学生独自プロジェクト成果报告会を実施
日时:2013年3月14日(木)10时~11时半
场所:総合科学研究科闯306
平成24年度学生独自プロジェクト(6プロジェクト)が、半期の间の取组みと成果について発表しました。1プロジェクトの発表は10分(発表5分+质疑応答5分)とし、终了时间に余裕をもたせていたのですが、どのプロジェクトも质疑応答が盛んに行われ、予定终了时间をややオーバーしてしまいました。
発表内容
発表顺 | プロジェクト研究テーマ | プロジェクトメンバー |
1 | 芸术、文学に表象された都市景観と文化的环境によるまちづくり-「生家」の保存と利用に関する考察- | 廖伟汝、王ビテイ |
2 | 中国贵州省の少数民族から日本食文化のルーツ | 周宇辰、徐铭 |
3 | 东京証券取引所一部上场公司(製造业)における环境マネジメントと経済パフォーマンスとの相関?因果関係 | 陈テイテイ、刘志宇 |
4 | 中国の女性像 -儒家思想との関わりを中心として- | 王カク、中村友香 |
5 | 浅い湖沼における堆积物の栄养塩収支の长期変化に及ぼす水质保全対策の影响-宍道湖、霞ヶ浦と児岛湖の比较- | 金広哲、李光美、谢カク |
6 | 豊栄町におけるオオサンショウウオを取り巻く环境保全とその资源的活用に関する研究 | 佐藤心美、赵孙暁、吉川昌志 |






周プロジェクト(学生独自プロジェクト)现地调査报告
日时:2012年9月22日(日)~9月28日(金)
プロジェクト名:中国贵州省の少数民族から日本食文化のルーツを探る
【実施报告】
9月下旬に、中国貴州省凱里で、ミョオ族の食文化についての現地調査を行いました。具体的には、日本と繋がる稲作文化の調査です。調査方法は農家を訪問し、一対一の聞き取りでした。その結果、現地のミョオ族における民族文化の特色と日本の伝統的な文化の間には、極めて強い類似性が見られることが分りました。 以前は、ただ資料や本などから得た情報で研究を行っていましたが、今回の実地に際し、人々にインタビューをして、いろいろなことが分ってきました。例え ば、稲作の実態を知るために、実際に農家の段々畑へ行った時に、千戸ミョオ寨の農家の人たちから稲の種まきと栽培に関する方法を聞きました。

コア科目ワークショップ(合同発表会)を开催
日时:2012年7月19日(木)14时30分~18时00分
场所:総合科学研究科第1会议室
日时:2012年7月26日(木)14时30分~18时00分
场所:総合科学研究科第1会议室
4つのコア科目(「現代リスク論」 「総合情報論」「創造と想像」「文明と環境」)の合同発表会を行いました。発表会は2週に分けて行い、全9グループが発表を行いました。
■讲义ごとのテーマ
现代リスク论:设定なし(リスクに関するテーマならば翱碍)
総合情报论:「研究者とメディア」
创造と想像:
文明と环境:「これからのあるべき文明と环境」
■H24年度 各グループの研究テーマ一覧
【现代リスク论】
情报手段に対する过信のリスク-口コミを用いた検讨-
幼少期における运动嫌いに対する运动意欲向上手段の検讨-子供の体力低下によるリスクの予防-
Computer Mediated Communication(CMC) がもたらす少子化のリスク
男性に対するジェンダーハラスメント-ハラスメントに対する认识変化がもたらすリスク-
【総合情报论】
参考文献の取捨选択
【创造と想像】
コンフリクトから明日を「ソウゾウ」する
「ゆたかさ」を想像し、创造する
【文明と环境】
西条环境まちづくり&苍产蝉辫;
都市化による环境问题と解决策-北京を事例として-
発表会の様子




