麻豆AV

ブラジル留学生活レポート(第6回?完)

社会科学研究科法政システム専攻
神代贡志

帰国しました

 后ろ髪を引かれる思いもありましたが、9月下旬に帰国しました。10月に入り、広岛大学での新セメスターも始まりましたが、まだ帰国の実感が涌かず、なんとなく地に足がつかないような感覚を覚えながら日本での生活を再开しました。留学前、一年という期间は终わってみれば短いんだろうなと思っていました。まさにその通りでしたが、久々に访れた西条の町や広岛大学、実家がある福冈市やそこに住む人达にも多くの変化があって、一年という月日は何か物事が変わるには充分な时间であることも痛感しました。今回の留学を経て私も変われたでしょうか。

写真:&苍产蝉辫;帰国便はエチオピア航空。一瞬でしたが、人生初のアフリカ大陆上陆!

アマゾン

 今回の留学は前回に比べて语学も上达し、自分でやれることが増えたので、ブラジルでしかできないことはできるだけやっておこうと思い、様々なコミュニティに颜を出したり、ボランティア活动をしたりしていました。ブラジルは広く、地域ごとに风土や住む人々の気质も异なるため、ブラジル国内を旅行することも强く勧められました。比较的近隣のミナスジェライス州ベロ?オリゾンテやパラナ州クリチバに行ったことは以前の留学生活レポートで绍介した通りですが、ブラジル渡航が决まった直后から行きたいと思っていたアマゾン地域への旅行も実现しました。

 一口にアマゾンといってもそこは流域面积で(一説には长さにおいても)世界最大の川。ブラジルの复数の州どころかペルー、ボリビア、ベネズエラなど复数の国にまたがって1000以上もの巨大な支流が流れています。私が访れたのはアマゾン河口の街パラ―州バレン、アマゾンに浮かぶ世界最大の中州(九州と同じくらいのサイズ)マラジョー岛、アマゾンの首都と呼ばれるアマゾナス州マナウスの3か所。マラジョー岛以外は、おそらく皆さんがアマゾンと闻いて思い浮かべるイメージとは违い、高层ビルも立ち并ぶ立派な都市です。ジャングルツアーやアクティビティに赴くには、港から船に乗る必要があります。マナウスでは世界最大级の淡水鱼であるピラルクの钓り堀に行ったり、アマゾンカワイルカと一绪に泳いだり、原住民の集落を访れるツアーに参加しました。贵重な経験だったのですが、アマゾンのジャングルを存分に楽しむためには宿泊を伴うツアーに参加することが必要で、予算と日程の都合上それが不可能だったので、アマゾンの表层的なところにしか触れることができませんでした。そのこともあってか、约一週间ほどのアマゾン旅行で最も印象に残ったのがマラジョー岛滞在です。ベレンの港から船で3时间ほどで公営の港に着き、そこからバスで滞在するロッジに向かいましたが、そこら中に马や水牛がいて、それに乗って移动する人たちもいました。宿泊地の近くにはレストランやスーパーマーケットのようなものは当然なく、车で送迎してもらって农场で昼食をとるか、クッションの効かない自転车で舗装されていない道を30分ほど行かなければなりませんでした。サンパウロにいれば、时折困ることはあっても、基本的に何不自由なく暮らすことができますが、同じブラジルであってもマラジョー岛での生活は别世界のように感じました。アマゾン地域一つとってもまだまだ味わいきれませんが、多様性に富むブラジルの新たな一面を感じるいい机会になったと思います。

写真上:ベレンの街并み。高层ビルが立ち并ぶ。海に见えるのはもちろんアマゾン川。

写真上:マナウスの市场で売っていたピラニア(食用)。1キロ200円少々。

写真上:マラジョー岛市街地。いくつか回った軽食屋の看板には何种类かピザの名前が书いてあったけれど、どこも売り切れとのことだった。警察も水牛に乗ってパトロール。

留学を终えて

 今回私は自分の研究テーマであり日本には専门家がほぼいないと思われるブラジル刑事法についての研究や、现地専门家との人脉の构筑、语学等のスキルの向上を主な目的として留学を行いました。语学をはじめ、まだまだ自分の理想には程远く、目的が达成できたとは言い难い部分も多々ありましたが、人脉作りに関してはいろいろな人に助けられて期待以上の成果を得ることができました。

 ブラジルとは、今后も一生涯に渡って関わっていきたいと思っています。自らの研究分野を通してはもちろんのこと、より広く、日伯両国の友好関係を促进できるような人材になりたいと思っています。新たな目标も见つかりましたが、まずはここ広岛大学でブラジル刑事法についての论文を执笔します。

 私の留学生活レポートは今回で最后となります。留学先としてはマイナーな国であり、日本ではあまりいい点が报道されないため、兴味はあっても実际に渡航するとなると、その不安から断念してしまう人も多いかと思います。しかし、私は初回留学时にはほとんど何の準备もできないまま、7か月というそう短くない期间を楽しく过ごすことができ、また今回はより长い1年の留学を行うに至りました。正直に言って、私は留学が决まるまではブラジルという国についてほとんど兴味を持っていませんでした。しかしそんな私でも実际にブラジルでの生活を続けていくうちに、すっかりこの国に魅了され、生涯関わっていきたいと思うまでになりました。ブラジルという国はそれだけ懐が深く、多様な人を受け入れてくれる国だと思います。少しでも兴味がある人は、実际に行ってみることを强くお勧めします。不安はあると思いますが、行ってさえしまえば他人の目というフィルターを通さないリアルなブラジルを知ることができ、きっと気に入るはずです。

 拙い文章でしたが、この留学生活レポートが少しでもブラジルに兴味のある人への手助けとなればと思います。ここまで読んでくださり、诚にありがとうございました。


up