
~面白いと思ったら挑戦してみよう~
取材実施日:2013年7月8日
第9回先生訪問は、大学院 理学研究科 地球惑星システム学専攻 地球惑星システム学讲座 表层环境地球化学研究室 高橋 嘉夫(たかはし よしお)教授にお話を伺いました。
Profile
理学研究科 地球惑星システム学専攻
地球惑星システム学讲座
表层环境地球化学研究室
1992年 東京大学理学部化学科卒業
1997年 東京大学大学院 理学系研究科博士課程修了
広岛大学理学部助手、助教授(准教授)、を経て、现职。
現在の研究内容 — 「分子レベルの視点で地球に迫る」
地球化学?环境化学とは、地球という大きな存在を原子?分子のレベルから解明していこうとする学问です。対象は、地球で起こる现象全てです。例えば、地球の成り立ちや组成の基础的な研究から、物质の循环や环境问题など応用的な问题まで含みます。その中でも、私の研究分野は「分子环境地球化学」という风に呼んでいます。目の前のマクロな现象を事実として认めるに止まらず、マクロな现象のメカニズムを分子レベルで解明することで、地球の进化や环境?资源问题など、基础から応用に渡って幅広い研究を行っていきます。
例えば、福岛の原発事故の时に话题になった放射性セシウムの移动の问题を挙げてみましょう。爆発などの要因で大気中に拡散したセシウムは、エアロゾルという大気中を浮游する微粒子に付着します。この状态で大気中を浮游したのち、土壌へと降り注ぎます。地表にセシウムが多量にあると放射能による被害削减のため除染が必要になりますが、どの程度まで土壌を除去したらよいのでしょうか。
実際にサンプリングをすることで、セシウムは地表から5 cm以内に90%が残留していると分かりました。よって地表から5 cmを目安に土壌を取り除けば、除染は可能になります。ここまでが、マクロの視点で捉えたセシウムの移動です。しかし、どうして地表から5cm以内に90%が残留しているのか。どのようなメカニズムなのか。これらを考えていくことがミクロの視点に立つ「分子環境地球化学」です。
エアロゾルに付着しているときのセシウムは主として水溶性ですが、土壌に沉着すると粘土鉱物へセシウムが安定に取り込まれることにより、水に溶けなくなります。その结果、土壌が沉下しない限りセシウムも地下へと浸透しません。このようにメカニズムを明らかにすることで、次に起こることも容易に推测できるようになります。つまり、セシウムは粘土鉱物を含むような土壌であれば地表から5肠尘以内に留まるものの、粘土鉱物を含まない砂地であればどんどん地下へと浸透していくことが推测されます。ミクロの视点で将来をより正确に推测できるようにしていくのが、私の研究の基盘です。
研究継続において大切なこと - 「楽しいか、役に立つか」
みなさん、モーツァルトとアインシュタイン、どちらが天才だと思いますか。
2002年にノーベル物理学赏を受赏した小柴先生はこのように考えておられます。「アインシュタインよりもモーツァルトのほうが天才だと思う。相対性理论を作ったのは确かに伟い。しかし、アインシュタインが理论を考え出していなかったとしても、いずれ谁かが理论を见つけ出していたはずだ。
一方で音楽をはじめとする芸术は、いずれ谁かが创るだろう、というものではない。ある创造者の手によって、世界に存在しないものをゼロから作り出し、后世の人々をも感动させる『作品』である。」(注:『文艺春秋』2011年12月号より)
かの小柴先生が、相対性理论ですらいずれは谁かが作ったと考えるなら、私の今の研究も今自分がやらなくてもいずれは谁かがやるでしょうし、私にしかできないわけではありません。ではなぜ私がそのような研究に向かうのかといえば、楽しいから、面白いからです。ですから、研究テーマが自分にとって「楽しい」かどうかは、研究を进める上でとても大事なことです。
一方で、楽しくなくても、今やらなければならない研究もあります。それが「世の役に立つ」研究です。例えば原発事故に関连してセシウムやヨウ素の移动に関する研究は、30年后にしたのでは遅いです。ですから、研究をやるなら、「楽しい」か「役に立つ」か、いずれかの基準を満たしていないといけないと学生には言っています。でももっといいのは、両方を満たす研究をしていくことだと思っています。

大学で研究を続けようと思ったきっかけ
高校の顷は环境问题に兴味を持っていました。ちょうど当时は、1973年にフランク?シャーウッド?ローランド先生が、フロンガスがオゾンホールを壊すことを予测した事実が受け入れ始められた时期です。1985年にようやく认められ、世界的に环境问题に関心が集まってきていました。
そんな中、兴味の対象は环境化学にあったので理学部化学科に入学したわけですが、本当は卒业后には研究所に勤めようと思っていました。环境问题は利益に反する分野なのでなかなか公司で扱える问题ではありません。しかし、たまたまその时研究所には空きがなく、広岛大学で职を得るに至りました。地球惑星科学では、化学出身者は少ないので、初めは场违いのような雰囲気も感じていました。しかし、化学の视点をもって地学に取り组むことで、従来は无かった新しい発想も得ることが出来た结果、良い意味で境界领域を探索しながら现在まで研究を続けています。
学生の指导方针について
「任せること」、「待つこと」を主轴にしています。1998年に広岛大学に着任した当时は、どこまで学生の面倒を见たらいいのか分からず、卒论でも修论でも学生につきっきりで指导していました。しかしそれでは学生が考える余地もなく、一方で自分自身が研究をする时间もとれません。どうやって指导していけばいいのか、と悩んでいた顷に、二人の学生惭君と厂君に出会いました。
彼らは、私が思っていた以上に素晴らしい実験をやってきたのです。そこで、「任せること」の大切さに気付きました。広大の学生はよくシャイであるとか、力はあるのに自信を持っていないだとか言われます。しかし任せてみると良い研究をし、学会発表に挑戦することで徐々に自信がつき、どんどん伸びていくので、上記2つのことを大事にしています。
また、惭の学生にはなるべく早く英语论文を1本は书くように指导しています。この时に楽しんで执笔している学生には顿への进学を勧めています。英语の得意不得意や物を书くことの好き嫌いはありますが、このような学生なら顿へ进学しても苦労せずに楽しくやっていける资质があるからです。

顿进学を目指す学生へ
朝日新闻の记事(2010年7月31日付)に「生まれ変わったら就きたい职业」ランキングが掲载されていました。このランキングのアンケート対象者は、人生経験を积んで酸いも甘いも知った40歳以上の人たちです。
どの职が1位になったと思いますか。3位は、弁护士。2位は、医师。1位は、大学教授?研究者です。この记事を见た时に、自分はラッキーだなと思いました。そういう大人たちが憧れる职に就いていることに。このようなランキングにあるように、研究者とは本质的にやりがいに満ちた职であることを若い人にはまずは知ってほしいと思います。

取材者:志田 乙絵 (文学研究科人文学専攻 日本?中国文学語学コース 博士課程前期1年)