
(インターンシップ先:国际协力机构(闯滨颁础)マカッサルフィールドオフィス(2009年度))
就职活动体験について书く前に、骋.别肠产辞の海外インターンシップの経験について少し书きたいと思います。
私は昨年の夏、インドネシアの東部マカッサルにおいてJICA MFOで1ヶ月、インターンシップを経験しました。その中で、ニュータウンや道路の建設予定地の見学や、ミーティングへの参加?ホームステイの体験など、本当に貴重な体験をたくさんさせて頂きました。私の興味があった都市計画に関するプロジェクトは調査や改善案の提案などについては実質、開発コンサルタントである日本工営が実施していました。そして、私は1ヶ月のほとんどを日本工営が駐在しているプロジェクトオフィスでお世話になったのです。
このインターンシップを终え、少しずつ就职活动を始めた私。振り返ってみると、鉄道や官公庁?デベロッパーなど、様々な会社を受験した活动でした。自分の未熟さに悔しい想いをした一方で、自分がどうありたいかを深く深く见つめ直す机会でした。活动を続けるにつれて自分の専门分野を活かし、日本の技术を世界に伝える事のできる会社という轴に落ち着きました。
「就职活动はご縁である」とはよく言ったもので、滞在中にお世话になった小泉肇様は元日本工営の会长であったし、数日间现地に来られていた井上様は採用试験の面接官でした。更に、このプロジェクトのリーダーであった渡辺様とは、书类を提出しに会社を访れた时に偶然再会し、日本工営とは何か目に见えないご縁を感じずにはいられませんでした。実际私は选考が进まず苦戦する中、日本工営のそれはスムーズに进み、结果内定を顶くことができました。
これから就职活动を始めるみなさん。自分の兴味のある事には何にでもチャレンジすべきである。何も考えず、まず行动する。どんどん挑戦して、いろんな事を経験する。そうすれば自分の进むべき道もはっきりとしてくる。就职活动をすることは今后そう多くないでしょう。だからこそ、他人に流されず、后悔だけはしないようにしてほしいです。
