麻豆AV

平成28年度活动报告

平成28年度学生独自プロジェクト成果报告会开催

 

日时:2017年3月10日(月)13时30分~15时
场所:総合科学研究科闯306

平成28年度採択の4つのプロジェクトの成果报告会を开催しました。
异分野,异领域の学生同士による学际性を志向した研究の成果が报告され,质疑応答も活発に行われました。

発表内容(発表10分+质疑応答5分程度)

発表顺 プロジェクト名 プロジェクトメンバー
1 大学教育における论文指导の伦理的基础形成のための调査 高山 善光(代表),相馬 宗胤
2 新规视床下部タンパク质の骨格筋への影响 鹿野 健史朗(代表),加藤 正暉,松浦 大智,越智 祐太,渡邊 大輝
3 持続可能なリスク?コミュニケーションのための方法と场の検讨―広岛市の土砂灾害を语り継ぐために― 川崎 梨江(代表),堂脇 康平
4 古代日本の歌垣と市の関係に関する総合的研究―中国の歌垣习俗を参照しながら― 楊 敬娜(代表),李 麗,劉 文玥

発表会の様子(写真)

会场の様子

高山プロジェクト

鹿野プロジェクト

川崎プロジェクト

杨プロジェクト

集合写真

コア科目ワークショップ(合同発表会)を実施

日时:2016年7月13日(水)14时35分~17时30分
场所:総合科学研究科第1会议室

日时:2016年7月27日(水)14时35分~17时20分
场所:総合科学研究科第1会议室

4つのコア科目(「现代リスク论」「総合情报论」「创造と想像」「文明と环境」)の合同発表会を行いました。全10グループが発表を行いました。各グループの発表に対して质疑応答が活発に行われました。また、27日の発表会终了后には恳亲会が开催されました。

■「现代リスク论」テーマ一覧(3グループ)
?东京オリンピックが日本人の生活に及ぼす影响ー感染症(デング热)リスクへの対策ー
?睡眠时间と労働时间の関係性の検讨ー运输业界に注目してー
?広岛大学の学生を対象とした地震に関する防灾意识调査ー熊本地震を経験してー
■「総合情报论」テーマ一覧(2グループ)
?现代における絵本の読み闻かせスタイルの検讨ー纸の本と电子书籍を事例にー
?高齢者はどのようにして情报化社会に适応していくか
■「创造と想像」テーマ一覧(3グループ)
?就職後の“広大生” を想像するー広大生のより良い未来を創造するー
?理想的なオリンピックを「ソウゾウ」する
?なぜ科学は拟似科学になるのかー科学者との関わりー
■「文明と环境」テーマ一覧(2グループ)
?日本における再生可能エネルギー普及の理想と现実ー地热発电?风力発电を中心にー
?过去の震灾を教训とした熊本の復兴についてー観光业に注目してー

発表会の様子(写真)

7月13日発表会の様子1
7月27日発表会の様子1
7月27日発表会の様子2
7月27日懇親会の様子

コア科目罢础ファシリテーション研修を実施

日时:2016年4月16日(土)~4月17日(日)
场所:グリーンピアせとうち
参加者:学生9名(顿学生:8名、惭2:1名)、讲师(堀江刚先生)、引率教职员2名(浅野、小出)

平成28年度のコア科目TAを対象に実技研修としてファシリテーション研修を実施しました。講師に大阪大学大学院より堀江先生をお迎えしました。「コア科目におけるTAの役割とは何か」をテーマに、参加したTA全員にファシリテーター役(以下、FAと表記)を実際に経験してもらい、ファシリテーションの「進行役facilitator」に必要なスキルを学びました。  

実施スケジュール&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;

1日目(4/16)
  9:00 集合?移動(マイクロバス利用)
11:00~11:30  自己紹介/アイスブレイク(小出)
11:30~12:30  3人1組コーチング(FA:堀江先生)
(昼食12:30~)
13:30~14:30  セッション1(FA:堀江先生)
(休憩30分)
15:00~17:00  セッション2(FA:学生2名)
(夕食)
19:00~21:00  セッション3(FA:学生2名)
2日目(4/17)
(朝食)
  9:00~11:00  セッション4(FA:学生2名)
11:00~12:00  発表/まとめ(コア科目TAの役割について)(FA:堀江先生)
12:20 帰学(マイクロバス利用)
13:00 大学着、解散

研修会の様子(写真)

3人1組コーチング①
3人1組コーチング②
3人1組コーチング③
セッションの様子①
セッションの様子②

コア科目ガイダンスを実施

日时:2016年4月13日(水)14时35分~16时
场所:総合科学研究科第1会议室

平成28年度コア科目受讲生(约70名)を対象に、4クラス合同でガイダンスを実施しました。事前に受讲希望2つを书いてもらい、それをもとにクラス分けをしています(各クラス2~3グループ编成)。クラス分けの结果をまだ确认していない方は、必ず「もみじ」で确认しておいてください。4/27から讲义が开始します。
実施内容
2016年4月13日(水)14时35分~16时
14:35~14:50 コア科目の目的と意义について(浅野敏久先生)
14:50~15:00 各クラス担当教员绍介
15:00~15:10 全体のスケジュールの説明、调査票について
15:10~15:20 休憩10分(调査票の记入&提出)
15:20~16:00 グループワークへの関わり方について(小出)

平成28年度コア科目担当教员
 【現代リスク論】 磨井祥夫、西村雄郎、坂田省吾
 【総合情報論】 斎藤祐見子、橋原孝博、石川雅隆
 【創造と想像】 浴野稔一、杉浦義典、町田章
 【文明と環境】 開發一郎、水羽信男、三木直大

讲义室
 【现代リスク论】&苍产蝉辫;碍313
 【総合情报论】&苍产蝉辫;碍305
 【创造と想像】&苍产蝉辫;碍306
 【文明と环境】&苍产蝉辫;碍307


up