広岛大学大学院生物圏科学研究科第8回国际サマースクールを、平成27年7月22日(水)から7月28日(火)までの7日间にわたって开催しました。
同サマースクールは、本研究科と国际交流協定校を中心とした海外大学の学生や若手研究者が、グローバルな視野で生物圏科学領域の知識と技術を共有することを目的に平成20年より開催しているもので、第8回目になる今年度は、釜慶大学校(韓国)、全南大学(韓国)、東海大学(台湾)、アイルランガ大学(インドネシア)、ガジャマダ大学(インドネシア)、ノン?ラム大学(ベトナム)、カセサート大学(タイ)、ミエック大学(ミャンマー)、ビサヤ州立大学(フィリピン)、フィリピン大学、ビサヤ校(フィリピン)、ペラデニヤ大学(スリランカ)、コンスタンチン第一大学(アルジェリア)の9ヵ国12校からの14名を本研究科に迎えました。
また、今年度も昨年度に続き、国立研究开発法人科学技术振兴机构(闯厂罢)のに採択され、闯厂罢からの支援をいただきました。
7月22日に行われたウェルカムセレモニーでは、植松一眞研究科长(右上写真)をはじめ研究科教职员?学生ら40名余りが参加し、サマースクール参加者、研究科教员およびアシスタント学生らの自己绍介を行いました。
その后、翌日からのプログラムーワークの実施に向けて、グループ毎に各担当教员らと打ち合わせを行いました。
サマースクール参加者と学生アシスタントの自己绍介
初日の午后には、参加者は3つのグループに分かれて研究科内の复数の研究室を访问し、研究内容の説明を受けたり、施设の见学を行いました。
研究室訪問の後は、研究科学生主催の国际交流パーティーが開催されました。
パーティーでは、参加者がそれぞれの国の绍介や自分の研究について発表しました。
サマースクールの2、3日目(7月23?24日)は、水产生物学(小池准教授?冨山准教授)、家畜动物学(吉村教授?磯部准教授)、食品化学1(加藤教授)、食品化学2(铃木准教授)、细胞生物学(叁本木教授?藤川讲师)の5つのプログラムワークを开讲しました。
サマースクール参加者は、自らの志望により各コースに别れて担当教员から実习内容の説明を闻き、研究科学生のサポートを受けながらプログラムワークを进めていきました。
水产生物学プログラム
プログラムワークの合间には、アシスタント学生达と一绪に食事やティーブレイクを楽しみ、交流を深めました。
サマースクール4日目(7月25日)は、スタディツアーとして、広岛市の平和记念公园と廿日市市の宫岛を访れました。
午前中は、平和记念公园内の资料馆と世界文化遗产に登録されている原爆ドームを见学。
各国からの参加者达は、资料馆内のさまざまな展示物や被爆建物から、过去に広岛で起こった出来事を感じ取り、平和について考える机会となりました。
午后は、世界遗产航路を利用して平和记念公园から宫岛に向かい、もう一つの世界文化遗产である厳岛神社に参拝。日本の歴史や文化に触れました。
今年度のサマースクールでは、2つの食品関连公司の见学も行いました。
7月27日には、生物圏科学研究科と包括的研究协力协定を结んでいる広岛市のオタフクソース株式会社を访れました。
同社での工场见学の前に参加した「広岛お好み焼き体験コース」では、参加者らは讲师の方のお手本を参考にしながら、初めてにも関わらず、上手に鉄板の上で焼くことがました。
その后の试食では色々な种类のソースの材料や製法の説明を闻きながら、広岛の食文化を経験しました。
続いて行われた工场见学では、ソースができる工程や製品管理について説明していただきました。
サマースクール最终日、7月28日の午前中には研究科説明会を开催しました。
説明会では、広岛大学や生物圏科学研究科の绍介动画を见ながら、研究科の概要を绍介しました。
また、研究科の留学生?修了生のプレゼンテーションや、留学情报の提供及び质疑応答も行われました。
7月28日には、もう一つの公司见学として、东広岛市に本社のある精米机メーカー株式会社サタケを访れました。
同社では様々な设备を见学し、社内を案内していただいた方からは、精米机开発の歴史や精米机で蓄积された技术が、最近では高层ビルのエレベーターや新干线のモーターに応用されていることを教えていただきました。
また、ヤシの研究者でもあった2代目社长?佐竹利彦氏が収集したヤシコレクションの数々が植栽されている本社ビル内のヤシ园も案内していただきました。
最终日の午后からはフェアウェルセレモニーがおこなわれ、参加者らは植松研究科长から修了証书を受け取りました。
左:长泽副研究科长の挨拶 右:修了証书を手に记念撮影
セレモニー终了后は、広岛大学内のカフェテリアでフェアウェルパーティを开催しました。
参加者らは浴衣の着付けも体験し、アシスタントの学生や教职员达と别れを惜しみつつ、更なる交流を深めました。
左:フェアウェルパーティー会场の様子 右:佐藤利行理事?副学长の挨拶
7月29日、たくさんの経験と思い出を胸に、参加者达は帰国の途につきました。
参加者の感想
〇コンスタンチン第一大学(アルジェリア)からの参加者
This summer school was very instructive to me despite this very short time. I learned many things about Japan and I made many friends. I wish really to come back as a student in this amazing university, I thank you all of you.
〇フィリピン大学ビサヤ校(フィリピン)からの参加者
This Summer School has opened a lot of doors for me. I had so much fun experiencing the Japanese culture as well as discovering Japan in the context of my research field. I just wish 麻豆AV will continue to invite participants from my university so that other University of the Philippines Visayas students will also experience what I did and maybe pursue a graduate degree in this prestigious university.
Thank you for all the fun and learning adventures, 麻豆AV!