麻豆AV

国境を越えるフィリピンの子供たち

 现在、亲に呼び寄せられるなどして学齢期に国际移住する子供、若者が増加しています。たくさんの国际移住者を送り出してきたフィリピンに着目し、フィリピンから异なる国へと移住した子供?若者の多様な移动の経験を、人类学的フィールドワークに基づき明らかにし、比较します。

书誌情报など

Nagasaka, Itaru; Fresnoza-Flot, Asuncion. . Palgrave Macmillan, 2015, 268p, (Migration, diasporas and citizenship), ISBN 978-1-1375-1513-1.

研究者プロフィール

(ながさか いたる)

准教授?博士(文学)

大学院総合科学研究科 社会文明研究講座

研究分野 人文学 / 文化人類学 / 文化人類学?民俗学

総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究

社会科学 / 社会学 / 社会学

 

 私は、1990年代から现在まで、フィリピンのルソン岛北部、イタリアのローマ市を主な调査地として、文化人类学的フィールドワークをおこなってきました。大きなテーマは、フィリピンからのイタリアへの移住の拡大と、それに伴う人々の家族関係や出身地地域社会の変化でした。その调査研究の最初の成果としては、2009年に『国境を越えるフィリピン村人の民族誌』(明石书店)という本を出版しています。

 

 

 その后、调査を続けていると、フィリピンからイタリアに移住した人々の子どもたちが、2000年代に入ってイタリアに移住する事例が増えていることがわかりました。私がフィリピンでフィールドワークを始めたときには、まだ村で亲族に育てられていた子どもたちが、10代となったときにイタリアに移住し、イタリアに住む亲と同居し始め、そしてイタリアの学校で学ぶようになるという変化を目の当たりにして、これらの子どもたちがいかに自分たちの移动を理解し、そしてどのように関係性と自己意识を再构筑してきたかという问题に関心を持つようになりました。

 

フィリピンの调査地の风景

 

 そのような関心を持ってフィリピン全体の状况をみると、フィリピンから移住する子どもたちが増加してきたこと、そしてその行き先が多様化してきたことがわかってきました。そこで私は、フィリピン研究を行っている国内外の研究者に声をかけて、学齢期に、フィリピンから异なる国への移动を経験した子供たちの移住経験の多様性を把握することを目的とする国际共同研究を组织しました。この国际共同研究の成果である本书では、フィリピンと移住先国双方でのフィールドワークにもとづき、学齢期にフィリピンからフランス、イタリア、日本、アメリカ、カナダ、オーストラリアへと移住した人々が、それぞれの移住先で异なる课题に直面する中で、いかに家族、コミュニティにおける関係性を育み、自己意识を再构筑してきたかを明らかにしました。东南アジアからの国际移住、トランスナショナル家族、子どもの移动、子ども?若者移民の社会统合などの问题に関心を持つ、少しでも多くの人々に、本书を読んでもらうことを期待しています。

 

イタリアの学校でフィリピン出身の生徒が使用する教科书

 

この记事は、学术?社会连携室と広报グループが作成し、2016年に公开したものです。


up