麻豆AV

土屋善之(中国电力株式会社 内定)

(インターンシップ先:アルメック?ハノイ事务所(2009年度))

 

私は2009年8月から1ヶ月间,ベトナム?ハノイにある株式会社アルメックにてインターンシップという形で研究をさせて顶きました.研究内容は私の研究分野である交通行动调査の课题を発见?解决で,そのために私は徒歩やバイクタクシーなどでハノイ市を何度も回り,その土地の雰囲気や市民の生活の様子を体感しました.事前にベトナムの情势や様子について情报収集をしていたつもりですが,まちを回って初めて知ることが多く「百闻は一见にしかず」という言叶を真に体験したとともに,「室内で考え,モデルを回し,考察する」というこれまで日本で行ってきた研究手法と全く异なるフィールドワークを経験することで,现场を访れることの大切さを痛感しました.

この「现场を知ることが大切」というインターンシップでの教训は,就职活动でも活かすことが出来ました.私が内々定を顶いた中国电力を例に挙げますと,ここでは会社説明会や原子力発电所见学会で会社の概要を知る机会がありました.しかし,このような一般的な话を闻くだけでは会社の真の姿は见えてこないと考え,现场职员の方とお话をさせていただける机会を见つけては积极的に质问をし,会社の强み?课题など生の声から会社の状况を整理することが出来ました.现场の状况を知ると働くビジョンも明确に话せるようになり,面接官の共感を得ながら面接を进めていくことが出来ました.私は他にも何社か试験を受けましたが,以上のことが出来たかどうかが胜负の分かれ目だったと思います.

海外インターンシップは长期间见知らぬ地で卖独で行动するという非常に过酷な研修です.しかしこの期间を过ごすことで,私は自分自身を见つめ直し,本当に大切なものを见つけることが出来たのだと思います.これから出発される方はそれぞれ违うことを体験されて帰国されるのだと思いますが,その体験や体験を通じて感じたことを将来の粮にされることを切に愿っています.


up