
(インターンシップ先:バングラデシュ,グラミン银行(2009年度))
途上国へのインターンシップに対して强い想いがあった。中学时代から国际协力の道を目指してきた。その為、现地の経験が必要であると思い、インターンに参加した。その中でも、グラミン银行を选んだ理由として、现在勉强している开発経済に関连する公司、そして世界中に広まりつつあるマイクロクレジットの原点であり、また、大成功を収めたマネージメント力に触れたかったからである。国际协力と言えども、様々なやり方がある。大学时代から途上国の开発を学んできた中で、途上国の人々が自分达の力で発展出来るようサポートする事が真の持続的発展であり、国际协力である事を感じた。インターンに参加し、その想いが确信に変わると同时に、グラミン银行のような利益も追究しながら持続的発展に力を入れると言ったソーシャルビジネスとマネージメントに兴味を持った。
就职活动もそういった途上国の発展に関われる仕事を轴に进めてきた。しかし、进めていくうちに1つの现実があった。国の协力机构も含め、全ての民间公司は利益追求のみで、公司が求めているものと私がしたい事にズレがあった。
就职活动もうまくいかず、时には国际协力そのものを责め、ずっと追い続けた梦も諦めようかと悩んだ。内定をもらう為にやりたい事を杀し、自分を偽り、公司の求める人材になりきろうかと考えた事もある。しかし、结局たどり着く先は途上国に関わる仕事がしたいという想いだった。
そんな中、海外进出を强化しようとしている公司の最终面接で梦を闻かれた。それまで、别の角度から公司を见る事を意识し、「途上国」や「国际协力」と言った言叶を口にする事はやめていたが、「梦はたった一つしかない!」と抑えきれず、长年の梦を正直にぶつけた。そして、その想いが受け入れられた。主に途上国へマネージメントを通じてビジネスの基盘造りの手助けをする仕事である。
少しでも梦が実现出来る公司にご縁があったのも、骋.别肠产辞のスタッフや教授を始め、周りの方々のサポートのおかげである。心から感谢しています。
