麻豆AV

第12回 広島大学特別研究員(GCDC) 孟 令宇さん

第12回 広島大学特別研究員(グローバルキャリアデザインセンター) 孟 令宇さん インタビュー

取材実施日:2015年7月6日
第12回の研究インターンシップコーナーは、広島大学特別研究員(グローバルキャリアデザインセンター)の孟 令宇(もう れいう)さんにお話を伺いました。中国語と日本语、そして時に英語を交えながらお話していただきました。

孟さんのインターンシップについて

〔インターンシップ先〕オーストラリア ARC CGSE(オーストラリア国立地盤研究所)
〔インターンシップ期间〕2015年3月~2015月5月(特别研究员在籍时)
〔インターンシップ経纬〕「未来を拓く地域协奏プラットフォーム」(注1)
 イノベーション创出人材の実践的养成?活用プログラムの一环として。先端の研究を体感したいという思いや、より実用的な研究を身に着けたいという思いから。
〔 支 援 〕 渡航費、宿泊費、生活費などを含むほとんどの費用

现在の研究内容は?

私の専门分野は地盘工学です。その中でも私の研究内容は地盘沉下についてです。
地盘が沉下する要因は、自然由来のものや人工的なものがありますが、どちらも、一度沉下が起きると、基本的には二度と元の高さまで戻ることはできません。そのため、建筑物に影响を与えたり农作物の被害など农业への悪影响を受けたりすることもあり、非常に重大な问题となっています。
私は、地盘沉下が起こるときに地下水がどのような状态になるかという研究をしており、そのシミュレーションをするためにプログラミングを作成しています。
地下水はだいたい地面から3メートルほど下を流れています。建物を建筑しようとする场合、もし地下水が地盘よりも高い位置にある时は、そのままでは建物を建筑できないため、まず井戸を使って水を抽出します。そうすると地下水の水面が変动することになるので、隣の建物に影响がでてきます。つまり、隣の建物の地盘沉下が起きてしまい、结果的に建物の破壊につながることになる场合もあります。
例えば地下鉄を建筑しようとする场合、地下鉄は人口规模の大きい市内の中心部に建设されることが多いので、周りに高层ビルがたくさんあります。その场合に、地盘沉下が起こることで周りに与える影响は多大です。
それらの程度や确率などをシミュレーションするため、プログラミングを自分で作っています。すでに开発されているモデルもありますが、それらは古くなりつつあるので今新しいモデルを开発しています。常にアップデートする必要がありますが、これによってどのくらい地盘沉下が起きるかを测定することができます。

日本に留学し、その后オーストラリアへインターンシップの経纬

私は、学部时代から海外に留学に行きたいという思いを持っていたので、修士课程进学の际にオーストラリアのメルボルン大学と広岛大学と両方に、留学の申请をしていました。実は、中国での指导教员も広岛大学の10年前の卒业生で、研究科も同じ国际协力研究科(滨顿贰颁)でした。そのため、広岛大学の魅力や研究环境などを先生から闻いていて、広岛大学をとても身近に感じていました。また、メルボルン大学よりも広岛大学からオファーが来るのが早かったので、広岛大学に留学することを决めました。
このような経緯で、2009年に来日しました。日本での研究は、論文の執筆や発表など、すべてを英語で行っています。そのため、来日して6年になりますが、日本语は今もあまり話せません。私の第一外国語は英語、第二外国語は日本语だと認識しており、日本语よりも英語の方が得意だと思います。
次に、オーストラリアの颁骋厂贰という研究所のインターンシップに関してです。
CGSEとは、「The Australian Research Council Centre of Excellence for Geotechnical Science and Engineering」 の略です。オーストラリア国立地盤研究所とも言います。広島大学の「未来を拓く地域協奏プラットホームイノベーション創出人材の実践的養成?活用プログラム」の中で申請し、インターンシップに行くことができました
颁骋厂贰でのインターンシップに関心を抱いたのは、日本よりも技术的にも最新であり、様々なことを学べると思ったからです。また、日本では理论的な研究を多くしていますが、インターンシップ先の研究所は実用的な研究も重视しており、公司と连携して行う共同研究なども盛んでした。
颁骋厂贰では、実用的な研究を体感することができ、公司との共同研究に参加できるという点が非常に魅力的でした。また、学部时代にも申请したメルボルン大学も関わっている研究机関であり、当时から行きたいという思いが强く、今回念愿のインターンシップとなりました。

