福田恵. 狩猟者に関する社会学的研究―イノシシ猟を介した社会関係に着目して. 共生社会システム研究. 2013, vol.7, no.1, p.223-255.
20世纪后半、日本各地でイノシシ猟が急速に拡大しました。なぜ人びとは狩猟に魅了されたのでしょうか。狩猟の现场、イノシシ肉の赠答や流通、猟师をめぐる人间関係から、狩猟の世界を纽解きます。

(ふくだ さとし)
准教授?博士(学术)
大学院総合科学研究科 社会文明研究讲座
研究分野 社会科学 / 社会学 / 社会学
本论文の目的は、高度成长期における狩猟集団の拡大条件と、狩猟者の人间関係の特质について、社会学的に明らかにすることです。本研究では、调査対象として、全国屈指のイノシシ捕获数を保持した岛根県の狩猟集団を取り上げ、狩猟者、饮食业者、农家などにインタビュー调査を実施しました。
まず、この调査から明らかになったのは、狩猟技术、社会的ネットワーク、食肉流通に関する诸条件が狩猟集団の拡大に大きな影响を与えたということです。

狩猟技术の点では、狩猟者は、それまでイノシシを捕获する経験がありませんでした。しかしながら、彼らは、伝统的な狩猟技术を改良(イノシシの住処の特定、イノシシの逃げ道の判断、集団的な捕获法、猟犬训练など)し、近代技术(猟銃、銃弾、トランシーバー、トラック、ジープなど)を导入することによって、捕获技术を飞跃的に向上させました。社会的ネットワークの点では、异业种(猟犬爱好家やイノシシ肉の饲育?流通?贩売业者、あるいは建设业者、左官?大工など)の交流がすすみ、一猟友会の地域范囲を越える狩猟者のインフォーマルな人的繋がりが形成されました。食肉流通の点では、1980年前后から、イノシシ肉の流通経路の开拓が进行し、商品化がすすみました。特に重要だったのは、イノシシ料理の中心地となった兵库県篠山市との広域的な取り引きを开始したことです。

狩猟者同士の人间関係は、参加者间に社会的地位の违いや収入の差がありながらも、狩猟の场ではイノシシ猟特有の强力な一体感が生まれました。そして、得られた肉の分配は平等になされました。また狩猟者は、メンバーが狩猟のたびに离合集散していたにもかかわらず、イノシシ猟に熟练した者に対する强い尊敬の念をもち、普段の人间関係の序列とは异なる、技术や経験を规準とした社会的序列を保持しました。

狩猟者は、イノシシ肉の売却、赠与、物々交换を通して、料亭、饮食店、仕事场の仲间、隣人、农家、他の狩猟者(狩猟の引退者、猟师の未亡人など)との人间関係を筑いてきました。イノシシ肉は、人间関係を円滑化させ、狩猟者の潜在的葛藤(狩猟に対する一般の人々からのマイナスイメージや差别的言动)を缓和する贵重な役割を果たしてきたのです。

この记事は、学术?社会连携室と広报グループが作成し、2016年に公开したものです。