麻豆AV

元の时代の「四阶级制」説を覆す新事実

大学院文学研究科歴史文化学讲座の舩田善之准教授は、モンゴル帝国の统治と多「民族」?多言语社会を研究しています。具体的には、モンゴル帝国の急拡大とそれに伴う人间集団の大规模移动と社会変动について、ユーラシア东部における人间集団の再编と分类、モンゴル统治层と地域社会の関係、多言语文书行政、言语接触など多角的な视点から検讨してきました。

书誌情报など
舩田善之准教授

Funada, Yoshiyuki. "(中国語ページ)". 西域歷史語言研究集刊. 沈衛榮主編. 科學出版社, 2014, p.199-221, 978-7-03-040378-0.

研究者プロフィール

(ふなだ よしゆき)

准教授

大学院文学研究科 歴史文化学讲座

研究分野 人文学 / 史学 / アジア史?アフリカ史

この论文では、「色目人(しきもくじん)」の実像を検証することにより、従来の通説に挑戦しました。色目人とは、さまざまな种类の人々を意味し、内陆アジア以西のさまざまな人々を指します。当时の定义では、モンゴル人や汉人?南人(それぞれ中国本土北方?南方の住民)を除く人々のことです。 

研究成果を語る舩田准教授

通説では、モンゴルは、色目人を中国本土统治の协力者として、モンゴル人自らに次ぐ第二阶级と位置づけており、それに対して汉人?南人は被支配者として様々な面で差别と抑圧を受けていたと考えられていました。これが、20世纪初め以来通説となっていた、いわゆる「元代(元の时代)中国社会の四阶级制」という考え方です。

しかしながら、色目人に相当する用语?概念は、汉语(中国语)の史料のみに现れ、モンゴル语?ペルシア语など汉语以外の史料には现れません。そこで、私の研究では、この「色目人」という用语?概念について详细に分析した结果、「色目人」という用语?概念が汉人によって创出されたものであったことを解明しました。モンゴル人?色目人?汉人?南人という人间集団の区分も同様に汉人によって创出されたものであることが明らかとなりました。したがって、この区分は、モンゴル帝国の统治者たちや治下の全ての人々に共有されたものではなく、その中国本土统治の根干に位置づけることはできません。

「色目人」について书かれた史料

「色目人」について书かれた史料

それでは、色目人という概念が汉人によって创出されたのは、どのような理由によるのでしょうか。当时の歴史文献を纽解いていくと、以下のような経纬が见えてきます。モンゴル帝国の中央政府は、中国本土の本格的な统治に着手しようとした际、中央アジア起源の税制を施行しようとしました。これに対し、汉人官僚は、中国本土在来の制度を踏袭することが适当であると主张したのでした。そこには、汉人固有の惯习や制度を保持する狙いがあったのです。その结果、汉人に适用される制度の枠外に置かれる人々の総称が必要とされ、色目人という呼称が採用されたのでした。

史料の説明をする舩田准教授

その后、中国本土において「色目人」という概念が定着していくのですが、「色目人」という総称が现れた当初は、当时の人々にとっても必ずしも自明ではありませんでした。制度の运用上、「色目人」の范囲を明确に区分する必要が生じ、政府における议论を経てその定义が确定されていったのです。

従来の通説は、「色目人」を汉人の上位に位置する阶级?身分とみなしていました。しかしながら、私の研究では、「色目人」という概念の形成过程や、个々の制度の再検讨を通じて、この区分はあくまでも制度上の区别であって、阶级?身分といった性格をもつ差别ではなかったことを明らかにしました。

この英文论文の骨子となった和文论文では、上述の元代中国社会の四阶级の制度的存在を実証的に否定し、この研究成果によって、日本の高校世界史の教科书の当该部分を书き换えることになりました。

参照した文献など

参照した文献など

さまざまな言语に対応するための辞书

さまざまな言语に対応するための辞书

 

この记事は、学术?社会连携室と広报グループが作成し、2019年に公开したものです。


up