平成21年7月31日(金)から8月7日(金)までの8日間、生物圏科学研究科において「第2回生物圏科学研究科国际サマースクール」を開催しました。
研究科の学生と海外の大学院生が生物圏科学の知識や技術を共有して発展させることを目的としたこのプログラムに、今年度は、研究科と国际交流協定を締結しているインドネシアのガジャマダ大学、ベトナムのノン?ラム大学、バングラデシュのバングラデシュ農業大学、韓国の済州大学と釜慶大学から計9名の学生が参加しました。

左:歓迎式での江坂研究科长のあいさつ
右:サマースクール参加学生のみなさん

左:ウェルカムディナー
右:浴衣を着て记念撮影
スクール开催期间中は、海洋コースと微生物コースに分かれての実験実习を行ったり、平和学习の一环として広岛市の平和记念公园や宫岛の访问、酒类総合研究所や水产海洋技术センターの施设见学などを行い、研究科の学生との交流も深めました。

微生物コースの実験実习

海洋コースの実験実习

酒类総合研究所を见学

水产海洋技术センターを见学

左:宮島 厳島神社にて
右:平和记念资料馆にて平和学习
最終日の8月7日(金)に行われたパネルディスカッションでは、「Current and future prospects of applied microbiology,aquatic biology and agricultural sciences in South and East Asia」をテーマに、研究科の学生4名を含む8名がパネラーとして参加し、研究科の学生や教員とともに活発な意見交換を行いました。
フェアウェルセレモニーでは江坂宗春研究科长から9名の参加者へそれぞれ修了証书が手渡され、充実した8日间のサマースクールを终えました。

左:パネルディスカッション
右:ブレイクタイムに研究科留学生がタイの踊りを披露

左:修了式にて 研究科長から修了証書授与
右:フェアウェルパーティ

8日间のプログラムが无事终了し、みなさん充実した表情で帰国の途につきました。
<第2回国际サマースクールスケジュール>
7月31日(金)
歓迎式、ガイダンス、研究科学生とのミーティング、キャンパスツアー、研究室见学、ウェルカムディナー
8月1日(土)
スタディツアー(宫岛、平和记念公园)
8月3日(月)~5日(水)
コースワーク (海洋コースと微生物コースに分かれての実験実习)
8月6日(木)
、 见学
8月7日(金)
パネルディスカッション、修了式、フェアウェルパーティ