麻豆AV

解釈の幅が味わいを生む -詩人チョーサーの作品に見る文法の特徴と変遷-

 言语は日々変わっていくので、昔の文章は今とはずいぶん违った文法で书かれています。本研究は、14世纪末に活跃したイギリス文学の父と称されるジェフリー?チョーサーの作品に用いられた文法的用法を解明することで、登场人物の感情をより深く読み取ることを可能にしました。

 

书誌情报など

Ohno, H. University Education Press, 2015, 211p, 978-4864293372.

研究者プロフィール

(おおの ひでし)

准教授

広岛大学大学院文学研究科 欧米文学语学?言语学讲座(英语学)

研究分野 人文学 / 文学 / 英米?英語圏文学

 

 本书はジェフリー?チョーサーの作品中の、感情や梦などを表す动词に见られる人称?人称构文の用法についての研究书です。非人称构文とは动词の表す动作や状态を経験する人(経験者)が主格ではなく目的格で表される用法です。チョーサーの时代である14世纪末は非人称から人称への用法の変迁の最中で、一つの动词に両用法が见られます。本书は主に文法および文のスタイルという観点から、このバリエーションが作品の中で可能にする解釈について考察しました。动词は好み、悲しみ、义务?必然性、记忆?思考、梦といった5つの意味グループに分けて分析しました。また、同时代の诗人ジョン?ガワーやウイリアム?ラングランドも比较対象にしました。

 歴史的観点から、用法の変遷は一様に起こったかのように推測しがちですが、チョーサーの時代では変遷の進度は動詞によってまちまちです。例えば、経験者の受容者としての働きがより強調される、悲しみ、好み、夢を表す動詞では、非人称用法がより強く残っています。また、動詞によって非人称用法が頻繁に1人称(特に1人称単数)の経験者と共起するもの(like, think, dreamなど)と、3人称の経験者と共起するもの(義務を表す動詞)があることも明らかにしました。

 

エレズミア写本:『カンタベリー物语』の初期写本の1つ(1400年顷)

 

 また、変迁途中では新旧両用法が交换可能であると考えがちです。たしかに、诗においては韵を踏まないといけないルール等に関係して、両用法が几分か重复を许しているような场合もあります。しかし、同时代の诗人を见ると动词の使い方が异なっています。动词の意味や対人関係の観点からの调査では、各用法が排他的に使われ、文脉に固有の解釈を生み出していることを明らかにしました。

 

 

 豊富で详细なデータの调査により、これら二つの用法は动词が表す心的活动へ経験者がどれだけ関与しているかということと密接に関わっていることがわかり、登场人物や语り手の感情を考虑に入れた文脉のより深い読みが可能になることを示しました。

 

 

この记事は、学术?社会连携室と広报グループが作成し、2018年に公开したものです。


up