
取材実施日:2016年1月29日
第14回研究留学は、総合科学研究科総合科学専攻の博士課程後期(D)3年、小出 美由紀(こいでみゆき)さんが取材に応じてくれました。小出さんは、修士課程の時にドイツで1年間ボランティアを行った経験を持っています。その時に肌で感じた市民活動拠点での地域活性化に魅了され、いったん社会に出た後、Dに進み、再びドイツへの留学を決めました。留学までの経緯、留学への心構えをお聞きしました。
小出さんのインターンシップについて
(留学先)ドイツ ハンブルグ大学(University of Hamburg)
(留学期間)2014年10月~2015年7月 2015年3月までが部局間交流での派遣留学生、それ以降は私費留学
(留学経纬)総合科学部学生支援室への相谈から部局间交流の派遣留学生への応募を行った。
(支援)児玉派遣留学奨学金(注1)30万円 学生独自プロジェクト研究費30万円
(留学费用)渡航费约20万円、宿泊费约40万円、生活费约40万円
(注1)児玉派遣留学奨学金

研究内容はどのようなものですか?
私は自然保护区における地域博物馆やビジターセンターなどの社会教育施设を研究対象にしています。学校教育との连携や博物馆活动への市民参加の可能性など、地域のステークホルダーとの関係から施设が市民の环境活动拠点としてどんな役割を果たせるのかについて検讨しています。皆さんは地域博物馆やビジターセンターなどをご存知でしょうか。こうした市民活动拠点は人々の交流の场となり、地域活性化などに重要な役割を担っていると考えられています。しかし、日本においては利用者の中心は高齢者层であり、若年层の関心が薄いことが问题となっています。研究の中でどうすれば若年层の人々に兴味を持ってもらえるのかを调べるために私が着目したのがドイツの政府プログラムでした。
ドイツには政府主催のボランティアプログラムがあり、20歳前后の义务教育を终えた若者がそれぞれ関心のある分野のボランティアに半年から1年ほど従事することができます。このプログラムではボランティアで必要な作业服や宿泊などまで若者自体が负担するものはありません。自分のやりたいこと、进みたい道についてしっかりと考えることができ、その上で进学や就职を行うメリットもあるそうです。また、市民活动拠点にとっても、毎年一定数の若者が参加することで、更に组织が常にフレッシュに保たれたり、身近な施设として継続的に利用されたりしているようです。こうしたドイツの取り组みを知ることで日本での若者の取り入れ方や市民活动拠点の活性化について示唆を得られるのではないかと考えています。
また、総合科学研究科が主催する学生独自プロジェクト(注2)に採択された研究も行っています。この学生独自プロジェクトは学生主导で行われる分野横断型で独创性のある研究企画を支援するプロジェクトで、他の研究室や研究科の人と共同で企画して研究をすることとなっています。私の场合は教育学研究科の阪上弘彬さん(注3)です。彼とは、全くつながりがなかったのですが、ある学会がきっかけで同じ広岛大学、同じドイツに兴味があることが分かって、さらに同じ时期にドイツに留学することまでも分かって意気投合し二人で企画?応募しました。この中で私たちはドイツの持続可能な教育(贰厂顿)について社会教育と学校教育の2つの视点からドイツの环境教育について実地调査を行いました。现在はドイツでの调査と留学を终えて、まとめの段阶に入っています。分野を超えることで何か新しい発见や面白いとらえ方が见つけられたらと考えています。
(注2)広岛大学総合科学研究科学生独自プロジェクト http://www.hiroshima-u.ac.jp/rm/p_d74dc2.html
(注3)研究留学コーナー 第15回 教育学研究科 D3 阪上 弘彬さん
(写真:地理学演习のグループメンバー)

