその結果に基づいて研究計画を論理的に立案し遂行する能力(到達目標C,D,E)。 3年次に開講される「生物工学討論」,4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
?研究などの结果を整理し,得られた成果の意义や有効性も含めて,文章で论理的に记述するとともに,プレゼンテーション用の资料を作成し,口头で分かりやすく発表し讨论する能力(到达目标贰)。3年次に开讲される「生物工学讨论」,4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
?グループワークにおけるチームワーク,リーダーシップやコミュニケーション能力(到达目标贰)。2年次第3?4タームから3年次にかけて开讲される「基础化学実験」,「生物工学実験滨?Ⅱ」,3年次に开讲される「生物工学讨论」の履修を通して修得する。
?研究遂行に必要な英语に関するリーディング,ライティングおよび英会话の能力(到达目标贰)。教养教育科目の「コミュニケーション基础滨?Ⅱ」,2年次第3?4タームに开讲される専门基础科目の「技术英语演习」および4年次に开讲される「卒业论文」の履修を通して修得する。
第叁类(応用化学?生物工学?化学工学系)化学工学プログラム
本プログラムの到达目标(础)~(贰)を达成するために,第叁类として共通の教养教育科目と専门基础科目,および本プログラム独自の専门科目からなる教育课程を以下に示すように编成し,実践する。
编成した教育课程では,讲义,演习等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学习を実践する。学修の成果は,シラバスに成绩评価基準を明示した厳格な成绩评価と共に,教育プログラムで设定する到达目标への到达度の2つで评価する。
(A) 人?社会?自然と工学の関わりの理解と多面的な思考力の養成
教养教育科目である「大学教育入门科目」,「教养ゼミ」,「平和科目」,「领域科目」,「健康スポーツ科目」,「化学プロセスと工学伦理」,「グリーンテクノロジー」,「再资源工学」などの科目を通して,技术が社会および自然に及ぼす影响と技术者が社会に対して负っている责任を理解し,工学とそれを取りまく人间?社会?自然环境との関わりを多面的に地球的视野で考虑することができる能力を育成する。
(B) 論理的思考力の養成
教养教育科目の基盘科目である「物理学実験法?同実験」,「生物学実験法?同実験」などの実験科目,および「微分积分学」,「线形代数学」,「一般力学」,「基础电磁気学」などの数学,物理学の科目を通して,数学?物理などの自然科学および技术に関する基础知识を确実に修得するとともに,それらを基盘として论理的思考力を强化する。
(C) 化学および化学工学の基礎の確実な修得と応用力の養成
体系化,精选された教育カリキュラムの中で工学基础学力を确実に身につけ,その上に専门知识と応用力を养成する。特に,演习および実験を重视することで化学工学の専门科目の确実な修得を目指す。これにより工学に携わる者として自立するための能力と共に,大学院でより高度な研究に携わるための基础を修得する。さらに,工场见学,化学プラント设计に関する実习,実务経験に富む学外讲师による讲义などを通して,高い技术者意识を养成する。本プログラムの目标(颁)の达成に际しては,以下の5分野を柱とした能力の育成を行う。
(C1) 工学基礎
「応用数学」,「化工数学」,「确率?统计」,「情报?データ科学入门」,「工学プログラミング基础」,「数値计算法」,「物理化学」,「基础有机化学」,「基础无机化学」,「分析化学」,「环境科学基础论」,「グリーンテクノロジー」,「基础工业概论」,「基础生命科学」,「生物化学」,「材料科学」,「材料力学」などの履修により,応用数学,情报処理?计算机利用技术,基础化学,环境科学,材料科学,材料力学などの工学基础に関する知识およびそれらを问题解决に利用できる能力を养成する。
(C2) 化学工学基礎
「化学工学量论」,「応用化学?生物工学?化学工学概论」,「基础化学工学」,「物理化学」,「化学工学热力学」,「化学工学演习」,「化学工学热力学演习」などの履修により,物质?エネルギー収支を含む化学工学量论,物理?化学平衡を含む热力学,热?物质?运动量の移动现象论などの専门知识,実験技术を修得し,さらにそれらを问题解决に利用できる能力を养成する。
(C3) 化学基礎
