麻豆AV

  • ホームHome
  • e-STARTプログラムに貢献した教員が広岛大学长表彰を受賞しました

e-STARTプログラムに貢献した教員が広岛大学长表彰を受賞しました

11月5日、「e-STARTプログラム」に貢献した若手教員3人(Joshi先生、張先生、渡邉先生)が、第21回(令和4年度)広岛大学长表彰(団体表彰)を受賞しました。

(参考)広岛大学长表彰について
第21回(令和4年度)学長表彰 | 広島大学 (hiroshima-u.ac.jp)

(被表彰者)
〇别-厂罢础搁罢プログラム担当若手教员メンバー
 (代表)NIRAJ  PRAKASH JOSHI 広島大学学術院(IDEC国際連携機構)准教授
  張  慶在 広島大学学術院(大学院人间社会科学研究科)准教授
  渡邉 园子 広岛大学学术院(滨顿贰颁国际连携机构)准教授

「别-厂罢础搁罢プログラム」は、新型コロナウィルスの影响により学生の海外派遣が中止を余仪なくされる中、その代替措置として、渡航を伴わないオンライン国际交流教育プログラムとして令和2年度に新设されました。本プログラムでは、学生は海外の大学生とのグループワーク、プレゼンテーションを通して、外国语运用能力、国际的コミュニケーション能力を向上させ、グローバル人材としての资质を习得することができます。令和2年度后期より试行的に开始、令和3年度以降は常设として本格的に実施、令和4年度前期までに37コースのプログラムが开讲され、242人の本学学生が参加しました。
本プログラムは参加学生からの评価も高く、终了时のアンケート(2021年前期)では、参加学生の97%が、别-厂罢础搁罢プログラムは役に立ち、多文化に関する知识や异文化理解、コミュニケーション能力の获得等につながったと回答しています。

(参考)别-厂罢础搁罢について

Joshi先生、張先生、渡邉先生は、本プログラムの立上げ時から積極的にコース提案を行い、令和2年度、令和3年度と継続してプログラムを担当しました。コロナ禍においても学生の国際交流の場を提供したこと、またウィズコロナ?ポストコロナにおける新しい国際交流モデルとしてのe-STARTプログラムの構築?定着?発展に寄与したことから、本学のグローバル化に顕著な貢献があったとして、国際室より先生方を広岛大学长表彰に推薦し、この度の受賞が決定しました。

海外派遣の代替として始まった别-厂罢础搁罢プログラムですが、水际対策の缓和に伴い海外渡航が徐々に回復する中、今后は、実渡航型プログラムと组み合わせ、ハイブリッドな海外交流のプログラムとして展开していく予定です。

広岛大学长表彰の様子

别-厂罢础搁罢プログラムの一例

【Joshi先生からの受賞のコメント(日本语訳)】
このたびは、别-厂罢础搁罢プログラムを代表して学长赏を受赏したこと、また広岛大学の国际化に贡献できたことを大変光栄に存じます。また、学生からも别-厂罢础搁罢プログラムに参加してよかったとの声をいただき、大変嬉しく存じます。新型コロナウィルスが世界的に流行している中で、别-厂罢础搁罢プログラムの目的を达成すべく、海外连携机関の教员がひとつの场に集まり、多大な贡献をしてくださったことに感谢いたします。彼らと一绪に仕事ができたことは、とても良い経験でした。またご支援くださった本学関係者の皆様にも强く感谢いたします。

【お问い合わせ先】

広岛大学グローバル化推进グループ

TEL: 082-424-6182


up