麻豆AV

翻案から见えてくる叁岛由纪夫の新たな世界

 繰り返し映画や演剧に二次创作されてきた叁岛由纪夫の文学。宝塚歌剧の「春の雪」、宫本亜门演出の「金阁寺」の二つの优れた舞台をもとに、现代の视点から捉え直された叁岛文学の“性”のありようを考えます。

书誌情报など

有元伸子. "アダプテーションは何を物語るか -三島由紀夫作品とジェンダー / セクシュアリティ". . 有元伸子, 久保田裕子編. 翰林書房, 2015, p.200-211.

研究者プロフィール

(ありもと のぶこ)

教授?博士(文学)

文学研究科 日本?中国文学語学講座(日本文学語学分野)

研究分野 人文学 / 文学 / 日本文学

 

 叁岛由纪夫(1925-1970)は、戦后の日本文学を代表する小説家?剧作家です。没后45年が过ぎ、割腹自杀という衝撃的な死にすべてを还元する読みから叁岛文学を解放し、现在の多様な研究的视点によって再解釈を试みるべき时期にきています。

 

 

 この论文では、叁岛の代表的な小説「春の雪」「金阁寺」を原作とする二つの演剧作品をもとに、叁岛文学に底流するジェンダーとセクシュアリティについて検讨しました。叁岛由纪夫の小説は、作者の生前から多く映画化?舞台化されてきましたが、研究や批评の分野でこれらが焦点化されることは多くありませんでした。しかし、时代?空间?ジャンルを越えて翻案(补诲补辫迟补迟颈辞苍)することにより、原作に伏流していた问题が浮上し、现代的な再解釈が可能になります。

 

 

 宝塚歌劇団は、日本で100年の伝統を誇る人気の劇団で、未婚の女性だけで構成され、男性登場人物も「男役」と呼ばれる女優が演じることを特色とします。2012年に宝塚歌劇団によって上演された「春の雪」は、優れた脚本と主演女優の熱演によって評価が高いです。幾重にも性を転倒させた舞台によって、三島の小説の男性主人公の非現実的な特質が示されます。 2011年~14年に上演された宮本亜門演出の「金閣寺」は、先行アダプテーションとしての映画「炎上」(1958年)のイメージをも摂取しつつ、主人公の疎外感と世界への参与の様相を舞台上に表現しています。原作に沈潜していた男性同士の親密性をすくい取りながら緊密に再構成されており、三島作品の二次創作におけるひとつの達成だと評価できます。

 

 

 このように、二つの舞台は、女性演者による异性爱表现と、男性同士の亲密な関係によって、叁岛の原作が秘めている性をめぐる问题系をあぶりだしています。叁岛文学の资产を翻案することで演剧に大きな力が与えられるとともに、当代の演剧に翻案されることによって叁岛文学の方も繰返し活性化し、新たな意味を付与されて再生?更新されていくのです。

 

 

この记事は、学术?社会连携室と広报グループが作成し、2016年に公开したものです。


up