
(インターンシップ先:国际协力机构(闯滨颁础)マカッサルフィールドオフィス(2009年度))
私は、インドネシア闯滨颁础マカッサルフィールドオフィスにおいて、技术协力案件であるハサヌディン大学工学部强化プロジェクトに一ヶ月间参加した。参加目的は、闯滨颁础が委託しているプロジェクトが、実际どのように行われているかを肌で感じること及び、修士论文と関连付けた资料及び水质サンプルを収集することであった。
ハサヌディン大学は、单スラウェシ州を代表する拠点大学でありながら、电子メールは机能せず、研究资材は不足し、週末はお祈りのため、会议が进まない状况であった。このような限られた资源や环境の违いの中で、効果的な成果をあげることの过酷さを感じた。また、私一人では実行することができなかったマカッサル市内を流れるジェネベラン川のサンプリングを、同大学の教授と共同し、実行できた际、人との繋がりの大切さを、身をもって体験することができた。
帰国后は、漠然と、海外で働き、社会贡献が可能で、自分の能力を生かすことができる公司に就きたいと考えるようになった。
それは、発展途上国の现场での仕事を目の当たりにし、现地の人々から感谢されている职员の方々を见て、私自身も、人の役に立ちたいと强く考えるようになったからである。私は、理系の素养、英语力、先进国及びインターンシップで経験した途上国の滞在経験から得られた协调性を强みに、海外サービスエンジニア职志望で就职活动した结果、机械业界で3社内定通知を顶くことができた。
私が、面接の际に印象に残ったことの一つに、海外に意识を向けている学生は多いが、途上国の现场でインターンシップを行い、研究活动をしている学生が极端に少ないということがある。そのため、面接官の质问も、インターンシップ期间中での出来事が多く、希望する职种に関连した実践的な経験であるため、自信を持って発言でき、影响力は大きかったと思われる。
就职活动は自己分析と公司研究が重要であり、自身が体験した経験から得られる将来像を公司の求める人物像にマッチングさせることが必要である。海外で働くことや社会贡献に兴味のある方は、まず、自分自身を知るため、是非骋.别肠产辞インターンシップを経験することをお勧めする。
