プログラム概要
滨狈鲍修士サマースクール「地球环境の持続性」は、2012年から広島大学で始まった環境系の夏季集中コースです。対象者はINUに加盟する北米、欧州、アジア、オース トラリアなどの修士(博士課程前期)学生です。講義や演習などは、おもにINU加盟大学の教員によって行われます。
目的
?地球环境の劣化の现状について认识を共有します
?环境を保全しつつ、持続的に発展するにはどうしたらよいのかについて考えます
?フィールドワークを通して、沿岸域の环境再生技术と管理手法について学びます
?一地球市民として、环境保全に関する责任について、より深い认识を醸成します
特徴
?着名な环境学者による讲义と演习
?平和记念式典参列、被ばく体験讲话、日本文化体験など、広岛ならではの体験学习プログラム
费用
?私费で参加される学生の场合は、食费、宿泊费、広岛までの旅费については、各自でご负担下さい
?期間中の見学会などでのバス费用(フェリー代は除く)やテキスト代はかかりません
开讲时期?単位など
?8月3日~9日(7日间)
?修了証を発行
?対象は、滨狈鲍加盟大学の博士课程前期(研究科は问わない)に在籍している学生で、环境问题に兴味があり、讲义等を理解できる英语力を有すると思われる者
注:生物圏科学研究科主催のサマースクールは别途开催します。详しくは研究科HPをご参照ください。

広島大学生物生产学部 附属練習船 豊潮丸

干潟域
2015年开催报告
INU環境系修士サマースクール「Global Environmental Sustainability - Water Quality -」が2015年(平成27年)8月5日から11日までの日程で開催されました。本サマースクールは、今回が4回目で、広島大学がホストを務め、INU加盟大学を中心に9つの大学から学生や教員総勢35名が参加しました。
本サマースクールでは、讲义やフィールドワーク、学生による発表やそれに基づく议论等で构成されました。太田川上流(叁段峡)から下流(広岛市内)に至るまでの水质调査、河川の开発?利用とその问题点に関する讲义、学生による课题発表、国境をまたぐ河川の上流?下流に立场分けした模拟国连形式の讨论等が行われました。また、日本文化体験としては、昨年同様、平和记念式典への参列、西条の酒蔵访问(オプショナル)、カラオケ体験(オプショナル)等が行われました。
ほとんどの学生が、今回のサマースクールに参加する価値があったと感じており、终了后に行った无记名のアンケート结果では、アカデミックな事柄(讲义、フィールド调査等)に関しては、4.32(5点満点)、アカデミックな事柄以外(平和记念式典や学生交流等の异文化交流や体験)は、4.75(5点満点)と高评価を得ました。また、外国からの参加教员からも本サマースクールに対し、全般にわたり高评価を得ており、特にサマースクールの后半に行った学生による発表の质が高く、サマースクールが大変有意义なものであることが実感できたとの意见がありました。
サマースクール期间中、参加者は积极的に交流を深めており、さらにはサマースクール修了后にも电子メールその他のコミュニケーションツールを使用して、様々なイベント?近况について连络を取り合っており、极めて强い绊が筑かれたと思われます。また、広岛大学がホストを务めるサマースクールは今年度で终了しますが、今后とも他の滨狈鲍加盟大学でホストを持ち回りで担当して継続する相谈が行われております。
以上、本サマースクールは、水域环境分野のスペシャリストを养成すると教育目标に加え、広岛大学のみならず世界各地からの参加大学の修士学生および教职员が国际化するのに贡献したと考えられます。
