広岛大学大学院生物圏科学研究科第10回国际サマースクールを、平成29年7月26日(水)から8月1日(火)までの7日间にわたって开催しました。
同スクールは、本研究科と国际交流協定校を中心とした海外大学の学生や若手研究者がグローバルな視野で生物圏科学領域の知識と技術を共有することを目的に平成20年より開催しているもので、第10回目となる今年は、釜慶大学(韓国)、全南大学(韓国)、東海大学(台湾)、アイルランガ大学(インドネシア)、ガジャマダ大学(インドネシア)、ボゴール農業大学(インドネシア)、ノン?ラム大学(ベトナム)、コンケン大学(タイ)、フィリピン大学ビサヤ校(フィリピン)、ビサヤ州立大学(フィリピン)、ペラデニヤ大学(スリランカ)の7ヵ国11校からの11名を本研究科に迎えました。
初日の7月26日には、サマースクールの概要等を説明するオリエンテーションの后、吉村幸则研究科长をはじめ研究科の教职员?学生ら36名が出席してウェルカムセレモニーが开催されました。セレモニーには来宾として东海大学(台湾)の何若瑄副教授も参加されました。その后、翌日からのプログラムワークの実施に向け、グループ毎に各担当教员らと打ち合わせを行いました。また、研究科学生の案内でキャンパスツアーも実施しました。
ウェルカムセレモニー
研究科长の挨拶
同日午後は、2つのグループに分かれて研究科内の複数の研究室を見学した後、研究科学生主催の国际交流パーティーを開催しました。日本人学生や留学生など多くの学生が参加したパーティーでは、参加者がそれぞれの国や大学の紹介を行い、交流を深めました。
研究室访问
国际交流パーティー
翌27日?28日の2日间は、水产?海洋生物学(斉藤准教授)、动物生产科学(小柜教授),食品化学?栄养学(铃木教授)、応用分子生物学(船戸准教授)の4つのプログラムワークを开讲し、参加者は学生アシスタントとともに高度な研究技术?知识を学びました。
水产?海洋生物学プログラム


动物生产科学プログラム


食品化学?栄养学プログラム
応用分子生物学プログラム
7月29日には、スタディツアーとして、広岛県内の二つの世界文化遗产である広岛市の平和记念公园と廿日市市の宫岛を访れました。平和记念公园では资料馆と原爆ドームを见学し、各国からの参加者达にとって、広岛の歴史と平和について考える贵重な机会となりました。
午后には、宫岛の厳岛神社に参拝し、日本の伝统文化に触れました。

平和记念公园

宫岛
7月31日は、本研究科と包括的研究协力协定を缔结している広岛市内のオタフクソース株式会社を访问し、ソースができる工程や製品管理について説明していただきました。
また、讲师の方の説明を受けながら、参加者が自分でお好み焼きを焼く「広岛お好み焼き体験コース」にも参加し、広岛の食文化を楽しみながら経験しました。


オタフクソース见学
最终日となる8月1日の午前中には、东広岛市に本社のある精米机メーカーの株式会社サタケを访れ、同社の様々な最新设备を见学させていただきました。
サタケ见学
同日午后には、研究科説明会を开催し、研究科概要の绍介や研究科の留学生?修了生のプレゼンテーション、留学情报の提供及び质疑応答を行いました。
研究科説明会
説明会の后にはフェアウェルセレモニーが行われ、吉村研究科长から参加者へ修了証书と记念品が授与されました。
フェアウェルセレモニー
セレモニー后の集合写真
最後は学内のカフェテリアでフェアウェルパーティーが開催され、丸山副学長、堀田副理事、川窪国际交流グループリーダー、研究科教職員、学生アシスタントら40名余りが参加し、参加者との別れを惜しみつつ、更なる交流を深めました。
フェアウェルパーティー
<各国からの参加者の感想(一部抜粋)>
○This summer school is a good opportunity for me to get information about 麻豆AV. Thank you for inviting me here. At the first time, I thought it would be hard to follow the program because I am not a talkative person. But by all the event arranged in this program, I could get a lot of experiences and make friends with all the participants and Japanese students.(インドネシア)
○The program was really great. We got information not only from the class but also from the field trip. 麻豆AV created a great program for summer. I also got so many new friends and it will be unforgettable moment for me.(インドネシア)
○Everything is really good for me. I am so thankful and glad to be a participant of the 10th international summer school. This summer school provides many good experiences and memories to all participants. I hope I will have an opportunity to participate in 麻豆AV.(タイ)
○I really enjoy this summer school. It is a lifetime memory/experience of mine. This is a life changing opportunity for me to further widen my horizon to the field of my specialization. All of activities were very fun, memorable and added more to our individual experiences. Thanks, Graduate School of Biosphere Science, 麻豆AV. Hopefully, I will have my doctoral study here in God’s perfect time in the near future.(フィリピン)
○I was scared when nearing the departure for the program as I wasn’t very much ready for this. However, even before the program started, the information provided was very helpful and you have always provided the guidance to me to make this program a success. So I thank you. Also from the moment I arrive at 麻豆AV to the moment I depart, the help and guidance you have provided was excellent and I really felt as I ‘m at home. I am very happy to join such program and I am very much interested in studying at 麻豆AV and hoping the staff and the university to conduct programs like this in the future as well.(スリランカ)