「基础有机化学」,「无机化学」,「反応工学」,「反応速度论」,「高分子合成化学」,「电気化学」,「生物化学」,「発酵工学」,「応用生物工学」,「基础化学実験」どの履修により,有机化学,反応工学,高分子化学,电気化学,生物化学,エネルギー化学などの化学に関连する分野の基础知识,実験技术を修得し,さらにそれらを问题解决に利用できる能力を养成する。
(C4) 化学工学専門
「伝热论」,「流动论」,「物质移动论」,「反応工学」,「粉体工学」,「プロセス制御工学」,「化学装置设计?実习」,「化学工学演习」,「化学工学実験」などの履修により,伝热,流动,物质移动,反応工学,粉体工学,プロセス制御工学,设计製図などの化学工学の分野に関する専门知识,実験技术を修得し,さらにそれらを问题解决に利用できる能力を养成する。
(C5) 化学工学応用
「化学工程設計」,「化学工業プロセス」,「化学プロセスと工学倫理」などの履修により,経済性?安全性?信頼性?社会の影響を配慮しながら,物質循環?環境負荷を考慮した物質?エネルギープロセスを研究?開発?設計する能力とマネジメント能力を養成 する。
(D) 柔軟な適応力や創造力の養成,および自己啓発?研鑽意欲の醸成
「大学教育入门科目」,「教养ゼミ」,「化学工程设计」,「卒业论文」などの履修により,実験,化学プロセスの设计,卒业研究などで様々な考えの人と触れ合いながら课题に取り组み,工学に携わることを実际に体験することで创造力,问题解决能力,自己启発?研钻意欲を育成する。
(E) プレゼンテーション?コミュニケーション能力の向上と高度情報化への適応力の養成
「教养ゼミ」,「情报?データ科学入门」,「コミュニケーション科目」,「ベーシック外国语」,「技术英语演习」,「化学工程设计」,「卒业论文」などの履修により,论理的な记述?発表?讨论能力を强化する。また,技术英语科目の推进などにより,国际的视野で工学的分野での情报を収集?発信できる能力を养う。さらに,彻底した情报リテラシー教育により情报を活用する能力を养成する。
第四類(建設?環境系)社会基盘环境工学プログラム
七つの到达目标を达成するために求める能力は以下のとおりである。社会基盘环境工学の技术者としてこれらの力を养成できるように教育课程を编成する。&苍产蝉辫;
編成した教育課程では,講義,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。学修成果については,シラバスに成绩评価基準を明示した厳格な成绩评価と共に,教育プログラムで设定する到达目标への到达度の2つで评価する。
(础)教养?视野の広さ
〇求める能力:広范化,复雑化する社会や自然环境を,自然,人文,社会などの复数の科学的视点から観ることができる能力。
?自然环境の现状と今后予想される环境问题を説明できる。
?同一対象に関する异なる科学的知见が対立する例を示すことができる。
?研究课题の解明に関连する复数の科学的知见を列挙できる。
(叠)课题発见力
〇求める能力:国际社会?地域社会における自然と人间と技术のかかわりを理解し,课题を认识できる能力。
?土木构造物と周辺环境の特徴を理解し,起こりうる自然现象や灾害を列挙できる。
?环境共生に対して土木技术が果たしてきた役割を説明できる。
?研究课题に関连する既存技术を位置づけ,目标を设定できる。
(颁)问题构成力
〇求める能力:课题を论理的に整理し,技术的问题を构成できる能力。
?数学,物理学等の知识を用い,现象の主要な要素を支配する方程式系を选択できる。
?多様性のある现象や灾害などの事象を数理的に表现,理解できる。
?研究対象となる现象を构成する主要要素を的确に説明できる。
(顿)问题解析力
〇求める能力:必要な情报を获得し,技术的问题を抽象化,モデル化して,解析できる能力。
?现象のモデル化に必要な情报を获得できる。
?数理的な手法を用いてモデルの解を求めることができる。
?研究における解析手法の妥当性,信頼性を説明できる。
(贰)评価力
〇求める能力:复数の解决案を提案し,その结果を予测して,优劣を评価できる能力。
?理论的に得られた解の実现象への适用性や限界を考察できる。
?复数の代替案を设计し,结果を予测し比较できる。
?研究から得られた知见や土木技术の适用性,限界,社会的な意义を説明できる。
(贵)伝达する能力
〇求める能力:提案する解决案の内容,合理性,効果,実行可能性を他人に伝达できる能力。
?情报処理机器を用い,一定の品质を伴った正确な図,表,文章を作成できる。
?讨议,発表の场で自らの考えを他人に理解させることができる。
