麻豆AV

科学史の定説をくつがえす-アラビア语写本の山をかきわけて-

 中世ラテン世界の宇宙観、すなわち当时の自然科学に関する认识を知る手がかりとして『天球について』という本があります。この本は、长い间自然科学を学ぶ学生の教科书として亲しまれてきました。叁村先生は、膨大なアラビア语の文献を调査して、この本の真の着者を発见しました。

书誌情报など

Mimura, Taro. The Arabic Original of (ps.) Māshā’allāh’s Liber de orbe: its date and authorship. . 2015, vol.48, no.2, p.321-352.

研究者プロフィール

(みむら たろう)

准教授

大学院総合科学研究科 社会文明研究讲座

 中世ラテン世界にアリストテレス自然学とそれに基づく宇宙観を伝えた最初期のラテン语作品として、中东地域を支配したアッバース朝(750-1258)の宫廷占星术师マーシャーアッラーフ(800年顷活跃)が着者とされる『天球について』があります。この作品は「十二世纪ルネサンス」の立役者クレモナのゲラルド(イタリア出身の学者、1114顷-1187)によってラテン语に翻訳され、アリストテレス自然学を学ぶ际の教科书として数多くの学生たちによって読まれていました。その一方で、本作品のアラビア语原典は、いまだかつて特定されていませんでした。しかし、2011年、膨大なアラビア语写本を调査する过程で、私は、今まで知られていなかったそのアラビア语原典を収録した写本をベルリンとフィラデルフィアの図书馆で発见しました。本论文では、発见した写本の详细な分析と、本作品の真の着者の特定をおこないました。

 

 なぜラテン语訳で明记されているマーシャーアッラーフが着者でないと判断したのかというと、アラビア语本文で938年に発生したアンダルス地域での日食が报告されていたためです。そこで真の着者に関する手がかりを探ると、本书においてアンダルス地域の情报が豊富であり、その使用するアラビア语にマグリブ地域の特徴が见られることから、着者の有力な候补として、现在のチュニジア近辺で活跃したユダヤ教徒ドゥーナシュ?イブン?タミーム(955以降没)を见つけました。さらに、ドゥーナシュによる『生成の书注釈』というカバラ注釈书(ユダヤ神秘思想の书)と『天球について』とを比较すると、両者に见られる占星术への态度や天文学的な内容が一致することから、ドゥーナシュが『天球について』の着者であることを确定しました。このように真の着者を特定することで、その歴史的価値がようやく解明できました。そして、ラテン语版がアリストテレス自然学を伝えるラテン语作品として最初期のものであるだけではなく、そのアラビア语原典自体も、アリストテレス哲学を中心としたギリシャ哲学?天文学に基づいた宇宙観を伝えるアラビア语作品として、とりわけアンダルス地域やマグリブ地域において、现存する中で最初期のものであることが分かったのです。

 

この记事は、学术?社会连携室と広报グループが作成し、2017年に公开したものです。


up