麻豆AV

第4回 理学研究科 化学専攻 D3 赤瀬 大さん

赤瀬さん画像

取材実施日:2014年1月20日
第4回の研究留学コーナーは、理学研究科化学専攻?量子化学研究室の博士課程後期(D)3年の赤瀬大(あかせ だい)さんに現在の研究内容や留学のメリットについて伺ってきました。

赤瀬さんの研究留学について

〔 留 学 先 〕 パシフィック?ノースウェスト国立研究所(注1)
〔留学期間〕 2011年12月27日~2012年12月5日 (一時帰国あり)(D2時)
〔留学経緯〕 頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラムへの採択(注2)
〔 支 援 〕 渡航費、宿泊費、生活費などを含む全費用
〔留学費用〕 渡航費約50万円(2往復)、宿泊費約70万円、生活費約50万円

アメリカ ワシントン州 リッチランド地図

アメリカ ワシントン州 リッチランド

现在の研究内容は?

コンピュータを用い、计算によって分子を研究しています。実験や観测によって実际の分子を研究するのではなく、计算によって理论化学をとりあつかう化学の分野を计算化学といいます。私は、その中でも分子轨道法や分子シミュレーションを用いて研究しています。例えば、研究テーマの一つとして、水クラスターについての研究をしていました。クラスターとは群れや集合体という意味です。水分子同士が水素原子で结びついてできた集合体のことを水クラスターと呼びます。
分子の性质を正しく计算するためには、高精度な计算を行う必要があります。しかし、このような高精度な计算は、计算に时间がかかるため、以前は大きな分子を计算することは困难でした。しかし、最近では、コンピュータやアルゴリズムの进歩によって、大きな分子に対しても高精度な计算ができるようになってきています。また、コンピュータ上なので、どんな分子でも计算できるのは计算化学の有利な点です。

研究留学を决意した理由は?

私自身、海外に対して特别に强い思い入れはありませんでした。しかし、客観的に考えると海外経験をした方が良いと思います。そう考えていた时、指导教员の相田先生からプログラムの话を教えていただきました。海外に行くチャンスが目の前にきたと感じ、留学しようと决意しました。

留学先での研究内容は?

パシフィック?ノースウェスト国立研究所に1年间留学しました。そこでは、シクロデキストリンという环状オリゴ糖に関する研究をしていました。シクロデキストリンの分子は、ブドウ糖が连なってできたオリゴ糖の両端が结合してできています。そのため、ドーナッツのような形をしており、中心には空洞があります。その空洞には小さな分子を取り込むことができます。空洞の中に分子を取り込むことを包接と言います。例えば、水に溶けにくい分子をシクロデキストリンの中に包接させることで、水に溶けやすくさせることができます。また、包接した分子を外部の分子との反応から保护することも可能です。人体に安全かつ包接机能を示しているシクロデキストリンは、食品や医薬品などの様々な分野での活用が见込まれています。実际に、食品の味や香りを调节するためや薬を体内に効率良く运ぶために応用されています。シクロデキストリンをさらに活用していくためには、シクロデキストリンの包接过程を理解する必要があります。コンピュータが进歩したとはいえ、シクロデキストリンは比较的大きな分子であるため、ある程度大きなコンピュータでないと计算することは难しいです。留学先では、アメリカのスーパーコンピュータを使うことができたので、シクロデキストリンの计算をすることができました。大きなコンピュータを利用できたことは、留学したからこそできたことだと思います。
留学先は大学ではなく、国立研究所だったということもあり、非常に管理が厳しい印象を受けました。建物への持ち込む物の制限があったり、留学前からウェブテストを受けたりと様々な规则がありました。ただ、规则さえ守れば自由に研究をすることはできました。

シクロデキストリンの化学构造 画像

シクロデキストリンの化学构造

留学时の语学力は?

英语はあまり自信がありませんでした。研究室でのディスカッションでは、内容が限定的なこともありそれほど困ることはありませんでしたが、ショッピングやレストランでの会话では困ったことが结构ありました。円滑に日常生活を送るには十分な英语力をもっていたとは言えませんが、それでも意外と何とかなるものだと分かりました。アメリカはクレジットカード社会なので、ショッピングやレストランでの支払いはほとんどカードでおこない、细かなお金のやりとりをするはありませんでした。そういうところは、英语が不得手な私には良かったと思います。

留学のメリットは?

最近では、海外に行く学生が少なくなったと言われているようですが、私の知っている同世代の方々は结构な割合で留学をしています。
私の分野は、アクセスさえできればどこからでも同じコンピュータを利用して研究ができるので、実験器具の直接操作が必要な分野に比べると物理的な距离に缚られません。そのため、留学することでしか得られないものが少し异なるかもしれません。英语で研究生活をしたこと、海外の研究スタイルを学べたことはとても良い経験になりました。また、留学先は大学ではなく研究所だったので、大学とは违った研究环境を知ることができました。

これから研究留学を目指す学生へのメッセージ

研究留学をしようとしている人は皆モチベーションの高い人だと思います。やる気のある人には研究留学をするチャンスが必ず访れると思うので、そのチャンスを逃さないようにしてください。

(注1)パシフィック?ノースウェスト国立研究所丑迟迟辫://飞飞飞.辫苍苍濒.驳辞惫/
(注2)头脳循环を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム(日本学术振兴会)丑迟迟辫://飞飞飞.箩蝉辫蝉.驳辞.箩辫/箩-锄耻苍辞耻箩耻苍办补苍2/颈苍诲别虫.丑迟尘濒

取材者:杉江健太 (総合科学研究科総合科学専攻 人間行動研究領域 博士課程前期1年)

 


up