インターンシップ先の研究环境

私がお世话になったオーストラリア国立地盘研究所は、メルボルン大学を含む4つの大学の共同研究という形をとって运営されている研究所です。それぞれの大学が小さな研究センターを持っているのですが、今回行ったのはその中でも最も大きいセンターで50人くらいの研究员が在籍している所でした。
アメリカ人、フランス人、カナダ人など复数の国から来た研究员と知り合いになりましたが、日本人の研究者は1人もいませんでした。

インターンシップの収穫

一言でいうなら交流です。
1つ目は研究に関する交流です。日本で主流となっている研究方法と海外の主流となっている研究方法には违いがあり、自分とは异なる立场の人もたくさんいました。そういう场合には、「自分の理论とは违うな」、と感じることもありましたが、同时に刺激も受けました。研究方法や研究者の観点によって使っているモデルなども异なっており、新たな知见を得ることができました。
2つ目に、文化的な交流です。今回のインターンシップは、研究所に国内外からの研究者が终结した他国籍な状态でしたので、常に国际的な交流という状况でした。コミュニケーションは、英语で行いました。
海外で生活する中で、教授の名前の呼び方や、食文化、スーパーなどお店の営业时间、公共交通机関の本数など、日本や中国との违いを感じることはたくさんありました。そこで学んだことですが、海外にインターンシップに行くときには、やはりインターンシップ先の文化を尊重することが重要だと感じました。语学力も、少し向上したように思います。
また、オーストラリアは広大で车移动が基本となるのですが、今回の日常生活では、车がない状态でしたので、とても不便でした。バスはありますが、1时间に1本しかありませんでした。このように、何事もスピーディな生活空间というわけではなく、生活スピードはあまり早くないと感じました。个人的な感想ですが、日本よりもオーストラリアの方が时间がゆっくり进む気がしました。

インターンシップで感じた日本との违い

日本との违いを感じたことは、研究员の位置付けです。研究员は、日本ではあまり一つの职业としてみなされておらず、研究员の数もあまり多くないのが现状です。
しかし欧米では、研究员を一つの职业とみなしています。研究员にもレベルがあって、教授、研究员1、研究员2、博士课程の学生、修士课程の学生、学部生というピラミッド构造の研究室を构成しています。
先生は事务的な仕事や学生への讲义など、いろいろやらなければならない仕事があるので、研究に専念することは时间的に难しいといえます。そのため、海外では研究员が博士や修士の学生の指导をするというのが一般的です。また、研究员は教授と违って研究する时间が多く取れるので、研究员が最新の研究に详しい人だとされています。このような良いシステムも欧米では导入されています。
また、文化的な面では、日本人はあまり自分の意见を积极的に言わない人が多いと感じます。しかし、欧米ではそうではありません。また、欧米の方が日本よりも学术的に开放的だという印象を受けました。

今后の展望

私は将来、现在の研究内容を引き継いだ建筑関係で起业したいと考えています。そのための実用的なスキルを学ぶという点で、今回のインターンシップは今后に役に立つ経験ができたと思います。现状では、中国に帰国して起业したいと考えていますが、技术面はオーストラリア、アメリカ、日本などといろいろ连携していきたいという考えを持っています。

研究インターンシップを目指す皆さんへのメッセージ

まずはチャンスがあればぜひ海外に行ってみてください。海外に行ってみないと、知らないままでいる事柄が多いと思います。外に出て初めて知ることは案外多いですよ。自分のこれまで学んだことと违うことを知るなど、やはり海外に行ってみる価値は大きいと思います。

(注1)未来を拓く地方协奏プラットフォーム「贬滨搁础碍鲍」 

取材者:二宮 舞子(総合科学研究科 総合科学専攻 社会環境領域 博士課程前期1年)


up