
取材実施日:2013年1月7日
生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻 環境評価論講座の長沼毅准教授に、研究内容、学生の指导方针、研究を続けていくうえで大切なことについてお話を伺いました。
现在の研究内容
授业では生物海洋学を教えています。海洋生物学と似ていますが、生物海洋学は、海洋学です。海洋学ですから海の研究の一环ですが、生物学的に研究しています。私としては、海に住んでいる生き物たちの间にある壮大な物语を教えたいと思っています。研究も同じ内容です。
物语と言った瞬间に考えなければならないのは舞台装置です。
舞台装置としての海洋、海を研究しています。海には浅い方は光があって深い方は光がないとか、浅い方は水圧がないけれど深い方は水圧があるといった构造があります。その构造に応じて生き物が栖み分けをしたり、いろいろ移动するにあたって适応したりする、そういったことを研究しています。
それから、物語のアクターであるプレイヤーたち、いろんなプレイヤーがいます が、大きく分けることができます。例えば、生産者、消費者、分解者というように、いわゆる植物、動物、微生物などです。そのように分けた中で、プレイヤー たちは様々なシナリオで劇を演じています。そのシナリオに重きを置き、どういったシナリオが海の中で展開されているのかを中心に研究、教育を行っています。
自分のライフワークとしての研究は、极限环境の生物です。深海底から始まり、地底、南极、北极、砂漠、高山、火山に及びます。どんな过酷な环境に行ってもいつも生き物がいる、そんな生き物の「スーパーな力」を目の当たりにして、それを研究、教育の材料にしたいと思っています。
最近では话が大きくなってきて、いそうもない场所にも生き物がいるので、「それじゃあ地球外天体にも生物がいるのではないか。」という话になってきて、宇宙生命体のほうにも视野を広げています。
通称「仕事ゼミ」
留学生がいるのでゼミは英语でやるようにしています。英语はつたない英语でも构わないので、出来るだけ日本人にも英语を话すように言っています。ゼミって言うと普通は论文绍介や、近々にある学会の発表练习などをすると思いますが、うちのゼミは仕事の进捗状况の话し合いをしています。
仕事に関しては日々メールでレポートをしてもらっているので、集まった时は中心的なこと、学生の中でこれは共通事项だなと思ったらそれを话题にしたり、その话题をネタにして私が知っている知识の话をしたりしています。学生には高いアンテナ感度を持って、最新の情报や面白い情报を入手してゼミで共有できることを期待しています。
论文はなるべく多く书いたほうがいいと思います。一に论文、二に论文です。就职やドクターに进む际に圧倒的に有利になります。学生の后々の人生のためにもひたすら论文を书くよう指导しています。
今だとインパクトファクターといって、点数の高いジャーナルに一本出したほうが数多く论文を出すよりもいいという风潮がありますが、それは违っていて、やはりたくさん出したほうがいいと思います。

学生の指导方针
「世界标準で考える」
広大で育つ学生の人生を考えた场合、その人が世界的にも活跃出来るように世界标準で考えています。なぜ世界かというとそれはチャンスが広がるからです。
「结果の平等より机会の平等」
例えば他の大学の学生が与えられるチャンスがあったら、それは広大の学生にも与えられてしかるべきだと思います。学生を受け入れることはその学生との契约です。定められた年限内で卒业し、その后の人生で活跃できる様に、成长するための知识や技术を指导しています。また、人间の器や幅は経験値による部分が大きいと思うので、よく学生を北极、砂漠、火山など辺境の地に连れて行ったりもします。
大切にしている2つの言叶
「No pain, no gain」
私は自分が書くために生まれてきた (born to write) と思っているので、論文や本を書くことが苦痛だとはあまり感じません。確かに、連日ハードワークが続いて朝起きられないとか苦痛はあります。そういう時は、「No pain, no gain」若いころからこの言葉を頼りにやってきました。このPainful な状況を乗り越えれば、自分はもっとGainできると言い聞かせるようにしています。これはぜひみなさんも我がものにされてみてはいかがでしょう。
「どっちか迷ったら苦しいほうをやれ」
もう一つ心に刻んでいる言葉があって、画家の岡本太郎さんの「どっちか迷ったら苦しいほうをやれ」です。嫌だなと思ったらそれをしなさい。これは岡本太郎さんの言葉として私の胸に刻まれています。例えば、朝起きるのが嫌だなと思ってしまった瞬間に、「あっ、思ってしまった。起きなくっちゃ。」と。そういうとこは自分が駄目人間だとわかっているので、No Pain No Gain や岡本太郎さんの言葉で自分を縛っている部分があります。ただ、Strict に生活していると継続しないので、手抜きをするというわけではありませんが、出来るだけ脱力するようにもしています。

研究所から始まったキャリア
私のキャリアは、海洋科学技術センター(現?独立行政法人 海洋研究開発機構)から始まりました。正規職員として研究をしながら、総務や企画の仕事などもしていました。学者以外の仕事、役人仕事も色々経験しました。ここでの経験は社会の人々とお付き合いをする中で役に立っていると思います。リアルな部分を随分と育ててもらいました。
一方で、ずっと大学で研究を続ける道もありますが、そういう人は高度に専門化していろんな自分の優れているところを伸ばしていてうらやましいですね。Doctor を出て大学で研究を続けるのも、自分の持てる時間や能力を研究、学問に捧げることができていいと思います。
研究者としての気持ちの持ちよう
私は研究者として2つの気持ちを持っています。
1つ目は、「Dreaming Realist 夢見る現実主義者」とその反対の「Realistic Dreamer 現実主義的な夢想家」です。
結局どっちだと分けるのではなくて、Realist とDreamer の2つの気持ちを持つようにしています。Dream の部分がなくなってしまっては、面白くないですし、一方で現実的に考えなければならないこともあるので、2つの観点を大切にしています。
2つ目は、出来るだけ大きい研究テーマを持つことです。
「生命の起源」や「地球外生命」という大きいテーマを抱え、それに向かって、自分が作り出して行く环境の中で何が出来るか考えています。それらはハイリスクハイリターンなテーマですが、一方で难易度が高くなくても重要度の高いもの、学问的に重要なことや、地域连携など社会的意义のあることにコツコツと取り组むことも大切です。広岛大学が置かれている立场から考えると、地域のニーズに応えていくことは重要だと考えています。地域に贡献をすることによって、学生の进路もずいぶんと変わってきます。
顿进学を考える学生へのメッセージ「困难なくして成长なし」
困难に直面した时に逃げないで欲しいと思います。乗り切るには力が必要です。力があれば困难に直面し、克服すればいいし、もし自分に力が足りなければ求めてください。それは指导教官でも家族でも友人でも构いません。我々教员はその手助けをするために存在しています。困难を乗り切ればその后に必ず成长があるので、それをぜひ体験して欲しいです。
今、日本は先進国中Doctor の数が最低ですので、国を挙げてDoctor の数を増やそうとしています。一方で、文系のDoctor には就職口がないという問題があります。日本は科学技術で外資を稼いでいるので、科学技術に力を入れようとしていますが、文系といえども考え方によってはチャンスがあります。
科学者には、歴史的、哲学的、文学的な视点が欠けています。しかし、科学者には自分に何が足らないかわからない。例えば、文学という追体験を提供することによって科学技术を议论する场が広がるなどの提案をしてみるのはどうでしょう。南极の昭和基地でもアートをするという案もあります。何事もやってみないとわかりませんので、アイディアを売り込んでみるといいと思います。アイディアを出すとあっさりと採用されるかもしれません。

取材者:市川 壮太(国際協力研究科 開発科学専攻 平和共生コース 博士課程前期2年)