?日本语および英語を用いて基礎的なコミュニケーションを行うことができる。
(骋)実行力?解决力
〇求める能力:(础)~(贵)を総合的に駆使して,他者との协働により问题解决のプロセスを実行できる能力。以上のプロセスを体得し,问题解决力を自発的?継続的に高める能力。
?チームでの分担を考え,计画的に仕事を进めることができる。
?问题解决プロセスを评価し,改善提案を行うことができる。
?より复雑な课题に答えるために学ぶべき知识を自ら见出すことができる。
第四類(建設?環境系)建筑プログラム
建筑プログラムでは,ディプロマ?ポリシーで掲げる到達目標A~Iを学生が実現できるように,次のような方針で教育課程を編成し実施している。
?4年间で学ぶ授业科目には,「教养教育科目」,「専门基础科目」,「専门科目」の3种类がある。
?工学部(第四类)として入学した1年次には,主として教养教育科目を学ぶ。この教养教育科目には,「教养ゼミ」や「平和科目」,外国语科目等の他,基盘科目としての数学?物理学系の科目が含まれる。また専门基础科目のはじめとして「応用数学Ⅰ」と「空间の创造」を学ぶ。
?2年次進級時に「建筑プログラム」への配属が決まると,本格的に「専門基礎科目」,「専門科目」を学び始める。2?3年次に学ぶ「専門基礎科目」としては,建築材料,鉄筋コンクリート構造などの「建築構造」に関する科目,「建築環境」に関する科目,建築史,建築法規,都市計画,建築計画,建築設計製図などの「建築計画」に関する科目などがある。これらの多様な領域と専門性のレベルの各種の科目を系統的に学習することによって,21世紀の建築を担うに必要な総合的な知識や方法論などを修得する。
?3年次末にそれまでの成绩をチェックし,卒业论文着手资格を判定する。この判定を経て4年次に进级する时点で各研究室への配属が行われ,それぞれの専门的な研究テーマを设定して実験?调査等を含む卒业研究に着手する。最终的に取りまとめた卒业论文について,最终审査を受け,卒业?学位取得に至る。
?到达目标础(平和な生活环境に贡献できる人材の育成)は1年次に开讲される教养教育科目の「平和科目」,3年次に开讲される専门科目「平和都市?建筑论」等の履修を通して修得する。
?到达目标叠(人类の幸福に贡献できる人材の育成)は2年次に开讲される専门基础科目の「建筑计画Ⅰ」,「都市计画」等の履修を通して修得する。
?到达目标颁(技术者としての伦理観の育成)は3年次に开讲される専门基础科目の「建筑行政」,専门科目の「建筑施工」,「建筑伦理」等の履修を通して修得する。
?到达目标顿(工学的基础知识の修得)は1年次から2年次にかけて开讲される専门基础科目の「応用数学Ⅰ,Ⅱ」,「确率?统计」,「空间の创造」,「建筑コンピュータ工学」等の履修を通して修得する。
?到达目标贰(建筑専门知识?能力の修得)は1年次に开讲される「空间の创造」および2年次から3年次にかけて开讲される建筑构造,建筑环境,建筑计画に関する科目の履修を通して修得する。
?到达目标贵(デザイン能力の育成)は2年次に开讲される専门基础科目の「建筑図学」,専门科目の「芸术制作」,3年次から4年次にかけて开讲される専门科目の「建筑生产マネジメント」,「建筑构造设计」等の履修を通して修得する。
?到达目标骋(コミュニケーション能力の育成)は1年次に开讲される教养教育科目の外国语科目および「教养ゼミ」,2年次に开讲される専门基础科目の「技术英语演习」,3年次に开讲される専门科目の「建筑ゼミナールⅠ,Ⅱ」等の履修を通して修得する。
?到达目标贬(自己启発,研鑚能力の育成)は2年次に开讲される専门基础科目の「建筑设计製図Ⅰ,Ⅱ」,3年次から4年次にかけて开讲される専门基础科目の「建筑见学演习」,「建筑学外演习」,専门科目の「卒业论文」等の履修を通して修得する。
?到达目标滨(计画立案と遂行能力の育成)は3年次から4年次にかけて开讲される専门科目の「建筑设计製図Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ」,「卒业论文」等の履修を通して修得する。
上记のように编成した教育课程では,讲义,製図,演习等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,体験型学习,オンライン教育なども活用した教育,学习を実践する。
学修成果については,シラバスに成绩评価基準を明示した厳格な成绩评価と共に,教育プログラムで设定する到达目标への到达度の2つで评価する。