麻豆AV

第5回生物圏科学研究科国际サマースクール

生物圏科学研究科は、大学院生がグローバルな視野で生物圏科学領域の知識と技術を共有することを目的とした「第5回生物圏科学国際サマースクール(The 5th International Summer School in Biosphere Science)」を、平成24年8月22日(水)から27日(月)までの6日間にわたって開催しました。

同スクールは、大学院教育改革支援プログラム(大学院GP)の継続事業の一環として行われたもので、今年は、本研究科と国际交流協定を締結している釜慶大学校(韓国)、東海大学(台湾)、アイルランガ大学(インドネシア)、カセサート大学(タイ)、ビサヤ州立大学(フィリピン)から9名の学生及び若手研究者が参加しました。

初日となる8月22日には、ウェルカム?セレモニーに続き、河内町の农业者団体を访问、第6次产业の展开例を见学しました。

翌日からは2日间にわたり、参加者の希望に応じた専门的プログラムワーク(応用顕微镜プログラム、海藻生物学プログラム、応用动物组织学プログラム、食品物性测定プログラム)を実施し、参加者は学生アシスタントとともに、高度な研究テクニック?知识を学びました。

25日に行われた学习ツアーでは、広岛市の平和记念公园と、宫岛?厳岛神社を访れ、広岛の歴史を学ぶ机会も得ました。

最终日の午前中は、研究科の日本人学生?留学生総势42名を交えパネルディスカッションを开催、テーマ毎に4つのグループに分かれ、参加者を含む23名が研究発表し、活発で自由な讨议が行われました。

午后には、东広岛市内の民间公司见学の后、修了式が行われ、谷口幸叁研究科长と各プログラムワーク担当教员より、それぞれ、参加者へ修了証书が手渡されました。

最后は盛大なガーデンパーティーで缔めくくられ、参加者は本学学生や教职员と别れを惜しみつつ更なる交流を深めました。

国際サマースクールの様子

左:初日に开催されたウェルカム?セレモニー 右:参加者のあいさつ

国際サマースクールの様子

ウェルカム?パーティー

国際サマースクールの様子

左:広岛県河内町を访问 右:町内の农业者団体を访问しました

国際サマースクールの様子

左:応用顕微镜プログラムの様子 右:海藻生物学プログラムの様子

国際サマースクールの様子

左:応用动物组织学プログラムの様子 右:食品物性测定プログラムの様子

国際サマースクールの様子

左:学习ツアーの始めには広岛についての讲义を行いました 右:平和记念资料馆を访问

国際サマースクールの様子

左:平和记念公园 右:原爆ドーム前にて

国際サマースクールの様子

パネルディスカッションの様子

国際サマースクールの様子

どのグループでも活発な讨议が行われました

国際サマースクールの様子

市内の民间公司を见学

国際サマースクールの様子

左:修了式 右:修了式后、记念撮影

国際サマースクールの様子

最终日に行われたガーデンパーティー


up