ファシリテーション研修を実施
日时:2012年6月16日(土)~17日(日)
场所:グリーンピアせとうち
参加者:学生6名(顿学生:4名、惭2:2名)、引率教员2名(堀江、河崎)実施报告
ソクラティック?ダイアローグ(以下、SD)の手法を用いながら、一つのテーマについてじっくりと時間をかけて話し合いを深めることを目的に、ファシリテーション研修を実施しました。実施スケジュールは、下記表の通りです。SDセッション(2時間)は4回行い、「いかにリスクを引き受けるか -How to take a risk-」というテーマのもと、研修参加者の方3名にファシリテーター役をやってもらいました。 SDセッションの実践を通して 、ファシリテーターの態度や役割や議論が深まらない時の具体的な技法などについて話題が提供されました。研修後に実施したアンケート内容を確認すると、本研修は参加者から大変好評だったようです。一部、要望や改善点が出されましたので、今後の研修を開催する際に検討したいと思います。
一回のSDセッションは2時間、1日目は夜22時までというかなりタイトでハードなスケジュールだったのですが、途中、コーヒーブレイクやおいしい食事を挟みながら、途中脱落者が出ることもなく、研修を実施することができました。また、今回、1泊2日という長時間の研修を開催したのは初めての試みだったのですが、大きなトラブルもなく 無事に開催できましたことを参加者のみなさんや研修施設のスタッフの方々に感謝申し上げます。 ありがとうございました。
今回、研修开催时期が6月となりましたが、来年は4月下旬~5月中旬で研修を実施します。主にコア科目罢础を対象に研修を実施予定ですが、研修参加者数に余裕があれば、罢础以外の方でも参加可能としたいと考えています。とくに「コア科目罢础をやってみたいけれどファシリテーターとしてやっていけるかが不安???」という方も、今回のように実践を兼ねた研修を开催しますので、ぜひコア科目罢础をやってみませんか。
実施スケジュール
1日目(6/16 土曜日)
9:00集合、研修施设へ移动
10:00 - 10:30 挨拶/アイスブレイク
10:30 - 11:30 3人1組コーチング
11:30 - 12:30 進行役の条件について
(昼食?昼休憩)
13:30 - 15:30 SDセッション1
16:00 - 18:00 SDセッション2
(夕食)
20:00 - 22:00 SDセッション3
2日目(6/17 日曜日)
(朝食)
09:00 - 11:00 SDセッション4
11:30 - 12:30 発表/まとめ
研修后の感想
以下は、参加者6名を対象に実施したアンケートの一部(自由记述)を抜粋したものです。
【研修に参加して良かった点】
?良い雰囲気で、楽しく参加出来た。
?ファシリテーターとして役立てるスキルを具体的に学ぶことが出来た。
?じっくり対话を通して思考を深めることから一つの回答を生み出すプロセスを体験できた。
?ファシリテーターとしての役割やあり方など理解が深まった。
?ファシリテーションの手法について実践的に学ぶことが出来て良かった。
【研修に参加して不満だった点、改善点や要望】
?研修时间数を短缩して日帰りで开催してもいいのではないか。
?コア科目罢础の役割にあてはまらない部分もあったので、もっと直接充実させた方がいいと思う。
?研修开催告知をもっと积极的にした方が良い。
研修会の様子



コア科目ガイダンスを开催
日时:2012年4月12日(木)14时35分~16时35分
场所:総合科学研究科第1会议室
コア科目の初回は、4科目合同 (現代リスク論?総合情報論?創造と想像?文明と環境 ) でガイダンスを行いました。
参加者:平成24年度コア科目受讲予定者约60名(博士课程前期1年生)、罢础8名、教职员15名。
【実施内容】
?コア科目の目的と意義について(RMプログラム代表 布川弘先生)
?各讲义の特色と予定(各讲义の代表:长田浩彰先生?久我ゆかり先生?匹田篤先生?布川弘先生)
?全体スケジュールの确认?履修登録の注意?受讲上の注意
?グループワークへの関わり方について(讲义)(岩永诚先生)
ガイダンスの様子
