
今春から広岛大学の助教となり、现在アメリカの大学に留学中の片山春菜(かたやまはるな)さん。広岛大学総合科学部を卒业后、修士课程を経て博士课程へと进学されたきっかけやキャリアプランについて语っていただきました。
なぜ博士课程に进学しようと思いましたか?
学部生のときも修士のときも进学か就职かで悩みました。みんなが就职していくなかで、私だけがこのまま学生を続けていていいのかという焦りもありましたし、早く就职して亲を安心させたかったからです。
様々なインターンシップも経験しました。学部3年生の时に饮食业界の営业のインターンに参加し、修士になった当初も博士课程に进むことを考えていなかったので、夏に2週间の情报系インターンに参加しました。どちらも自分には向いていないと感じ、大学で学んだことをもっと活かしたいという気持ちが强くなりました。与えられた业务をこなすことももちろん大事ですが、自分でスケジュールを立てて研究する方が自分には合っていると感じました。修士の春には研究职のインターンに参加したのですが、参加者の大半が博士课程の学生で、自分の知识不足を思い知らされました。博士号を持っていないと理论研究者としての就职は难しいという话も闻いていたので、博士号を取らなければ、との思いが强くなりました。
博士课程に进学して大変だったことや、进学する际に不安だったことはありますか?
博士课程に进学するかどうかを决める时が一番しんどかったですね。
早く就职したい気持ちと研究を続けていきたい気持ちがあって、研究职以外の职种で就职するか、研究职を目指して博士课程に进学するか、どちらの人生が幸せなのか悩みました。研究职を目指す场合、定期的な求人がなく将来のポストが确约されているわけではないため、不安定な将来への覚悟も必要でした。自分が研究者としてやっていけるのか不安もありましたし、何度も自问自答しました。
进学するかどうか、随分悩まれたんですね。悩んでいたとき、谁かに相谈していましたか?
指导教员である畠中先生がすごく亲身になって话を闻いてくださいました。一般公司で働いていた経験もお持ちだったので、公司と大学それぞれの様子が分かって本当に参考になりました。
家族も进学を応援してくれて、やりたいことをやったらいいと背中を押してくれました。进学しようと决断できたのも、进学に対して理解がある人たちに恵まれたことが大きかったと思います。

现在の研究テーマについて教えてください。
未解决课题であるブラックホールからの辐射(ホーキング辐射)の存在を明らかにすることが研究テーマです。电気回路において拟似的なブラックホールを作って、それを用いたレーザー理论を构筑しています。もともと宇宙の研究をしていたわけではなく、学部4年生のときに电子回路の中に波が伝わっていく様子を研究していて、その波がブラックホールになるのではないかという具合に発展していきました。
なるほど。片山さんがこうした理系の科目に兴味を持たれたのはいつ顷ですか?
小学生のころから、はっきりとした答えがある算数や理科が好きでした。
暗记科目だと忘れてしまいますが、计算の仕方は一度理解すると忘れないので(笑)。
将来のキャリアプランについて教えてください。
このまま研究を続けることができて、海外の研究者とも対等にわたりあえるようなグローバルな人材になれたらいいなと思っています。未来に役立つような新しい発见ができたら嬉しいです。
キャリアプランを考えるうえでロールモデルとなった方とかいらっしゃいますか?
现在所属している研究科の物理の先生は全员男性なので、直接自分に置き换えることは难しいのですが、指导教员の先生のようになりたいと考えています。同じ分野で博士课程まで进学している女性は少ないですね。
広岛大学で学んで良かった点はありますか?(教员、先辈、施设など)
一番は、自分のやりたいことが见つかったことです。高校生のときは何を学んだらいいのかも全く分かっていなかったのですが、総合科学部だったこともあって、1年目は広く色々な分野のことを学び、2年目から専门分野を中心に据えながら他の分野を学べたので多角的な视点を身につけることができたと思っています。その视点が今の研究にも役立っています。
もう一つは、人との出会いに恵まれたことです。指导教员の先生はもちろん、広岛大学には最先端の研究をされている先生もいて、亲身になってくださる先生も多いです。総合大学ならではかもしれませんが、様々な分野の友人ができたことも良かったと思います。
国际会议に行くための费用や论文掲载料などに対して、大学から支援を受けることができたのも大変助かりました。経済的な负担も减って、积极的に海外で论文発表しようという意思に繋がりました。
女性が大学院を目指しやすい环境にするために必要とされることは何だと思いますか?
女性研究者の场合、结婚や出产などのライフイベントのためにブランクができて、うまくいかないのではないかと不安に思っていました。
でも女性研究者に対する支援がたくさんあることを知った今では、不利に感じる必要はないと分かりました。大学院への进学を悩んでいる人たちにも届くように、こうした支援制度について広く周知したり、何十年后かの自分が想像できるようなロールモデルを绍介していけば、「自分もやってみよう」と思う学生が増えるのではないかと思います。
「女性は理系に向かない」という先入観が社会だけでなく、女性の间にもあるという指摘は当たっているのでしょうか?
事実、女性で物理を専攻している人はとても少ないのでそういう声があるのは仕方ありませんが、向かないというのは违うのではないかと思います。周りがそういった先入観を植え付けないことが大切です。女性は理系に向いていないという考えがある教师が仮にいたとしたら、直接言叶にしなかったとしても生徒たちに伝わりますし、そう思い込むのではないでしょうか。
女性の活跃をクローズアップしてほしい一方で、女性ばかりが特别扱いされるようでも困ります。男女関わらず顽张っている人がしっかりサポートされる社会を望みます。
博士课程への进学を考えている后辈にアドバイスをお愿いします。
学位记授与式后にアカデミックガウン姿で
私も进路のことでたくさん悩みましたし、不安なことが多かったです。そういう时は、自分がやりたいことや一番楽しいと思えることを优先して选んできたので、自分がやりたいことは何なのかをしっかり考えることが大切だと思います。困难や逆境は必ずあると思います。それに负けず顽张ってほしいですね。
2022年3月 取材?写真/広报グループ贬
取材场所/法人本部栋