麻豆AV

平成26年度活动报告

学生独自プロジェクト成果报告会実施

日时:2015年3月18日(水)10时~11时半
场所:総合科学研究科闯306

平成26年度採択の5つのプロジェクトの成果报告会を开催しました。
前半に学生独自プロジェクト(研究着手支援)3件、后半に学生独自プロジェクト2件の成果报告を行いました。

発表内容

発表顺 プロジェクト名 プロジェクトメンバー
ドイツの环境教育施设に関する现地调査(研究着手) 小出美由纪(代表)、阪上弘彬
スポーツ科学若手研究会における外部讲师招聘事业(研究着手) 渡边大辉(代表)、富山信次、佐々木丈予、西博史、平野雅人、平野胜俊
メチル水銀毒性のマウス脳への形態的 影響と行動異常の相関解析 高桥亮平(代表)、平野胜俊
食嗜好を制御する中枢及び末梢メカニズムの解明 近藤邦裕(代表)、鹿野健史朗、别所裕纪、石川亮、郑シンエイ

豊冈市におけるコウノトリを中心とする地域活性化活动の现况调査 スイアケン(代表)、马欣然、孙思黙、榎本隆明
発表会の様子1
発表会の様子2
発表会の様子3
発表会の様子4
発表会の様子5
全員で記念撮影

小出プロジェクト现地调査报告

日时:2014年10月20日(月)(学生独自プロジェクト:ドイツの环境教育施设に関する现地调査&苍产蝉辫;)

现地调査として、ドイツ?ハノーファー市にある环境教育施设「学校生物センター」(厂肠丑耻濒产颈辞濒辞驳颈别锄别苍迟谤耻尘)の施设见学を行いました。ギムナジウム7年生(中学1年生に相当)に向けた「热帯」をテーマにした教育プログラムを见学し、その后、施设の概要について职员の方への闻き取り、资料収集を行いました。本物に触れること、五感による体験学习を重视した授业内容は大変兴味深いものでした。また、园内の教材贷出所では、はく製や実験キットのほか、植物や昆虫、ラットなどの哺乳类の贷出も行っており、学校への细かいサポート体制に惊きました。现场の活动を体験でき、贵重な机会となりました。报告者:小出美由纪(プロジェクト代表)
※付记
小出プロジェクトは、プロジェクトメンバー2名が现在ドイツ留学中です。留学先でのプロジェクト研究や调査を学生独自プロジェクトの予算で実施しています。ドイツ渡航费などの留学费用は、学生独自プロジェクト予算からは出ていません。&苍产蝉辫;

授業の様子1
授業の様子2

コア科目ワークショップ(合同発表会)开催

日时:2014年7月23日(水)14时30分~18时
场所:総合科学研究科第1会议室

日时:2014年7月30日(水)14时30分~18时
场所:総合科学研究科第1会议室

4つのコア科目( 「現代リスク論」 「総合情報論」「創造と想像」「文明と環境」)の合同発表会を行いました。全9グループが発表を行いました。

■现代リスク论のテーマ一覧(3グループ)
?ソーシャルゲーム重课金者を対象とした心理倾向の调査
?少子化社会における学问従事者の晩婚化について
?女性のダイエット行动における、(自己决定の)メカニズム-促进要因とリスク认识の视点から-
■総合情报论のテーマ一覧(1グループ)
?総合科学研究科内におけるコミュニケーションの活性化を目指して
■创造と想像のテーマ一覧(2グループ)
?想像から创造されるエセ科学 ‐健康食品を手がかりに‐
?広大におけるうつ病対策とその改善点
■文明と环境のテーマ一覧(3グループ)
?在日大学留学生が抱える言语における困难についての研究
?伝统文化と现代社会の共存および伝统文化を継承-とうかさん祭りを事例に-
?西条における地域资源活用と环境-酒造りと水-

発表会の様子1
発表会の様子2

栗田禎子氏讲演会「日本の岐路と中东-「秘密保护法」?「集団的自卫権」问题を中东研究者の立场から考える-」を実施

日時:2014年7月14日(月) 16時半~18時
场所:総合科学研究科闯306(J棟3階)

千叶大学教授栗田禎子先生を招聘し、「秘密保护法」?「集団的自卫権」に中东研究者の立场からお话をしていただきました。
タイムリーでかつ非常に重要なテーマということもあり、学生だけではなく教职员や学外の方も多数参加していただきました。

講演会の様子

コア科目罢础ファシリテーション研修を実施

日时:2014年4月26日(土)~4月27日(日)
场所:グリーンピアせとうち

■実施内容
参加者:学生5名(顿学生:2名、惭2:3名)、引率教员2名(堀江、河崎)
平成26年度のコア科目罢础を対象に実技研修としてファシリテーション研修を実施しました。
今年は「実りある対話とは何か」をテーマに、参加したTA全員にファシリテーター役(以下、FAと表記)を実際に経験してもらい、 ファシリテーションの「進行役facilitator」に必要なスキルを学びました。

■実施スケジュール
1日目(4/26 土曜日)
9:00   総科玄関前集合、マイクロバスで研修施設へ移動
10:00 - 10:30 自己紹介/アイスブレイク(FA:河崎)
10:30 - 11:30 3人1組コーチング
11:30 - 12:30 コア科目TAの条件について(FA:堀江)
(昼食?昼休憩)
13:30 - 15:30 セッション1(FA:堀江)
16:00 - 18:00 セッション2
(夕食)
20:00 - 22:00 セッション3
2日目(4/27 日曜日)
(朝食)
09:00 - 11:00 セッション4

11:00 - 12:00 ふりかえり/まとめ (FA:堀江)
12:15 マイクロバスで帰学
13:00 大学着、解散

研修会の様子1
研修会の様子2
研修会の様子3

コア科目ガイダンスを実施

日时:2014年4月9日(水)14时35分~16时35分
场所:総合科学研究科第一会议室

平成26年度コア科目受讲生(约60名)を対象に、4科目合同でガイダンスを実施しました。
ガイダンスの実施内容は下记の通りです。
来週は休讲で、4/23から讲义が开始します。受讲生は、讲义开始前までに履修登録を必ず済ませておいてください。
※ガイダンスを欠席した学生は、至急、搁惭事务室にガイダンス资料をとりにきてください。

■実施内容
14時35分~14時50分 各講義の紹介(佐々木先生、乾先生、石田先生、フンク先生)
14時50分~15時10分 コア科目の意義と目的について(岩永先生)
15時10分~15時20分 コア科目受講上の注意、スケジュールについて、過去の研究テーマ紹介(河崎)
(休憩15分)
15時35分~16時35分 グループワークへの関わり方について(河崎)

■平成26年度コア科目担当教员
【現代リスク論】 佐々木宏、河本尚枝、船瀬広三
【総合情報論】 乾雅祝、柴田 美紀、隅谷孝洋、水羽信男
【創造と想像】 石田敦彦、田口健、的場いずみ、丸田孝志
【文明と環境】 フンク?カロリン、山田俊弘、田中暁

■4/23の讲义室
【現代リスク論】 K314
【総合情報論】 K306
【創造と想像】 K305
【文明と環境】 K313


up