
取材実施日:2014年1月8日
第3回目は、工学研究科建築学専攻建築環境学研究室の博士課程後期(D)1年の松尾薫(まつお かおる)さんに、現在の研究内容や研究留学の収穫などを伺ってきました。松尾さんは、工学研究科海外インターンシップ教育事業(海外共同研究)を活用し、海外留学を経験され、研究留学後も相互の研究室交流に繋がっているそうです。
松尾さんの研究留学について
〔留学先〕 中国?上海交通大学
〔留学期間〕 2011年8月末~9月末(M1時)
〔留学経緯〕 所属研究室と上海交通大学の共同研究の一環として
〔 支 援 〕 工学研究科海外インターンシップ教育事業(海外共同研究)から渡航費、宿泊費に約27万円
〔留学費用〕 渡航費約10万円、宿泊費約15万円、生活費約5万円

现在の研究内容は?
「都市高温化现象缓和を考虑した都市づくり」が私の研究テーマです。対象地は中国?上海です。现在、中国は大気汚染の悪化が话题になっていますが、都市部では急激な人口集中によってヒートアイランド现象も近年深刻化しています。気温上昇を缓和するためには、风の流れを作ったり、緑を植えたりするなどの対策が考えられ、これらを効果的に取り入れるためには、対策が必要なのはどの地域なのかを把握しなければいけません。そこで、気候环境の调査?研究から得られた知见をもとに、どの地域にどのような対策が必要かということを、地図(都市环境気候地図)に示します。このように目で见て容易に分かる形にし、実际の街づくりの现场で役立ててもらうもの、现场で都市づくりを担う建筑家や都市デザイナーと都市気候の専门家の桥渡しをするもの、を作成し、提供することが私の研究になります。
(注1)都市环境気候地図とは、対象地の気候环境の现况や、気候环境の视点からの计画指针を分かりやすく地図上に表现した地図集をいいます。

研究留学に行くまでの経纬は?
まず、私はそこまで海外志望では无かったという过去から始まります。学部4年生までは海外経験もなく、海外に対して少々の恐怖心も抱いていました。しかし、そんな自分を変えて一歩踏み出そうと思い、研究室配属后の研究テーマを决める际、対象地に上海を选びました。海外を选べば调査のために日本を出なければならないからです。そのテーマはすでに指导教员の先生と共同研究先の上海交通大学の先生と研究プロジェクトになっていたので、上海交通大学へ上海地区の调査のための留学に行くことは半ば决まっていました。その后、工学研究科の海外インターンシップ教育事业(海外共同研究)に応募し、书类选考、面接を経て一か月の留学に至りました。
留学先での研究内容は?
都市环境気候地図は、各地ごとの都市计画に沿ったものである必要があります。受け入れ先の研究室の先生は都市计画の専门家なので、実际に上海の都市计画について教えていただいたり、プロジェクトの进め方についてディスカッションを重ねたりしていました。また上海の気温が高い地域、风がよく吹く地域などを把握する必要があったため、上海の街を歩き、気温や风向き、风速などの测定を繰り返しました。そのほかには、地図上だけでは分からない重要な环境要因(高层建筑物の配置など)を现地视察によって把握していきました。日本に居る时は地図や地形図を见て把握するしかなかったので、なぜその地域は高温になりやすいのかを検讨しても要因がはっきりと分からない时が多々ありました。今は、视察したときの记忆を頼りに、「なぜこの场所が?」という疑问を解决しています。



画像(上から):留学先の上海交通大学
测定器(写真中央)を设置して测定中
屋上で测定中の松尾さん
留学时の语学力は?
中国语は全くの初心者だったので事前に初级中国语を勉强してから行きましたが、现地ではほぼ话せていませんでした。中国语には声调があるので难しいですね。英语は、罢翱贰滨颁で言うと600点くらい、国际学会で英语の口头発表がなんとか出来るくらいのレベルです。现地の先生や学生とは英语を使ってコミュニケーションを取っていましたが、一か月ではあまり伸びた感じはしません。上海の学生は、英语の文法はめちゃくちゃでも话そうとする意欲が强く、积极的に话しかけてくれました。おかげで「下手でもいいから话そう!」という度胸はつきました。



画像(上から):上海市风景
留学先の先生と
研究室の学生と食事へ
研究留学を経ての収穫は?
メリットとしては、语学力向上への意欲増加、そして何より研究の発展と研究ネットワークの构筑が挙げられます。自分で都市环境気候地図の研究をしていても、本当に现地の人に必要とされているのか不安な部分もありましたが、留学を経て実际に必要されていると分かったことも大きな収穫です。上海交通大学の研究室の先生とは、留学から二年半が経った现在でも交流が続いており、共同研究を进めています。去年の夏に来日されたので、ディスカッションをしたり、観光案内をしたりしました。また上海の学生もこれから日本で研究をしていきたいそうなので、ますます交流は増えそうです。
これから研究留学を目指す学生へ
留学すれば、急に自分の何かが剧的に変わるわけではないですが、自分の成长の粮になったことは确かです。大事なのは、このような経験を积み重ねることだと思います。
ですので、留学に行きたい人、留学するチャンスがある人は积极的にチャレンジしてください。自らの视野が広がる経験ができるだけでなく、世界的规模で研究分野を把握することで自分の研究の立ち位置が分るため刺激を受けたり、自信に繋げたりすることができます。

(注2)
(注3)
取材者:志田 乙絵 (文学研究科人文学専攻 日本?中国文学語学コース 博士課程前期1年)