留学に行くまでの経纬は?
ドイツ政府主催のボランティアプログラムには海外からの特别枠があり、私はその枠で过去に1年间环境ボランティアに従事した経験がありました。先述したように、こうしたプログラムがあることで市民活动拠点が活気づいているのを肌で感じることができました。顿で研究を进めていく中でどうして日本は市民活动拠点の利用が偏ってしまうのかと考え、何がドイツと违うのか兴味を持つようになりました。プログラムあるなしの问题ではなく、参加する学生の考え方、ボランティア受け入れの成果や问题点など生の声を闻きたいと思うようになりました。そこで総合科学研究科の学生支援室にドイツにいける留学制度がないか相谈に行きました。その时たまたま部局间交流の交换留学生の枠があることを教えてもらい、応募してみることにしたのがきっかけです。
&苍产蝉辫;留学にもいろいろなパターンがあり、研究室に所属して研究を主とする留学、大学生として通常の授业を受ける留学、インターンなど様々です。私もどういった形で留学するかはとても迷いましたが今回は交换留学生として大学で通常の授业を受けつつ、独自で调査する方法を选びました。
留学先の环境は?
部局间交流による留学であったのでハンブルグ大学の学生として受けたい授业を受讲し、通常の学生たちと同じように学生生活を送りました。研究室に配属されることはなかったので指导教员はいませんでしたが、代わりに授业で同じグループになったドイツ人の友人达が助言をしてくれました。
宿は大学からは少し离れたところですが比较的に安い値段でホームステイしました。ホームステイといってもホストファミリーが仕事の忙しい方だったので食事は别々が基本でしたが、たまに食事の时间が一绪になったときやパーティーのときは一绪に食事をしました。ドイツでは割と多いスタイルのホームステイだそうです。友人とも食事に行ったり、ステイ先や友人宅で寿司やお好み焼きを作ってふるまったりもしました。
私が今回の留学で特に意识していたのは日本人コミュニティにあまり頼らず、ドイツ人の人々としっかりと交流することでした。ハンブルグ大学には留学生も多く、日本人の学生もたくさんいます。留学して心细いとついつい同じ国の学生で固まってしまいますが私はせっかく留学したのに学べる机会が减ってしまうと思い、なるべく现地の学生と交流させてもらいました。
また、研究を行うときは自分でアンケートを作成したり、アポイントメントを取ったりしますが、授业で知り合った学生や厂狈厂で知った交流会に参加することで多くの友人を作ることができ、その方达が研究にも协力してくれたのでより良い研究活动を行うことができました。
(写真:ホームステイ先のクリスマスパーティー)

留学时の语学力は?
今回は2回目のドイツの长期滞在だったので、ある程度の日常会话を行うくらいはできるようになってはいましたが、自然なドイツ语を使えるほどではありませんでした。ハンブルグ大学での授业は、スピーチやディスカッションが主な内容なので発言をしないと授业をうけている意味が半减してしまうと思っていました。それでも最初は自信がなくて、なかなか授业で発言することができませんでした。しかし、みんなの质问をよく闻いていると割と基本的なことも闻いているので恐れずに発言していこうと思い直しました。発言しはじめてからは友人が私のドイツ语を直してくれたので上达した気がします。そのおかげで留学の后半には同じ年代のドイツ人の方々とお茶をしながらいろいろな话をしたり、アンケートをスムーズに行なったりできるようになりました。
研究留学を経ての収穫は?
実际にドイツに行って一番良かったことは多くの人々と话すことで実际にどのように思っているかを感じることができたことです。同じ回答でも纸媒体で见るものと実际に现场で话を闻くのでは印象がかなり违いました。私たちの研究ではアンケートなどで研究を进めることが多く、実験のように数値によって结果が确実に出るわけではありません。そのため、同じ「驰别蝉」の回答でも「もちろんその通り」という感想なのか「どちらかといえばそうかな…」という気持ちであるかは测りかねる场合が多いのですが、実际に颜をあわせて闻くことでそういった少しの违いも感じ取ることができ、さらに深い质问を行うことができました。
さらに、今回の留学では自分の中の积极性が向上したことが大きいと思います。授业や调査で臆することなく自分の気持ちや疑问をぶつける机会を得たので少々のことでは动じなくなりました。
これから研究留学を目指す人へのメッセージ
留学したい意思と留学が可能なチャンスがあるのなら勇気を持ってチャレンジして欲しいと思います。
&苍产蝉辫;私もいろいろな不安もありました。特に调査や研究をしようと思うと语学はとても不安でした。しかし、一生悬命やろうとアクションを起こすことでたとえつたない言叶でも伝えることができますし、多くの方が协力してくれます。それに书面上のやり取りではなく、実际に会って话せることでより気持ちをダイレクトに感じ取ることができました。皆さんもぜひ勇気をもってチャレンジしてください。

取材者:岡田 佳那子(理学研究科生物科学専攻博士課程後期3年)