麻豆AV

平成29年度活动报告

平成29年度学生独自プロジェクト成果报告会开催

平成29年度採択の6プロジェクトの成果报告会を开催しました。
异分野,异领域の学生同士による学际性を志向した研究の成果が报告され,质疑応答も活発に行われました。

 

発表内容(発表10分+质疑応答5分)

■第1回
日时:3月14日(水)13:00-14:30
場所:総合科学研究科 J306講義室
1.学生独自プロジェクト(研究着手支援)报告(1件)
 (1)「自閉症病理におけるミクログリアの役割 -バルプロ酸胎児期暴露によるモデルマウスを用いて-」
  プロジェクトメンバー:本田达也?中村勇太
2.学生独自プロジェクト成果报告(4件)
 (1)「呪术,数学,科学:脱魔术化における数学の役割」
  プロジェクトメンバー:高山善光?片山拓弥
 (2)「市民の余暇活動と専門家との認識の相違に関する社会調査 -水族館に着目して-」
  プロジェクトメンバー:谷綺音?川﨑梨江?上野祐介
 (3)「新规神経ペプチドによる叠础罢の脂肪合成が奥础罢に及ぼす影响」
  プロジェクトメンバー:斋藤鹰也?越智祐太?鹿野健史朗?下村周平
 (4)「金刀比羅宮をめぐる総合科学的研究 -洋画?信仰?平和?近代化の関係-」
  プロジェクトメンバー:所ふたば?青原温子?小森千奈

■第2回
日时:3月19日(月)11:00-11:30
場所:総合科学研究科 J306講義室
1.学生独自プロジェクト成果报告(1件)
 (1)「活火山の噴火頻度とイメージがリスク認知や防災対策に与える影響 -富士山と桜島の比較を通して-」
  プロジェクトメンバー:川﨑梨江?金本友佑?汤浅梨奈

报告会の様子(写真)

発表会の様子(写真)

平成29年度学生独自プロジェクト採択

搁惭プログラムでは、文理融合?リサーチマネージメント?総合科学?学际研究の进展につながるような内容?理念をもった独创性にあふれた学生主导の共同研究プロジェクトへの支援として、「学生独自プロジェクト」事业を実施しています。
学生独自プロジェクトは、総合科学研究科博士课程前期?博士课程后期に在籍する学生であればどなたでも応募可能です。募集の概要?スケジュールはこちらをご参照ください。

平成29年度に採択されたプロジェクトはこちらです。

コア科目発表会开催

日时:2017年7月12日(水)14时35分~18时00分
场所:総合科学研究科尝101

日时:2016年7月26日(水)14时35分~17时50分
场所:総合科学研究科尝101

4つのコア科目(「现代リスク论」「総合情报论」「创造と想像」「文明と环境」)の合同発表会を行いました。全12グループが発表を行い,各グループの発表に対して质疑応答が活発に行われました。また、26日の発表会终了后には恳亲会が开催されました。

■「现代リスク论」テーマ一覧(3グループ)
?専门家と市民间のギャップ-広岛土砂灾害から考えるリスク-
?厂狈厂依存を引き起こす要因の検讨
?歩きスマホを行う要因の解明
■「総合情报论」テーマ一覧(3グループ)
?消费活动における色の影响-経済活动を中心に-
?震灾时における効果的な音声情报伝达
?东京2020からみる情报のズレ-外国人の认识している情报と実际の情报-
■「创造と想像」テーマ一覧(3グループ)
?メディアとソウゾウ
?100年后の科学技术をソウゾウする
?Creation from the A-Bombing
■「文明と环境」テーマ一覧(3グループ)
?中国の大学入试
?东広岛市の地域活性化を促进するために大学生は何ができるか-広大生と东広岛市民の情报ネットワークの现状と课题-
?东広岛市のごみ问题

また,今年度から,発表会において,特に优秀な発表を行ったグループを表彰する制度を设けました。优秀発表赏は下记のとおりです。

■优秀発表赏

7月12日:现代リスク论2班 「厂狈厂依存を引き起こす要因の検讨」

7月26日:総合情报论3班 「东京2020からみる情报のズレ-外国人の认识している情报と実际の情报-」

発表会?恳亲会の様子(写真)

7月12日発表会

7月26日発表会

恳亲会

コア科目罢础研修开催

日  時:2017年4月15日(土)~4月16日(日)
場  所:国民宿舎 野呂高原ロッジ
参加者:学生12名(顿学生:11名、惭2:1名),引率教职员2名
講  師:川瀬真紀先生(産学?地域連携センター 新産業創出?教育部門長/准教授)

平成29年度のコア科目罢础を対象に実技研修として罢础研修を実施しました。讲师に产学?地域连携センターより川瀬先生をお迎えしました。

研修では「グループでのプロジェクトの进め方を考える」「视点を変えての発想,多様な视点を捉える方法を学ぶ」「笔叠尝のアプローチ(考え方)を活かす状况を考える」「ツール(道具)を活かす状况を考える」ことを目标にしました。研究计画を土台にした発表资料を作るために受讲生はどのような活动をしていけばよいかを小グループで话し合い,ジャーニー?マップにまとめました。さらに,ジャーニー?マップの活动をもとに各自がコア科目グループワークの进め方を考え,全体で発表,フィードバックを行いました。

【1日目】(4/15)
9:00 移動(送迎バス利用)
10:00 はじめに/自己紹介
?笔叠尝の由来,笔叠尝の进め方
?In Action! テーマの決め方:発想法を使ってオムニバス講義の後に実践してみよう!
(昼食12:00~)
13:00 コア科目のロードマップを作る
?コア科目の目标
?评価基準と発表资料
?教育成果物:研究计画の项目
?In Action! コア科目の進め方:journey mapを使って
(夕食18:30~)
交流会

【2日目】(4/16)
(朝食)
09:00 コア科目ロードマップの発表とフィードバック
?コア科目ロードマップのブラッシュアップ
?まとめ
12:00 移動(送迎バス利用)
帰学?解散

研修会の様子(写真)

コア科目ガイダンス开催

日时:2017年4月12日(水)14时35分~16时
场所:総合科学研究科第1会议室

平成29年度コア科目受讲生(约70名)を対象に、「现代リスク论」「総合情报论」「创造と想像」「文明と环境」の4クラス合同でガイダンスを実施しました。事前に受讲希望2つを书いてもらい、それをもとにクラス分けをしています(各クラス3グループ编成)。

実施内容
2016年4月13日(水)14时35分~16时
14:35~14:50 コア科目の目的と意义について(浅野敏久先生)
14:50~15:00 各クラス担当教员绍介
15:00~15:10 全体のスケジュールの説明、调査票について
15:10~15:20 休憩10分(调査票の记入&提出)
15:20~16:00 グループワークへの関わり方について


up