
取材実施日:2013年12月11日
第2回の研究留学コーナーは、理学研究科 物理科学専攻 光物性研究室の博士課程後期(D)3年の黒田健太(くろだ けんた)さんに現在の研究内容や留学時の様子、海外に出て気づいたことについて伺ってきました。
(事务局补足説明)
本研究留学コーナの初回は、理学研究科 山本先生に研究留学の全体像の説明をいただきました。2回目以降は、学生の皆様から様々なケースの体験をご紹介いたします。研究留学を志される皆様の今後の計画策定の参考になれば幸いです。
2010年に広岛大学を中心としたチームが「新型トポロジカル絶縁体を世界で初めて発见」しました。今回取材した黒田さんはその一员です。(新型トポロジカル絶縁体についてはこちら)
黒田さんの研究留学について
〔留学先〕 ドイツ ヴェストファーレン?ヴィルヘルム大学 (通称ミュンスター大学)(注1)
〔留学期間〕 約2週間:2012年9月6日~9月19日(D1時)
〔留学経緯〕 研究室のプロジェクトの一環として
〔支援〕 研究室より渡航費と宿泊費は援助あり
〔留学費用〕 渡航費18万、宿泊費8万、生活費2万円程度

ドイツ ノルトライン=ヴェストファーレン州 ミュンスター
现在の研究内容は?
広岛大学にある放射光施设(贬颈厂翱搁)で、トポロジカル絶縁体という物质の电子状态を研究しています。トポロジカル絶縁体とは、物质の内部は絶縁体で电気を流さず、物质の表面は金属として电気を流す一风変わった物质です。さらに、この表面の伝导电子がスピン(右回りと左回りの自転)を揃えて运动するという点がこの物质の大きな特徴です。
今日では、电子の电荷(+と-)の2つを操作することでパソコンなどの电子デバイスを作り出す、エレクトロニクスがありふれたものになっています。その中で、最近注目されているのはスピントロニクスです。これはエレクトロニクスで用いられてきた电子の电気的性质である电荷だけでなく、磁気的性质であるスピン(右回りと左回り)も含めた4つの自由度を操作しようという考えです。そうすることで、例えば、従来よりも演算能力の高い电子デバイスを作られるようになり、私たちの生活をより良くすることができます。
スピントロニクスを実现するために必要なことは、电子のスピンを生成すること、スピンの向きを制御すること、スピンを検出することの3点です。トポロジカル絶縁体は、この3点の条件を全てクリアすることができ、スピントロニクスにとって理想的な物质です。
研究留学を决意した理由は?
ひとつには、悔しさからです。分野によるかもしれませんが、現在、物理学の国際学会の場では、多くの中国の研究者が活躍しています。それに対し、日本人の 影の薄さを感じました。実際に、アメリカ物理学会参加者の多くが、外国に留学している優秀な中国の学生です。人口の規模が違うとはいえ、勢いを感じざるを 得ません。日本の基礎科学研究をもっと世界に広げるため、さらなる発展のために、自分の視野を広げて、海外に積極的に出ていくことが必要だと体感する出来 事でした。
留学先での研究内容は?
顿1の时に、ドイツのミュンスター大学へ2週间ほど留学しました。そこには、広岛大学とは异なる手法で物质中のスピンを検出する実験装置があり、それを用いて研究をすることが目的でした。1週目は自分の持ち込んだ研究を行いましたが、2週目からは留学先の学生と共同研究を行いました。この共同研究は帰国后も続いており、ミュンスター大学の学生が何度か来日しています。
留学先では、私をお客様というよりも仲间として扱ってくれました。私自身、英语はあまり得意ではなく、上手にコミュニケーションをとることができませんでした。しかし、私が意见を言えば、賛成でも反対でも意见を返してくれました。向こうの方とは友达になることができ、来日した时には宫岛を案内しました。来年より2年间もう1度ドイツに行くことになっているので、また会えることを楽しみにしています。
留学时の语学力は?
ドイツでの会話には英語を用いていました。物理学に関することについては、中学、高校で学んだ英文法と、論文を読むことで得られた語彙力でなんとかなりましたが、日常会話になるとさっぱりできませんでした。日常会話で S+V+O や S+V+C など無理矢理型にはめようと意識しすぎて、文章ができあがる頃には相手も気持ちが冷めてしまっていたことが多々ありました。ただ、これ以前より留学するためには英語力は必要であると感じており、博士課程前期2年生の時から毎日1本は海外ドラマを見ることにしていました。その結果、リスニング力は少しあったと思います。
また、私の留学は2週间と短く、その间はほとんど研究をしていたため、大きく语学力を伸びたとは言えません。もし、留学先の学生たちともっと盛んにディスカッションをしたり、会话をしたりしていたら、语学力は伸びていたかもしれません。やはり会话を通して、たくさんアウトプットをしていくことで英语力は伸びていくのだと思います。

最も语学力が伸びたと思う経験は?
自分の経験から言うと、国际会议での口头発表の準备が最も英语の勉强になりました。発表原稿の作成や発音练习、质疑応答への备えなどを通すことで、しっかりと英语に向き合うことができます。また、人に理解してもらえるような状态に仕上げなければ、というプレッシャーから力はついていきました。特にネイティブの英语は歌うようにリズムよく进みます。ここでしっかりと真似をする练习をしておくことで、日常会话も自然とリズムよくアウトプットできるようになりました。
最も语学力が伸びたと思う経験は?
日本人が他の国の人达の轮に入っていかないことが気になりました。日本人だけで固まって、それで満足しているように见えます。せっかく日本を出て、他の国に来ているのにどうして积极的に交流しないのだろうかといつも思います。また、自分が残念に思ったことは、「日本はどんな国?」と寻ねられても説明することができなかったことです。これは私だけの问题ではなく、多くの日本人に当てはまることだと思います。日本人は今の日本の现状に満足していますが、もっと日本を客観的に捉えて、自国について再认识する必要があると思います。
これから研究留学を目指す学生へのメッセージ
これから研究留学に行こうとする人は、耻じることなく、积极的に他の国の人の轮に入っていくことを心掛けてほしいです。基本的に、海外の方は谁でも受け入れてくれるので、臆することはありません。また、できることなら、学部のうちに语学留学(注2)や会话パートナー(注3)を通して英语力を伸ばしておいた方が良いです。そして、简単でもいいので、日常会话や研究概要の説明などができるようになれば、安心して海外へ行くことが出来ると思います。
(注1) ミュンスター大学 物理研究所 http://www.uni-muenster.de/Physik.PI/Donath/en/
(注2)
(注3)
取材者:杉江健太 (総合科学研究科総合科学専攻 人間行動研究領域 博士課程前期1年)