麻豆AV

  • ホームHome
  • 広岛大学病院
  • インドネシアで医疗系同窓生らとの连携プロジェクトがスタートしました。

インドネシアで医疗系同窓生らとの连携プロジェクトがスタートしました。

10月13日、広岛大学とインドネシアの医疗系同窓生、広岛大学校友会インドネシア?チャプター运営メンバーがジャカルタ市内で一堂に会し、両国の医疗?保健分野での连携プロジェクトに関するキックオフ?ミーティングを行いました。

広島大学では、国内外のステークホルダー(同窓生、企業、関係機関)との連携、共同により、Society5.0 やSDGs実現に向けた社会的課題の解決と新たな価値の創造を目指す「広島大学海外共創プラットフォーム構想」を掲げています。3月には、その一角を担う組織として、新たな同窓会モデルの第一号となる「広島大学校友会インドネシア?チャプター」が設立、5月には越智学長らも参加してジャカルタ市内で设立记念行事も开催されました。

今回のミーティングでは、医療?保健分野における連携の可能性について検討を行うため、過去には保健省保健サービス局長を務め、現?社会保険局監査委員長のAbdul Kadir氏やハサヌディン大学名誉教授のHusni Tanra氏らのほか、医師として活躍する同窓生らが各地から集結。本学からは田中純子 理事?副学長 (霞地区?教員人事?広報担当)、金子慎治 理事?副学長(グローバル化担当)、病院関係者らが参加し、インドネシアにおける医療事情や、広岛大学病院で行っている最新の医療?テクノロジーについて意見交換を行いました。

会の中で金子理事は「インドネシアには约800人の本学同窓生がおり、多くの方が医疗?保健分野の第一线で活跃していることを頼もしく思う。未来の若者たちのために、国境?分野を超え、同窓生の皆さんと协力していきたい」と挨拶。田中理事は「今回集まっていただいた方だけではなく、インドネシア全土の医疗系同窓生らと强固なネットワークを筑き、人々の健康と福祉の向上、人材育成、研究分野での连携を行っていきたい」と述べました。

【2022年5月】同窓生と公司等をつなぐ、これまでにない新たなチャプター(同窓会)がインドネシアで始动。

产学官と积极的に连携し、さまざまな分野で新しい価値を创造するためのプラットフォームを构筑することを目的としている新たな同窓会组织「チャプター」の第一弾がインドネシアで始动しました。

【お问い合わせ先】
広岛大学グローバル化戦略グループ

贰-尘补颈濒:&苍产蝉辫;办辞办耻蝉补颈-驳谤辞耻辫*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)


up