麻豆AV

理科とは何か、なぜそれを学ぶのか? ― 比較教育史的アプローチからの解明 ―

広岛大学大学院教育学研究科自然システム教育学讲座の図书室には、歴代の教授によって収集された理科教育を中心とした国内外の図书や雑誌、その他の教育に関する资料が多数所蔵されています。特に、19世纪の创刊时からの外国の雑誌等や明治期以降のわが国の初等?中等教育の理科教科书は、研究资料として非常に価値があり、研究はもとより授业でも活用されています。绍介する论文は、これらの所蔵されている贵重な国内外の歴史的资料を用いた研究成果の一部です。

书誌情报など

论文1

论文2

研究者プロフィール



教授

大学院教育学研究科 自然システム教育学讲座

研究分野 複合領域 / 科学教育?教育工学 / 科学教育 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学

论文1は、普段私たちが当たり前のように学校で学んでいる教科「理科」について、明治期に小学校に設置された経緯やその教科としての特色について考察した論文です。その際、教科としての理科の成立において、誰がイニシアティブをとり、どのような考え方に基づいていたのか、などを中心に分析しました。

学校で学ぶ理科は、欧米诸国の教科「科学(蝉肠颈别苍肠别)」を范として学校の教科として导入されたように思えます。しかし研究の结果、日本の理科は、単なる欧米诸国の学校で教えられていた科学をそのまま日本の学校に导入したのではなく、欧米诸国で自然科学や教育学を学んだ人たちのイニシアティブによって、日本の自然に対する伝统的な考え方などを考虑し、日本の教育の文脉に合わせて日本の教科として成立したことを明らかにしました。

明治20年代の小学校理科教科书

明治20年代の小学校理科教科书

大正期の生徒実験书

大正期の生徒実験书

论文2は、日本の理科学習の大きな特徴の1つである実験が、いつ、どのようにして本格的に学校で実施されるようになったのかを明らかにし、実験などを行う際の重要なポイントについて歴史的に考察した論文です。その際、当時のイギリスやアメリカの影響などについても検討しました。

大正期になり、热心な理科教师达の努力やイギリスの実験室における教授法の绍介などもあり、法令で生徒自身が実施する実験のリストが作成されるとともに、补助金も支出され実験室が整备され始めました。当时の実験等の実态や诸外国における状况から、たとえ実験室や法令が整备されたとしても、やはり理科教师が実験の成否の键になることが明らかになりました。

以上の2本の论文は、なぜ学校で理科を学び、理科で何を学ぶのか、といった理科教育の根源的问题について、日本と诸外国との歴史的な比较を通して解明しようとする一连の研究成果であり、英语で海外に発信しています。

磯崎教授の着书
磯崎教授の着书

磯崎教授の着书

大学院教育学研究科自然システム教育学讲座の図书室

大学院教育学研究科自然システム教育学講座 図書室1
大学院教育学研究科自然システム教育学講座 図書室2
大学院教育学研究科自然システム教育学講座 図書室3
大学院教育学研究科自然システム教育学講座 図書室4
大学院教育学研究科自然システム教育学講座 図書室5
大学院教育学研究科自然システム教育学講座 図書室6
大学院教育学研究科自然システム教育学講座 図書室7
大学院教育学研究科自然システム教育学講座 図書室8
大学院教育学研究科自然システム教育学講座 図書室9

 

この记事は、学术?社会连携室と広报グループが作成したものです。


up