麻豆AV

第7回生物圏科学研究科国际サマースクール

広岛大学大学院生物圏科学研究科第7回国际サマースクールを、平成26年7月29日(火)から8月4日(月)までの7日间にわたって开催しました。

同サマースクールは、本研究科と国际交流協定校の大学院生や若手研究者がグローバルな視野で生物圏科学領域の知識と技術を共有することを目的に平成20年より開催しているもので、7回目になる今年度は、に採択され、釜庆大学(韩国)、东海大学(台湾)、アイルランガ大学(インドネシア)、ガジャ?マダ大学(インドネシア)、カセサート大学(タイ)、ビサヤ州立大学(フィリピン)からの11名を本研究科に迎えました。

初日に行われたウェルカムセレモニーでは、植松一眞研究科长の歓迎スピーチに始まり、続いて招聘者、本研究科教员およびアシスタントの大学院生らの自己绍介がありました。その后、翌日より2日间の予定で开讲される、アジア圏で関心の高い食粮生产分野に関する4つのプログラムーワーク(家畜免疫组织学、机能性食品学、食品保存学、藻类生化学)の実施に向けて、各担当教员らと打ち合わせをおこないました。

国際サマースクールの様子

左:歓迎スピーチをする植松一眞研究科长 右:自己绍介をする参加者

国際サマースクールの様子

左:研究科教员の绍介 右:アシスタント学生の自己绍介

国際サマースクールの様子

プログラムーワークに向けた打ち合わせの様子

 

サマースクールの2~3日目(7月30~31日)は、家畜免疫组织学(担当教员:吉村幸则教授?磯部直树准教授)、机能性食品学(铃木卓弥准教授)、食品保存学(川井清司准教授)、藻类生化学(平山真助教)の4つのプログラムワークを开讲しました。

サマースクール参加者は、自らの志望により各コース2~4名に别れて担当教员から実习内容の説明を闻き、研究科学生のサポートを受けながらプログラムワークを进めていきました。
実习の合间には、ティーブレイクを楽しみながら日本の大学の研究室の雰囲気を体感しているようでした。

国際サマースクールの様子

家畜免疫组织学プログラムでの実习の様子

国際サマースクールの様子

机能性食品学プログラムでの実习の様子

国際サマースクールの様子

食品保存学プログラムでの実习の様子

国際サマースクールの様子

藻类生化学プログラムでの実习の様子

 

サマースクールの4日目(8月1日)は、広岛市の平和记念公园と廿日市市の宫岛を访れました。

午前中は、平和记念资料馆と世界文化遗产に登録されている原爆ドームを见学。参加者らは、资料馆内の展示物や被爆建物から过去に広岛で起こった出来事を感じ取ろうとしていました。

午后は、世界遗产航路を利用して平和记念公园から宫岛に向かいました。宫岛ではあいにくの雨となりましたが、もうひとつの世界文化遗产である厳岛神社に参拝し、日本の歴史や文化に触れました。

国際サマースクールの様子

左:広岛市の平和记念公园 右:平和记念资料馆を见学

国際サマースクールの様子

左:原爆ドーム侧の世界遗产航路発着场 右:フェリーで宫岛へ

国際サマースクールの様子

左:宫岛大鸟居の前で记念撮影 右:厳岛神社にて

 

今年度のサマースクールでは、2つの食粮関连公司の见学も行いました。

5日目となる8月2日には、竹原市に本社のあるフルーツジャムメーカーのアヲハタ株式会社を访れました。アヲハタジャムの特徴や工场の概要を映像で学んだ后、ジャム工房でジャム作りを体験することができました。

国際サマースクールの様子

左:ジャムデッキ内の様子 右:ジャム作りをする参加者

国際サマースクールの様子

左:ジャム完成 右:ジャムデッキ前で集合写真

 

もう一つの公司见学として、7日目(8月4日)には、东広岛市に本社のある精米机メーカー株式会社サタケを访れました。
社内を案内していただいた方から、精米机开発の歴史や精米机で蓄积された技术が、最近では高层ビルのエレベーターや新干线のモーターに応用されていることを教えていただきました。

国際サマースクールの様子

サタケ本社内见学の様子

国際サマースクールの様子

左:レトルト加工设备を见学 右:会社の方からさまざまなご説明をいただきました

    

サマースクール最终日となった8月4日の午前中にはパネルディスカッションが行われ、参加者らは母国での研究テーマについて発表し、本研究科の教员や大学院生らと活発に议论しました。
このパネルディスカッションでは、サマースクール参加者だけでなく、留学生を含む本研究科の学生も研究発表を行い、発表者は互いに刺激を受ける贵重な场となりました。

国際サマースクールの様子

パネルディスカッション会场の様子

国際サマースクールの様子

サマースクール参加者による研究绍介

 

最终日の午后からはフェアウェルセレモニーがおこなわれ、参加者らは植松研究科长から修了証书を受け取りました。

国際サマースクールの様子

左:植松研究科长から修了証书を受け取る参加者 右:セレモニー终了后の集合写真

 

セレモニー终了后は、広岛大学内のカフェテリアでフェアウェルパーティを开催しました。参加者らは浴衣の着付けも体験し、アシスタントの学生や教职员达と别れを惜しみつつ、更なる交流を深めました。

翌日の5日、参加者らは1週间の充実したサマースクールを终え、広岛空港、福冈空港および関西空港から帰国の途に就きました。

国際サマースクールの様子

左:长泽和也副研究科长の挨拶 右:フェアウェルパーティー会场の様子

国際サマースクールの様子

左:初めての浴衣も体験しました 右:サマースクールの感想を述べる参加者

国際サマースクールの様子

左:プログラムワーク担当の先生达と记念撮影 右:広岛空港から帰国の途に就く招聘者

参加者の感想

〇ガジャ?マダ大学(インドネシア)からの参加者

This program is very beneficial for us to know not only Hiroshima but also the laboratory techniques.

〇东海大学(台湾)からの参加者

I really enjoy this exchange program not only the study but also the culture in Japan.


up